宮島観光に出発するまえに
2016年のGWに宮島へ行ってきました。フェリーで向かう小さな島ですが、たくさんの魅力的な見どころとグルメがあるなと感じたのでまとめておきます。
宮島をただのほほんと観光するだけじゃもったいない!知られざる宮島の魅力についてまずは詳しく知っておきましょう。
宮島は日本三景であり日本のモンサンミシェル
宮島について詳しく知りたいのであればまずは公式サイトを事前に確認しておきましょう。
宮島、安芸の宮島と良く呼ばれていますが、本来は厳島(いつくしま)が正式名称。瀬戸内海西部、広島湾の北西部に位置する、芸予諸島の中の島の一つ。日本三景(松島・天立橋・厳島)のうちの一つでもあり、景勝地としての厳島の中心は厳島神社です。朱色の大鳥居は海の上に浮かんでいて干潮時は降りて鳥居の近くまで行くことができます。
日本三景宮島の文字が彫り込まれた立派な石が入り口にあります
2008年には「日仏観光交流年」としてフランスと日本でさまざまな観光キャンペーンが両国で展開されました。その時のPRポスターにフランスの世界遺産であるモン・サン=ミッシェルと厳島神社の大鳥居がコラボし話題になってます。
どちらも海の上に浮かぶ世界遺産であり信仰の地でもあるなど共通点がいくつもあり、2009年にモン・サン=ミッシェル側から観光友好都市提携の提案を受け入れています。フランスのモン・サン=ミッシェルも観光地としてかなり有名ですが、宮島の厳島神社も2011年に世界最大の旅行サイト【トリップアドバイザー】 が外国人に人気の日本の観光スポットTop20を紹介し、その第1位に輝いています。
僕も実際に行ったときは外国からの観光客が沢山いました。アジア系よりもヨーロッパの方から来ていた方が多かったように見受けられました。
宮島には野生の鹿がたくさん!餌には貪欲なので注意してね。
宮島観光の季節ごとのオススメ時期
季節を通じて数多くの見頃な時期があることも宮島の大きな魅力の一つです。いつぐらいに観光するのがベストなの?という疑問もあると思うので、宮島を観光で訪れるべきオススメ時期と季節を大まかにまとめてみました。
- 元旦 弥山からの初日の出(★)
- 2月 旬の牡蠣が食べられる
- 5月 GWは観光客多くて暑い
- 8月 宮島水中花火大会(★)
- 11月 紅葉の見頃(★)
もちろん、他の月でも面白いイベントなどがあるかもしれません。各月ごとのもっと詳しいイベントや催し物についてはこちらのサイトを参考にするといいです→一般社団法人宮島観光協会|行事|
ここでは(★)を付けた時期について簡単に紹介しておきます。
元旦の宮島弥山からの初日の出
元旦の弥山からの初日の出はかなりの人気スポットになっています。毎年のように展望台から初日の出を見る人たちで超満員になります。こちらのサイトに詳しい体験談が載っていました。
▶︎宮島「弥山」から、明けましておめでとうございます フーさんのアウトドアライフ/ウェブリブログ
ロープウェーは午前5時から営業開始、フェリーも深夜便があるとのことですが日の出1時間前でもかなりの混雑をしていたという情報があるため、場所取りを確実にしたいのであればかなり早めにロープウェー前に並んでおいた方が良さそうです。ただし登山時は足元も暗く参拝客も大勢いるとのことなので、くれぐれも怪我のないよう注意しておきましょう。
8月の宮島水中花火大会
夏の風物詩といえば花火、特に宮島の花火大会は水中から打ち上げられるのが特徴です。約5000発の花火で30cmの水中尺玉100発が見どころ。日本花火百選でも必ず上位にランクインしていて多くの観光客が見物に来ています。大鳥居を見ながらの花火は迫力満点。
