食器は食器棚上と引き出しに収納
上の引き戸(左側)を開けるとこんな感じです。
上段と中段は出番の少ないお皿たち
上段には大皿を収納しています。ここは踏み台に乗らないと手が届かないので、ほとんど出番のないお皿ばかりです。
中段にはイッタラのボウルやマリメッコのヴィヒキルース、ルクルーゼのココット。奥にはグラタン皿もあります。
ここもイッタラ以外はほとんど出番がありません。
すぐ取り出せる下段には出番の多いお皿を収納
下段にあるのは毎日使うお皿たち。
我が家では20cmのお皿をよく使います。
すぐ取り出せるように、100均のお皿立てを使用して立てて収納しています。
左側はお茶碗やスープカップなど。
無印のアクリル仕切り棚を使用して2段に仕切っています。
リラックマのボウルは夫が独身時代から持っていたものです。
調味料を合わせたり、卵を溶いたり、おにぎりを作るときにご飯を入れたり。
気軽に使えるので毎日活躍しています。
引き出し
食器棚の引き出し、1段目にはカトラリーを収納。
食器は2段目、3段目に入っています。
2段目
息子用の食器もここにあります。
20cm同様、16cmのお皿もよく使うので、立てて収納。
小皿は100均のものもたくさんあります。
味見をしたり、調味料を合わせたり、息子のおかわりを運んだり。
毎日足りなくなるくらい使います。
ここで気をつけているのは、すぐに取り出せるように収納することです。
- 立てられるお皿は立てる
- 重ねて置くのは同じ種類のみ
料理をしながらお皿を出すことが多いので、急いでいてもすぐ取り出せるように、なるべく取りやすい置き方にしてあります。
3段目
ここは以前、紹介したとおり、保存容器を収納しています。
ここにはお魚用のお皿、少し深さのあるお皿があります。
パスタや煮物などのときに使ったりしています。
よく使うものはすぐに取り出せるように
こうやって見直してみると、
- 引き戸: 3段目
- 引き出し: 2段目
にあるお皿以外はほとんど使っていないことが分かりました。
少しでも料理を美味しく見せたいと思ってお皿を集めていたことがあったのですが、結局、手に取るのは生活スタイルに合った使い慣れたお皿ばかり。
使っていないと、あることすら忘れてしまいます。
不要なお皿は少しずつ断捨離しているのですが、今残っているのは使っていないけどお気に入りのお皿が多いんですよね。
眺めているだけではもったいない。
こまめに見直して、いつもと違うお皿もどんどん使っていこうと思います。
次回は、私のお気に入りのお皿を紹介したいと思います。
★プロフィールはこちらからどうぞ
最後までお読みいただきありがとうございます。
みなさまの応援クリックが更新の励みになっています。
◆参加中のトラコミュです。ためになる情報がいっぱいです♪
断捨離
◆断捨離でゆとり生活
◆断捨離シンプル&ミニマムな暮らし
◆スッキリさせた場所・もの
無印良品
◆やっぱり好き MUJI 無印良品
◆* 無印良品( MUJI )との生活 *
◆無印良品 オススメのモノ~ ♪♪