こんちは。チルドです。
先日、読んでいるブログを巡回していたら、こんな記事があった。
鍵をまとめる「KeySmart」が想像以上にスマート!
ほ、欲しい!
…と、思ったけんだけど、3,480円はちょっと高すぎないかな。
「力こそパワー」というか、Amazonのパワーが炸裂していそうな、うぃるさんにとっては、3,480円なんて、はした金なのかもしれない。
だけど、僕にとっては、ちょっとお高い。いくらオシャレな便利グッズでも、僕にはそこまで払えるほど余裕がないんだ。
そこで、自分で作ってみることにした。
材料をホームセンターで調達
「KeySmart」を、じっくり見てみると、使ってあるパーツは3種類だけなんだよ。
- カギをはさむ板
- ボルトナット
- ワッシャー
そこで、ホームセンターへおもむき、以下の4点を購入してきた。
ボルトとナットのセット、ワッシャー、それから黒いのは、家具を繋げて固定する部品かな。ボルトナットは、ひとつの袋に2本セットで入っていた。(バラ売りもしてる)
値段は、1袋180円くらい。お会計は、ぜんぶで714円だった。
まとめたいカギは5本
カギがいっぱいあるけど、まとめたいのは5本。長いのが3本と、短いシャッターのカギが2本だよ。
長い3本を交互に、短い2本は向かい合わせに出来るから、4列の幅にピッタリ納まる計算なんだ。
ボルトが太くて穴に通らない
ここで、ちょっとした計算違いが発生してしまった。カギの穴が小さくて、ボルトが通らなかったんだよ。もっと細いボルトにしなきゃならなかった。
シャッターのカギと、長いカギに、ボルトが通らなかった。自作では、サイズ選びが重要になるぞ。
出来たー
ともかく、細いボルトは、後日買ってくるとして、穴に通った2本のカギをまとめてみた。
あいだに入れたワッシャーが効いているので、少々出し入れしてもボルトはゆるまない。
想像より上手く納まって驚いている。
ワッシャーは3個づつで丁度いい幅になった。カギの厚みに合わせて調整できそう。
締め
僕は、部品の知識がないから、適当な感じになってしまったけど、それなりにうまく出来たと思う。(工作に慣れてる人ならもっと上手くできると思う)
でも、本音を言うと、やっぱり本物のキースマートが欲しい。こういう手作りは、夏休みの工作には合うかも知れないけれど。
原価厨なんて言葉があるけど、「KeySmart」自体の原価は、それほどかかっていないと思う。しかし、そのアイデアをカタチにして、オシャレなデザインにすることに価値があるんだよね。
現代の部品(パーツ)は、大きさや重さの制約から、限りなく自由になっている。100均やホームセンターに行けば、ありとあらゆるパーツが簡単に手に入る。
その中で、売れる商品を作っていくのは、アイデアとデザインなんだろうなぁ、とか、しみじみと思う僕なのであった。
おしまい