11月の宮島紅葉谷公園の紅葉
約700本の紅葉で埋め尽くされる紅葉谷公園の見頃は11月ごろ。その年によって変わってくるので時期が近づいて来たらネットで検索して見頃を確認しておきましょう。
ちなみに例年は11月中旬から下旬にかけてが見頃になるようで、2015年は11月上旬が見頃だったとのこと。紅葉といえば京都を思い浮かべますが、ここ宮島でも綺麗な紅葉を見ながらゆっくりと散歩できるスポットになっています。はてなブログでもデートスポットとしてではあるが紹介されてたので載せておきます。
厳島神社の干潮と満潮のタイミングもしっかりと把握しておく
メインである厳島神社の大鳥居は干潮、満潮によって楽しみ方が違ってきます。厳島神社の中をぐるぐる回りたいのであれば満潮を狙って、大鳥居メインで拝みたいのであれば干潮を狙って行くと良いでしょう。
ただ、初めてであればどのくらいの周期で干潮・満潮なのかさっぱり分からないと思います。ざっくりと言えば1日24時間のうちでだいたい干潮と満潮を2回ほど繰り返しています。
詳細については宮島観光協会の出している年間潮見表がかなり使えるので紹介しておきます。具体的な表の見方については、2016年5月を例に僕なりに簡潔に説明してみます。
この表で注目するポイントは「潮位」の数字です。観光時の目安としてはこんな感じです。
・満潮時に潮位の数字が250以上であれば「厳島神社と大鳥居が海に浮かんで見える」
・干潮時に潮位の数字が100以下であれば「大鳥居の根元まで歩いていける」
この数字を一つの目安として覚えておき、上記の表の5月3日(火)を例に見てみましょう。
まず、深夜0:23頃に潮位87の干潮となっています。この時間には潮が引いていて、なおかつ数値が100以下なので大鳥居までは歩いていけると予想できます。
そこから徐々に潮が満ちてきて午前6:47頃に潮位313の満潮を迎えます。数値は250以上なので大鳥居が潮に浸かっている状態を見ることができます。朝なので日の出のタイミングとかぶりそうですね。
ここからまた徐々に潮が引いて行って午後13:09に最も干潮になります。
こういった感じの周期で干潮と満潮を繰り返しています。
写真を目的にしている場合は「海に浮かぶ厳島神社を夕日をバックに撮りたい!」とか「昼間に干潮で大鳥居の根元まで行って写真が撮りたい!」と言った感じでどのタイミングで写真を撮れそうかをあらかじめ把握しておくと便利かもしれません。
満潮時はカヤックで大鳥居の中をくぐることもできます。
また潮の満ち引きではなく、日の出の時間を知りたい場合はこちらのサイトに詳しく載っています。
もし宮島内に夕方まで滞在する予定であれば是非とも大鳥居を背景に沈む夕日は見ておくことをオススメします。
宮島口でフェリーに乗る前に知っておくべきこと
宮島口まで来たらあとはフェリーに乗るだけなんですが、宮島行きのフェリーは松大汽船とJRの2種類あります。(僕も最初は全然分からなかった)
チケットは共有ではなく、運行時間も通る水路も違います。料金は同じですがどちらがお得なのかはこの記事でよくまとめられていました。
▶︎宮島に渡るフェリーは松大汽船とJRのどっちがおすすめ!? | 宮島マイスターズブログ
それからフェリーで宮島を訪れる前に知っておきたいことは以下の3点。
- お賽銭用の小銭を準備
- 宮島にコンビニはない
- 宮島には小さな地元民用の薬局ならある
まず信仰の島なだけあってお賽銭はかなり必要です。多めに持って行って損は絶対になし。島に渡ってからでも両替はできますが、事前に準備しておけばスムーズに観光できます。(僕は現地に行ってから気づいたので苦労しました)
