名古屋大学オープンアクセスポリシーについて
名古屋大学は,本学の教職員に対し,教職員が執筆する学術論文(共著含む)を可能な限り広く無償で公開することを求めるオープンアクセスポリシーを平成28年4月19日に制定しました。これにより,本学の教職員は,オープンアクセスポリシー制定後に出版された学術論文について,オープンアクセスにするか,不可能な場合はその旨を申し出ることになります。
名古屋大学オープンアクセスポリシー
ポリシーの適用範囲
以下のすべての条件を満たす論文となります。
- オープンアクセスポリシー制定後に発行された学術論文(査読の有無は問わず)
- 名古屋大学の教職員が著者になっている学術論文
オープンアクセスにする方法
下記の場合はすでにオープンアクセスです
- オープンアクセスジャーナルに掲載されている(出版社・学会サイトで無料公開)
- CiNii・J-STAGE・PMCなどの学術ポータルサイトでオープンアクセスになっている
下記の方法でオープンアクセスにすることができます
下記のいずれか一つの方法により,オープンアクセスポリシーが求める「公開」を満たします。
- 名古屋大学学術機関リポジトリに登録する
- 購読モデルのジャーナルに掲載される論文について,著者がAPC(Article Processing Charge)を負担しオープンアクセス・オプションを選んで,出版社ウェブサイト等で論文をオープンアクセスにする
- 学外機関が設置するリポジトリに登録する
オープンアクセスポリシー適用除外について
「出版刊行の妨げになるためオープンアクセスにできない」「共同研究者・研究対象者との契約でデータを公開できない」などの理由により,オープンアクセス適用除外を申し出ることができます。
申し込みフォームにて申請してください。
OAP適用除外申請フォーム