子供がゲーム依存症になる理由とその予防方法
2016/05/09
母親「ご飯の時間よ~!はい!ゲームはおしまい!」子供「え~」 こんな会話をしたこともあるのではないでしょうか?上記は可愛いものですが、子供がネットやゲームに熱中しすぎてコントロールが出来なくなってしまう「ゲーム依存症」が増えています。依存症の症状と影響力について、
そしてどうしたら依存症を防げるのかまとめました。
関連記事
-
-
これで脳を活性化!脳にいい習慣
脳は筋肉と同じで使っていないとどんどん衰えていきます。しかし鍛えれば年齢と関係なく成長するそうです。そこで今回は無理なくできる、脳を活性化する習慣について調べてみました。
-
-
イオンで働きたい!採用試験の流れ
就職活動をするにあたって、イオンで働こうと考えている方もいるでしょう。イオンではどのような採用試験が行われているのでしょうか。今回はその採用試験の流れを調べてみました。
-
-
DIYで壁の修理は可能?壁の修理方法とは
イライラしてつい壁に八つ当たりしてしまい、壁に穴をあけてしまった!ということありませんか?修理を頼むのはお金がかかるのでいっそDIYで修理してみてはいかがでしょうか。今回はDIYでの壁の修理方法を調べました。
-
-
原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないととても事故が多い乗り物だと知っていましたか?今回は運転初心者の人に是非知ってほしい、原付の運転の仕方について調べてみました。
-
-
アパレル業界で働きたい!バイトにもノルマは存在する?
ファッションに興味があり、アパレルでバイトをする事を考えている人もいるでしょう。しかしアパレルにはノルマがあるという話はよく聞きますよね。実際はどうなんでしょうか。今回は気になるアパレルのバイトのノルマについて調べました。
-
-
アルバイトを始める人は注意!所得税はいくらから?
アルバイトを始めようと思っている方、アルバイトにも所得税がかかる場合があることを知っていますか?確定申告を怠るととんでもないことになりかねません。今回は気になるアルバイトの所得税がいくらからかかるか調べました。
-
-
子供を施設に預けるための条件はあるか
皆さんは児童養護施設がどのような所か知っていますか?最近は漫画やドラマなどでよく取り上げられていますね。子供が入所する条件などはあるのでしょうか。今回は児童養護施設について調べました。
-
-
一人暮らしがしたい!適切な部屋の大きさはどのくらい?
就職や進学で一人暮らしを始める人もいることでしょう。その場合、部屋の大きさはどのくらいがいいのでしょうか?今回は一人暮らしをするのに適切な部屋の大きさについて調べました。
-
-
副業中をしたい人は必見!確定申告ってしないといけない?
企業に勤めている人にとって、〝確定申告”という言葉は知ってはいても、内容をきちんと把握している人は少ないのではないでしょうか?副業をすでにしている方、これから始めたいなと考えている方。まずはこれを読んで基本的なことを知っておきましょう♪
-
-
保育園の入園内定の連絡はいつ来る?保育園への申し込みの流れ
小さい子供を育てながら働いている人にとって、保育園に入れるかどうかはとても気になりますね。入園内定の連絡をもらえなかった待機児童の問題も取り上げられています。今回は保育園の入園の流れについて調べてみました。
-
-
あなたの家は年に何回?夫の実家への帰省の頻度
結婚すると義実家との付き合いはほぼ避けては通れません。夫の実家への帰省でもめた事のある方もいるのではないでしょうか?今回は夫の実家への帰省の頻度について調べてみました。
-
-
妊娠中の仕事がつらい!休みがちになる前にしておくこと
妊娠すると仕事をどうすべきか悩むところですね。妊娠中の体調の変化は様々なので急に仕事を休まなければならなくなることもあるかもしれません。そこで仕事を休みがちになる前にしておくべき事を調べました。
-
-
本棚をDIYで作りたい!簡単にできる方法は?
DIYという言葉を知っていますか?最近はテレビや雑誌などでも特集されていますね。自分で作るという意味なのですが、コツを抑えれば結構簡単にできるようです。DIYのことを知って、本棚作りにチャレンジしてみませんか?