それから、宮島にはコンビニがないので注意。ただ、お酒やおつまみは宮島内のお土産屋で手に入るのでどうしてもコンビニで必要なものがあれば渡る前に調達してお来ましょう。
常備薬とか忘れてしまって急遽必要になった場合は宮島内にみやじま薬局という小さな薬局があります。どうしても薬が必要になった場合はここに相談してみるとよさそうです。(ちなみに通常のドラッグストアならフェリー乗り場の前にあります。)
宮島のおすすめ見どころスポット&グルメ
宮島に来たらとりあえず行っておくべき場所は他の旅行情報サイトがかなり細かくまとめられてます。これらのサイトをまず初めに参考にすると良さそうです。
find-travel.jp↓
このサイトにすべてが載ってると言ってもいいくらいの情報量です。僕も滞在中はこのサイトにお世話になりました。
RETRIP↓
オールジャンルで体験から誰も知らないような場所まで幅広く紹介してくれています。宮島に行き慣れた人でも新しい情報が見つかりそう。
大まかな情報はこれらのまとめサイトに任せて、ここからは僕なりに行って良かった場所とグルメを書いていきます。
干潮時の厳島神社 大鳥居(できれば夜)
観光雑誌なんかで良く見かけるのは大鳥居と厳島神社が海に浮かぶ光景。でも僕は干潮時の大鳥居もかなり楽しめたので紹介しておきます。
僕が宿泊した時は午後21時ごろにちょうど干潮で、大鳥居まで歩いていける潮位になっていたので大鳥居の近くまで歩いてみました。
夜にライトアップされた大鳥居は昼間とはまた違った魅力。朱色がさらに際立っているように見えました。何より一番驚いたのが近くまで行った時の大鳥居の根元に埋められた無数のお賽銭。
潮に流されないように隙間にはめ込んである硬貨もあった。(世界遺産なので絶対にやめましょう)
日本円からドルやユーロまでとにかく無数に大鳥居にくっついてます。もちろん、潮に流されて地面に落ちているお金も沢山ありました。改めて訪れた人の多さと信仰の深さが分かる体験でした。
弥山 山頂まで登山
初めて宮島を訪れる場合、どういう経路になっているのかを確認しておいたほうがいいです。地図はこちらがわかりやすかったです→交通アクセス:宮島ロープウエー:宮島・弥山・日本三景・世界文化遺産/広島観光開発株式会社
厳島(宮島)の最高峰535mの弥山を制覇すると絶景が待ち構えています。弥山の登山はあらゆるガイドブックに語られているので、僕は現地で撮った写真と登山時の注意点を紹介しておきます。
登山に関する詳しい情報はこちらのサイトがうまくまとめてくれています。
▶︎宮島ロープウェイで弥山に登る所要時間と料金割引情報!! | 宮島マイスターズブログ
まず山頂まで向かうならロープウェーは絶対に利用した方がいいです。
ロープウェー乗り場である紅葉谷駅までは無料の送迎バスが出てるので利用すると便利です→時刻表はこちら無料送迎バス時刻表(3〜10月)|世界遺産 日本三景「宮島・弥山」宮島ロープウェー(季節によって送迎バスの時刻表が若干変わるので注意)
山頂に向かう手前の獅子岩駅(JRが運営してます)までは往復で1800円です。もちろん、ロープウェーを利用せずに登山で獅子岩駅まで向かうルートもありますがだいたい1時間半〜2時間ほどかかります。
ロープウェーで獅子岩駅まで約20分ほど。観光客が多いとかなり待ちます。
獅子岩駅まで行くとそこから山頂までは歩いていくことになります。この道も思った以上に険しいので注意したいポイントをまとめておきます。
- できるだけ動きやすい服装にする
- 履き慣れた靴でスニーカーなどが良い
- 水分補給はこまめに(自販機はロープウェー乗り場にもあります)
気軽に行こうとするとちょっと後悔します。きちんと準備しておきましょう。