-
-
ゆうちょ銀行で口座を!子ども用の口座を作ろう
子ども用の口座を作っていますか?毎年もらうお年玉など、小さいうちから貯めておくと結構な額になりますね。ゆうちょ銀行は作るのが簡単と聞いたので今回はそのことについて調べました。
-
-
コンクリートの舗装をDIYで!車庫を作ってみよう
いまはDIYで結構なんでもできるようですが、コンクリート舗装の車庫を作るのはは可能なのでしょうか。調べてみると難しそうですが不可能ではなさそうです。今回はコンクリート舗装について調べました。
-
-
人気難関資格を取得!医師、弁護士、会計士の現状とは
あなたの医師、弁護士、会計士へのイメージはどういったものでしょうか。これらの職業は難関の試験を合格した人だけがなれるため、高収入といったイメージの方は多いのではないでしょうか。今回この三つの職業を調べてみると、甘くない現実が見えてきました。
-
-
夏休みに知り合いに手紙を出してみよう!書き始めの言葉は?
今は携帯やスマホの普及で手紙を書く機会があまりないかもしれません。しかし夏休みに入ったらお世話になっている人に手紙を書いてみてはいかがでしょうか?書き始めや、締めくくりの言葉を知っているといざというときに役に立つかもしれません。
-
-
保育園から幼稚園へ転園!どうすればいい?
保育園や幼稚園に通っていて、事情により転園しなければならなくなる時がありますね。そんな時の手続きなどはどうすればいいのでしょうか。子どもの環境が変わってしまうのも心配ですよね。今回は保育園と幼稚園の転園について調べました。
-
-
気になる!27歳男性の年収は?
27歳の男性というと就職して数年たち、仕事をバリバリしているイメージですが気になる年収はどのくらいなのでしょうか。20代後半に差し掛かり、婚活を始めたりする方もいるかもしれません。今回は27歳男性の年収などを調べてみました。
-
-
在宅の仕事で稼ぎたい!本業にすることは可能?
最近はパソコンの普及で在宅で仕事をしている人も増えましたね。多くの人は副業としてその仕事を始めたのではないでしょうか?在宅の仕事を副業から本業にするにはどうしたらいいのでしょうか。
見出し
子供がネットゲームにハマる理由
ネットゲームにハマってしまう理由
最近のオンラインゲームは消費者に飽きられないよう様々な工夫を行っています。新要素を追加したり、上級者しか入れない世界を用意したり、 定期的なメンテナンスを行っているのです 。
昔のゲームはクリアしたら終わりでした。 しばらく遊べばそのうち飽きてしまう ような作りでした。しかし、最近のゲームには 終わりがありません 。ゲームをする人の心をいつまでも惹きつける内容になっているのです。
「そのうち飽きるだろうから、飽きるまでやらせてみせよう」と放っておくと、 いつまでたっても子供がゲームをやめない…… なんてことも。
ゲームを短時間でやめられない理由
最近のオンラインゲームは、長時間プレイするほど、ゲームを有利に進められるようになるものが増えています。長い時間プレイしていると、自分のキャラクターが強くなっていったり、ゲームに必要なアイテムが充実していくのです。
また チームプレイ のネットゲームも増えています。 スカイプを使ってチームのメンバーと話しながら遊べる ゲームは、時間が過ぎるのも忘れてしまいます。
見ず知らずの人とも ゲームを通じて友達になれる から、一人でプレイする寂しさもありません。学校以外のことを気軽に話せる仲間は、子供たちにとって貴重な存在です。
特に部活や学校での人間関係に悩んだ子は、一度ゲームにハマると抜け出しにくくなります。リアルの生活では誰にも相手にされていなくても、ゲームの世界ならキャラクターが強かったり、アイテムが充実していたりすれば、 みんなから尊敬してもらえる のです。
「ゲームの世界にしか自分の居場所がない」
そう感じて、ますますゲームにのめり込んでいくのです。チーム戦のゲームは、 プレイ時間も長くなりがち です。自分1人が途中で抜けるとチームの負けにつながるという心理が働き、やめづらくなってしまうのです。
さらに チームのみんなも長時間プレイしている ため、自分だけが特別に長くゲームをしているとは感じません。そうして気がついたら、深夜2時3時までゲームをしてしまうのです。
引用元-ストレスゼロ.com
人気記事
物語シリーズのアニメを見る順番
「物語シリーズ」とは、何の物語なんでしょうか?小説からアニメ化となり、若い人を中心に人気上昇のアニメ作品が何作...服の系統が定まらない人必見!自分に合ったファッションを探す方法
おしゃれをして出かけようにも服の系統が定まらない…という事はありませんか?好きな服を買ってもいざ着てみると似合...気になる異性から夜中にメールが!その心理とは
夜中にメールを送る心理は一体何なのでしょうか。その相手が気になっている人だったとしたら、その心理が知りたいです...簡単に資格をとろう!講習のみでとれる国家資格
履歴書に資格を書きたいけど資格を持ってない…なんて時に簡単にとれる資格があるといいですよね。実は講習だけ受けれ...猫が嘔吐!茶色の嘔吐物は大丈夫?
猫などのペットを飼っていると体調管理に気を付けないといけませんね。ある日突然茶色の嘔吐物を吐いてしまった場合は...いつわかる?血液検査の結果とその日数
病院で血液検査をしたことがある方は多いかと思います。その結果がでるまではいろいろと心配ですね。そこで今回は血液...歌が上手い人と下手な人の違いとは!?
あなたは、カラオケは好きですか?『下手だから嫌いです』という方、これを読むと上手い人との歌い方の違いや、歌うこ...新幹線をキャンセル!乗車券の払い戻し
新幹線を予約していて、急に乗ることができなくなることありますよね。そんな時は乗車券の払い戻しをしてもらえます。...裁判で判決がでるまでの時間はどのくらい?
もしあなたが裁判をすることになったらどうしますか?裁判と聞くと長引くといってイメージがありますが、実際に判決ま...原付運転初心者の方必見!原付に乗る時に注意すること
原付の免許は取るのも手軽で、原付に乗るとちょっと遠出する時に便利ですね。しかし手軽な反面気を付けて乗らないとと...
ゲームへの課金がやめられない子供たち
オンラインゲームの大半は無料から始めることができるので 誰でも気軽に始められますが、いつの間にか、熱中すると課金を繰り返して、はまりこんでしまいます。また同じ趣味の人とネット上で対戦できたり、チャットができ、現実社会の煩わしい人間関係よりも、オンラインゲームでの顏を合わせない人間関係が楽しくなり抜け出せない子もいます。レアなアイテムが欲しくなったり、アイテムを入手しないとゲームが先に進めなくなってしまうなどの理由で、せっかくやってきたゲームをやめられず、いつの間にか、多額の課金をしてしまうケースが増えています。また、円ではなくゴールドやcoinといと表示されるので、ゲーム感覚で、気軽に課金してしまいトータル金額が、いくらになっているかの表示もないので気軽に課金を繰り返してしまい請求額をみて戸惑い電話で全国webカウンセリング協議会に相談してくるケースも増えています。アイテムを購入するときも、実際に財布からお金を出すのではなく、ケータイの請求代金に合算させたり、WEBマネーを利用するので金銭感覚もマヒしてしまいます。
引用元-全国webカウンセリング協議会
ゲームに依存する事による悪影響
(1)睡眠不足
ゲーム依存症になると、自分でプレイ時間の調節ができないため、夜中までゲームをしてしまうようになります。その結果、睡眠不足が続いて短気になったり学校の授業や仕事に集中することができなくなったりします。また、睡眠不足は精神状態にも大きな影響を与えるため、精神が不安定になりやすくなり、不眠症などの睡眠障害を引き起こす場合もあります。
(2)友達が減る
ゲームばかりしていると、友達と外で遊ぶ機会が少なくなります。どんなに親しい友達が遊びに誘っても、ゲームの方が魅力的に思えるからです。そのため、自然と友達の数は減っていき、孤立するようになってしまいます。しかし、ゲーム上に友達がいる場合、「ゲームの中でフレンドがいるからいいや」と開き直り、ますますゲームにのめり込むこともあります。
(3)学力の低下
当たり前のことですが、ゲームに時間を割いて勉強をせずにいると、学力が落ちてしまいます。その結果を受けて親は叱りますが、ゲーム依存症になっている子どもの心には響きません。学力が低下すると志望校に落ちたり、留年したりといった今後の人生に関わるような問題を引き起こします。それでもゲームに依存してしまうのがゲーム依存症の怖いところです。
(4)ひきこもり・不登校になる
友達がいなくなる、学力が低下する、などの悪影響が出始めると、子どもはどんどん学校生活が苦しくなってしまいます。そのため、「ゲームをしている間は楽しいけど現実世界はツラい」といった線引きをしてしまうようになります。そうした心理状態が続くと、対人恐怖やうつなどの症状を引き起こす可能性も。そうなると次第に外へ出なくなり、ひきこもりや不登校になってしまいます。
(5)家族関係の悪化