山頂からは360°パノラマの絶景が広がってます。この日は若干曇ってましたが見晴らしは本当に最高の一言。
山頂には1200年間消えずに燃え続ける消えずの霊火(きえずのれいか)があり、ここに組まれた水を飲むと万病に効くとされているそうです。ちなみにちょっと暖かいお湯みたいになってるので、暑い日に行くとさらに温まります(笑)
その他、弥山の7不思議として干満岩、龍燈の杉、拍子木の音、しぐれ桜、消えずの火、錫杖の梅、曼荼羅岩と見どころが沢山あります。
獅子岩駅からぐるりと周回して約1時間はかかります。もし、弥山を1日のスケジュールに入れるのであれば始発の送迎バス(9時台)に乗ることをオススメします。昼前後になると観光客でロープウェーが溢れかえります。
酒と器 久保田
宮島まで来たらお土産に地酒を買っていきたい…と思ったら迷わずここに行くことをオススメします。お酒に詳しい店員さんが丁寧におすすめなお酒を紹介してくれるし、100円で試飲もできます。僕は「弥山」を買いましたが他にも美味しそうなお酒が沢山あったのでかなり迷った。
お好み焼き きしべ
地元民が通うお好み焼き屋。表通りの商店街は人でごったがえしていて、お好み焼きを食べるのにも並ばなきゃいけない場所も多い。ここは裏通りにあって観光客はほとんどいないのですんなり入れる。しかも美味しくてリーズナブル。宮島の地元のお好み焼きを食べたいというならここでも充分満足できます。
▶︎食べログお好み焼き きしべ - 宮島
ビッグセット(BIG SET) 牡蠣カレーパン
ここのカレーパンはめちゃくちゃ絶品だった。外はカリカリで中には牡蠣が丸ごと入っている。値段は400円。朝8時からやっているので朝ごはんとして2つも買ってしまった。近くの石畳に座って食べてると鹿がのっそりとやってくるので注意しながら食べたい。
▶︎食べログビッグ セット 宮島本店 (BIG SET)
ふじたや あなごめし
こちらはあなごめしの専門店。牡蠣もそうですけど、専門店の方が間違いないですし人気ももちろんあります。このお店はミシュランで1つ星を獲得しているお店でお昼時になると行列ができています。確かにお値段は張りますがせっかく宮島まで観光するなら食べておいて損はないでしょう。
▶︎食べログふじたや - 広電宮島口/あなご
せとうち旅情 レモン&はっさくサイダー
宮島のお土産屋で手に入るレモン&はっさくサイダーはほんのりと酸っぱい。レモン好きの僕にとっては迷わず飲料置き場で手が伸びてしまった…歩き回って疲れたら飲んでみてください。普通に美味しいのでオススメ。Amazonにもあるけどやっぱり現地で観光しながら飲むのが一番。
▶︎宝積飲料 プリモ せとうち旅情レモン&はっさくサイダー 250ml×24本
懐かしいので自宅用に買おうかな…
牡蠣屋 ”かき料理”専門店
宮島で唯一の牡蠣専門店。牡蠣屋の支店で「牡蠣祝」というお店もあるんですがこれまたかなりお洒落。もちろん、宮島内にはたくさんの露店で牡蠣が焼かれてますが、こういう専門店で一度本場の牡蠣を味わうのも間違いなし。あーお腹すいてきた。
▶︎食べログ牡蠣屋 (かきや) - 宮島
▶︎公式ホームページ牡蠣屋・宮島にある"かき料理"専門店 - 食事処
元祖もみじ饅頭博多屋
宮島はもみじ饅頭が有名って聞いたけど沢山あって良く分からない、っていう場合はとりあえずここに行っておけば間違いありません。お店の売りは味の種類の多さです。特にチーズもみじとチョコもみじはなかなかの美味しさ。
とりあえず宮島でもみじ饅頭が食べたいならここ!と覚えておくといいです。お店も広くてすぐ見つかるし、1個からでも買えるし、店内で食べることもできます。