韓国ではゲームのやりすぎを注意した親が子どもに殺されるという事件が起こっています。いきなり極端な例を出してしまいましたが、ゲーム依存症の子どもがいる家庭ではモメ事が多くなり、親子関係が悪化する傾向にあるのは事実です。ゲーム依存症の子どもにとって、ゲームは人生で最も大切なものだと認識しています。そのため、子どものゲーム中毒を心配した親が注意をしたりゲーム機を取り上げたりすると、まるで自分の人生を否定されたかのように感じて激昂します。中には家庭内暴力にまで発展することもあります。その結果、子どもは親を敵だと認識するようになり、親は子どもを問題児として扱うようになって、親子関係が悪化していくのです。
(6)近視・緑内障などの目の障害
ゲームに熱中して一日の大半を目を酷使して過ごしていると、眼球が疲労を蓄積し、近視などの障害が出るようになります。また、目を酷使することによる強度近視は、緑内障を併発する恐れがあり、最悪の場合失明することも考えられます。
(7)体の不調
目の酷使による障害の他にも、眼精疲労による頭痛や座り過ぎによる腰痛、手首の腱鞘炎や運動不足による肥満など、さまざまな体の不調をきたします。さらに、同じ姿勢で座っていることでエコノミークラス症候群を発症し、最悪の場合死に至ることもあります。また、韓国ではゲームのやり過ぎによる過労で死亡するという事故も起きています。
引用元-パピマミコラム
暴力的なゲームが子供に与える悪影響
青少年たちが、特に熱中しやすい暴力的なゲームが、どんな悪影響を子供に与えるのかについて一緒に見ていきましょう。
暴力的なゲームが子供に与える悪影響
精神科医の岡田尊司氏は、現代のいじめ、家庭内暴力、ひきこもり、異常犯罪の低年齢化などの問題は、ある種の暴力的なゲーム(ネット、テレビ、ビデオなどの暴力シーンも含む)が原因だと指摘しています。
大人は暴力的なシーンを見ても、明日には忘れてしまうことでも、脳の未発達な子供に繰り返し暴力的なシーンを見せることは、将来的に多大な悪影響を与えてしまう可能性があるといいます。
暴力的なゲームが子供に与える悪影響
1.攻撃性を高める。
2.暴力シーンを見すぎて、暴力に対して無感覚になり、本来、人として感じるはずの暴力に対する嫌悪感がなくなる。また暴力をやめなければという危機感も感じなくなる。子供たちにアンケートをとると、ゲーム時間が長ければ長いほど暴力シーンを見るとワクワクすると答える子供たちが増える。
3.相手の気持ちや弱い立場の者への共感や思いやりが無くなる。
引用元-行列のできる情報館
子供をゲーム依存症にさせない為に
子どもをゲーム依存症にさせないためにはどうしたら良いでしょうか。以下では子どものゲーム依存を予防する方法をご紹介します。
(1)最初からゲームを与えない
実は私自身、ゲームが大好きです。ハマれば抜け出せないということを身をもって知っているからこそ、今は手を出さないようにしています。そして、子どもにもゲームを与えないようにしています。DSを持っていないことで、友達から、「持ってないの?」と驚かれることもあるようですが、友達はわが子がDSを持っていないことを知っているので、遊びに来るときはみんなDSを持って来ません。ゲームがなくても、それなりに楽しく遊んでいますよ。
(2)ゲームソフトは慎重に選ぶ
DSやPSPはありませんが、“みんなで楽しめるゲーム”なら家にあります。1人でしても楽しくないゲームだと、学校から帰って黙々とゲームをするなんてことになりません。週末に家族でゲームパーティーをすることもありますが、釣りゲーム、ダンスゲーム、人数が揃わないと楽しめないボードゲームがメインなので、むしろコミュニケーションの強化に一役買ってくれています。
(3)ゲーム機はリビングに置く
ゲーム機を子どもの部屋に置くことが危険だというのはすでに述べました。親の目が届かないところでゲームをすると歯止めが利かないからです。そこで、ゲーム機は家族が集まるリビングに置くようにしましょう。リビングであればママが目を光らせておくことができますし、子どもも長時間ゲームをすることはありません。もちろん、家庭用ゲーム機だけでなく、携帯型ゲーム機もリビングでのみ使用できるようにしましょう。
(4)罰を決めておく
子どもがルールを破ってゲームをした場合の罰を決めておくことも大切です。「1日1時間まで」「ゲームは宿題をやってから」などのルールを子どもが破っても、「こら!」と怒るだけでは効果がありません。またやります。そのため、子どもにとってはキツめの罰を設定しましょう。ルールを破ったらゲーム機を1か月没収する、売りにいく、など子どもが「絶対に罰を受けたくない!」と思えるようなものがいいです。そして、罰を決めたからには実行する勇気も持たなくてはなりません。どんなにかわいそうでも、子どもがルールを破ったら必ず罰を与えましょう。
引用元-パピマミコラム
ゲーム依存の子供たちをどう説得させるか
うちも3年男児が やや依存気味です。
隙あらばゲームのことを考え、ゲームが楽しくて仕方がない様子です。もちろん うちはきちんと 約束を守ることが条件として ゲームをしているので、時間も守るし、他の事もしっかりこなしますが、習いごとなどをあまりしていないので、とにかく「ゆっくりする時間がある」のです。すると、「・・・ゲーム」という頭になってきてしまうようです。強行手段としてはなにかスポーツをやらせる、などもあるでしょうが、うちは本人に「習う」という気が無いみたいなので無理には入れていません(過去にはスイミング習っていましたが、一定期間で退会しました。)外遊びなど自由に体を動かすことは、もともと好きなので良しとしていますが、何も極めてはい無い状況です。
(1時間まで、とか 姿勢悪くしない、明るいところで、とか…の約束は守るのが当然の条件なので、それ以外の事を書きますが)うちでよく話すのは 対ゲームと 対ヒト との違いや、ビジュアルな遊びと、実際に体感する遊びとの違い、何もない状況から生まれ出る遊びのルールの面白さなどについて話します。繰り返し何度でもリセットがきく、という点についても、それに慣れてしまう事の怖さ(もちろんですが命あるものとの区別はついていますが)なども話します。
すでに 操作方法や進め方のマニュアルがついてるもので遊ぶことには、それに従ってステージをクリアしたりという遊びであって、その楽しさはもちろんあるけど、自分で「こうしてみよう、ああしてみよう」とヒラメく力や発想、相手(ヒト)との交渉などから遊びを膨らませるようなものではないので、遊びとして「ゲームはあなたの頭と心を、揺さぶる力に乏しい」ものなのだよ。というようなことを、話してます。ビジュアルな世界ではなく、五感で遊べるような遊びが好ましいと思います。また、人とのコミュニケーションも大事であるといういみでも、hanahana3289さんの仰っていることに共感します。
逆転の発想ですが、ゲームが大好きな子がゲームしようとしている時に、「これはほどほどに」とコンコンと伝えてもあまりピンとこないのでは?と思います。まさに「ゲーム以外のとても重要でとてもいい経験」を、体感している時にこそ 一番効き目があるかなと・・・このまえそう考えて、外遊びで 無我夢中になって楽しくてたまらない様子の子供をぎゅうっと抱き寄せて、「ねえ!楽しいね!来てよかったね。ゲームの画面の中のことじゃない、こういう実体験って、と~っても大事よ?この楽しさしっかり覚えておいてね」って言いました。本人は照れくさそうだったけど・・・心には響いたと思いますよ。
ゲームよりも友達と遊ぶ、ゲームよりも外遊び、そしてやること(家庭学習・宿題等)をやった上で、「おまけのゲーム」であってほしいですよね。
引用元-YAHOO!JAPAN 知恵袋
まとめ
ゲームに依存してしまうのは、現実の世界に何か問題がある場合が多いようです。ゲームは楽しいものなので、きちんと約束事を設けて、正しい使い方をして遊びたいですよね。
twitterの反応
加速するママ友スマホ依存!