▶︎食べログ元祖もみじまんじゅう 博多屋 (はかたや) - 宮島
ミヤジマコーヒー(MIYAJIMA COFFEE)
ちょっとコーヒーでも飲みたいってときはここに立ち寄ってみるといいです。店内はかなり綺麗な雰囲気ですが、ちょっと宮島にいる感が薄れてしまうので持ち帰りで頼むのがベストでしょう。場所も商店街の入り口付近にあるので見つけやすい。
▶︎食べログミヤジマコーヒー (MIYAJIMA COFFEE) - 宮島
他にも沢山の情報が載っている本があるので紹介しておきます。宮島を遊び尽くしたい人はかなり参考になると思います。
宮島に宿泊するなら格安ドミトリー、シェアハウスもおすすめ
もちろん状況によってどんな宿に泊まるかは変わってくるかもしれませんが、シェアハウスやドミトリーもなかなかいいです。宮島に旅に来た人と交流もできるので選択肢の一つとして検討しておくといいです。
鹿庭荘(かにわそう) KANIWA HOSTEL MIYAJIMA 1泊3000円
今回宿泊したドミトリーホテル「鹿庭荘」。フェリー乗り場から左手に進んだ先にある静かな場所にある。完全セルフ制でベッドメイキングからキッチンの利用まですべて自分たちの手で行う完全素泊まり用のホテル。中はかなり綺麗でロッカーもきちんと備え付けてある。シャワールームは男女共用。
ご飯も何もないけど宮島内で観光するし夜ご飯も食べられる場所は沢山あります。同じ日に居合わせた旅の仲間との会話を楽しんだりもしました。
▶︎公式ホームページ広島県宮島のゲストハウス 鹿庭荘(かにわそう) / HOSTEL KANIWA
宮島ゲストハウス三國屋 1泊4000円〜
ここも調べてて宿泊しようとしたところ満室だったのであえなく断念した。国際交流の場として、元教員の方が始められた宿。もっと宮島のことを外国人の人に知ってほしいという思いから始めたそうです。客室は和を全面に強調した部屋になってます。これは外国人に人気が出そうだなぁ。
せっかくだから外国の旅人と久しぶりに英語で会話してみようと思ったけど結構人気の宿みたいです。個室なら5000円/大人1人、相部屋のドミトリーは4000円。
ホステル&カフェバー バックパッカーズ宮島 1泊2900円
いわゆる普通のアパートを改築してドミトリーにしているホテル。2015年3月に改築したようなので中はかなり綺麗になっているようです。ここは宮島内ではなく、宮島口駅側にあるためフェリーでの往復が必要になります。この宿もかなり国際色が強く、多くの外国人と過ごすことになりそうです。
宿泊先は他にも沢山あります。もし1泊2日の旅を考えているのであれば下記サイトで色んなホテルを探すこともできます。
家族旅行などはドミトリーには泊まりにくいと思うので、通常のホテルを探すといいと思います。
最後に
宮島は1日でしっかりと回れる小さな島になっています。もちろん、1泊2日の旅なら時間に余裕を持って全体をくまなく探索できると思います。季節ごとに様々な魅力に溢れている宮島は一人旅・デートにもオススメだと思います。
僕が訪れたのはGWだったのですが、天気が良く日中は半袖でも問題なかったです。特に大きなイベントはなかったのですが暑すぎず寒すぎずでちょうど良いタイミングだったと思います。鹿と触れ合いながら美味しいものをたらふく食べて神聖な場所でお参りする。めちゃくちゃ魅力的な観光スポットだと思います。是非楽しんできてください!
※記事中の写真はすべてNIKONのJ5を持って撮影しました。改めてミラーレス一眼ってめちゃくちゃ綺麗やなぁ!素敵な写真がたくさん取れて思い出が深まりました。まだまだカメラ初心者なのでもっと使いこなせるようになりたいです。