1子どもが泣いていてもスマホのゲームに夢中になるママが増えている2ママがスマホばかりみていると子どもは無口・無表情になりやすい
3子どもが喜ぶからとスマホを見せると子どもまでスマホ依存になる
— スマホマホ (@8NuuLtW4yyvxmRB) April 25, 2016
スマホやゲームの依存性は強力だから、子どもにそれを自由にさせるということは、覚せい剤を与えるようなものだろう。親に覚せい剤を与えられて廃人になっても、本人の責任ではない。
— 川村真文 (@K_masafumi) April 14, 2016
ゲーム依存を治す方法? 子どもなら時間を決めて、守れなければ 破壊
ではなく没収がベタだろ— シャン氏@ルンぴか (@Tourude727) April 4, 2016
最近の子どものゲーム依存は本当に怖い。
性格すら変えてしまうんだね。
大人でもいるけどね。
— SAKI@GALAXYお疲れ様/式典大阪 (@saki_pooh) March 12, 2016
子どものゲーム機依存もヤバイけど大人のスマホゲーム依存の方が腹立つよ。買い物の最中、外食中、ちょっと位我慢出来ないのだろうかと思っちゃう。
— あや豆@さぁ、きらめく海へ! (@ayamame_d_love) February 28, 2016
小学生時代に、1日3,4時間ゲームをやっていた身からすると、現代の子どものスマホ依存ってあまり変わらないような気がするんだよな。ただ、犯罪に巻き込まれる可能性が高くなるとか、際限なく課金してしまったり、そういう問題はあるだろうから問題になっているんだろうけど。
— りきお (@rikio0505) February 18, 2016
特別支援関係者、勿論指導者側、が多いところで、かのバイオリニストの子どものゲーム機破壊事件を呟いてみると。物理的に親がそこまでやらないと、どうにもならない。学校や子育て機関では何もできない、限界があるからという人多数。ゲーム依存の恐ろしさを知っているから?
— こどもベア (@hananoiro1015se) February 16, 2016
自分がゲーマーだからゲーム依存の怖さは分かる。だから子どもにはゲームの時間や条件はきっちりさせる。そんなんで以前長男は買ったばかりの3DSを3日で取り上げられた。(壊してはいない
— isyaron (@isyaron) February 14, 2016
ゲームの楽しさはよくわかるし、依存性もよくわかる…(;´Д`A子どもには程良い距離で楽しんでもらいたいなぁ。
— syrup (@nanohanasyrup) February 13, 2016
楽しみと期待の裏返しなのも分かりますが、師範代にぶつけるのは飛ばすのはいかがなもんか。
「暴言はダメ」もありますが、どんだけゲームに依存した生活を送ってるんだろうか?とか色々考えちゃいます。
ゲームの電池が切れたら泣き叫ぶ子供を時々見ますが、あれってそれ以外居場所がないんですよね— びび@ロマン派サモンズボーダー (@bibinomi) April 28, 2016