Chem-Station (ケムステ)

|Sponsored Advert|

化学者のつぶやき

穴の空いた液体

2016-05-01_21-56-01


5月 06
09:04 2016
LINEで送る
Pocket

 

ゼオライト(沸石)や金属有機構造体(MOF: Metal organic frameworks)などに代表される多孔性材料は、その広大な表面積を利用した、ガス貯蔵や触媒、分子ふるいなどへの応用が世界中で研究されています。

多孔性材料は空孔を維持するのに十分な強度をもつために室温で固体であるため、現在のフロー・プロセスを基本とする工場規模での実用化が進んでいません。この問題を解決し得る、多孔性を有し、かつ、流動性のある材料として「多孔性液体」が考え出されました[1]。多孔性液体とは、その内部に空孔をもつため少ないエネルギーで物質の吸着・脱着ができ、さらに、ポンプと配管で輸送可能な流動性を併せもつような材料です(図 1)。多孔性液体は、省エネルギー化を目指した化学工場への応用や全く新しい形式の溶媒としての機能が期待できます。

2016-05-01_21-39-17

図1 多孔性液体のコンセプト

 

多孔性液体の合成戦略

連続した構造体で空孔を維持する場合は、どうしても構造が頑強になってしまい、流動性をもたせにくくなります。

一方、液体は必然的に流動してあらゆる隙間を埋めてしまうため、流動性の高い柔軟な構造では空孔を維持するのは困難です。つまり、多孔性と流動性を併せもつ多孔性液体は本質的にジレンマを抱えている。

そこで近年、英国クイーンズ大学のJames教授らは、連続した構造体の最小単位で空孔を維持できる有機分子ケージに注目しました。彼らはまず、リバプール大学のCooper教授らによって合成された、固体状態で多孔性を示すかご状イミン[2]に様々な種類のアルキル鎖を導入し、ケージ間の相互作用を減らすことで融点を下げ、室温で液状の多孔性材料の開発を行いました[3]。合成されたアルキル置換かご状イミンは50 °Cで融解するものの、アルキル鎖がケージの内部に入り込み空孔を埋まってしまうために、多孔性液体の開発には至りませんでした。

そこで最近彼らは、ループ状に閉じたクラウンエーテルを置換基に用いることで、ケージ内部への侵入を防ぎ、かつ、流動性を確保することができるのではないかと考えました[4]

2016-05-01_21-43-08

図2 多孔性液体の合成戦略

 

多孔性液体の合成と評価

先の合成戦略に基づき合成されたクラウンエーテル・ケージは、それ自身では室温で固体であり、昇温してもクラウンエーテル部分が壊れてしまい、液化させることはできませんでした。しかし、クラウンエーテル・ケージは15-クラウン-5に高濃度で溶解させることができました。クラウンエーテル・ケージのクラウンエーテル溶液は、分子動力学による計算と陽電子消滅法(補足)による測定実験の両方から空孔の存在が支持されました。メタンガスの吸着量は、純粋な15-クラウン-5の8倍であり、温度を上げても吸着量の劇的な低下は見られませんでした。

しかし、クラウンエーテル・ケージは大量合成に向かず、また粘度も高いなど、問題点がありました。そこで彼らは、クラウンエーテル・ケージの改良版としてのスクランブル・ケージを開発しました。

2016-05-01_21-48-19

図3 二つの多孔性液体

スクランブル・ケージは市販されている試薬からたったの一段階で合成可能です。また、二種類のジアミンを用いることで、構造の多様性を増やし、溶解性の向上に成功しています。スクランブル・ケージのヘキサクロロプロペン溶液において、メタンガスの1H NMR実験から空孔内部にメタンが吸着していることが確かめられられています。また、キセノンを溶かし込んだ多孔性液体にケージに入り込める大きさであるクロロホルムを添加した場合、キセノンの大幅な脱離が観測されました。一方、ケージに入り込めない大きさの1-t-ブチル-3,5-ジメチルベンゼンを添加した場合にはキセノンの脱離は観測されないなど、サイズ選択性が高いことが示されました。

 

まとめ

今回、James教授らは適切なケージ置換基のデザインと適切な溶媒の選択により、多孔性と流動性をもつ多孔性液体を開発しまいsた。固体の多孔性材料と比較すると着脱能に改善の必要はあるものの、今後のさらなる研究によって、触媒反応、抽出、気体の貯蔵や分離などへの応用が期待されます。

 

参考文献

  1. O’Reilly, N., Giri, N., James, S. L. Chem. Eur. J. 2007, 13, 3020. DOI: 10.1002/chem.200700090
  2. Cooper, A. I. and coworker, Nature Mater. 2009, 8, 973. DOI:10.1038/nmat2545
  3. James, S. L. and coworker, Chem. Sci. 2012, 3, 2153. DOI: 10.1039/C2SC01007K
  4. Giri, N.; Del Pópolo, M. G.; Melaugh, G.; Greenaway, R. L.; Rätzke, K.; Koschine, T.; Pison, L.; Gomes, M. F. C.; Cooper, A. I.; James, S. L.;Nature 2015, 527, 216. DOI: 10.1038/nature16072

 

関連リンク

  1. Mastalerz, M “Materials chemistry: Liquefied molecular holes” Nat., 2015, 527, 174. (Nature, News & Views )
  2. 2. Cooper Group, News, “Scientists invent world’s first ‘porous liquid

 

補足

陽電子消滅法

陽電子消滅寿命測定法は、陽電子をプローブとすることで非破壊・非接触で自由体積空孔のサイズ・分布を測定することができる測定法。原理は、放射生同位体である22Naがβ崩壊するときに得られる陽電子(電子の反物質で電子と同じ質量をもつが、電荷は正である)を物質中に入射すると、電子と衝突して対消滅する。この時、消滅した質量がエネルギー(光子)として放出される。

空孔が多い物質ほど、陽子が対消滅する確率が小さいので陽電子寿命が長くなる。そのため、陽電子寿命を測定することで資料の空孔のサイズがわかる。

関連記事:以下の記事も読んでみてください

  • 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”  21世紀のノーベル賞と称される「ブレークスルー賞」の受賞者はなんと1377人!ノーベル賞との方針の違いを印象づけた。   ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」2月号から。このシリ […]
  • 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン 雪の結晶のような美しい構造をもつ分子「フタロシアニン」。この分子群は通常ヒュッケル則を満たす芳香族化合物である。しかし最近、反芳香族性を有する拡張型フタロシアニンが初めて合成されました。   研究背景 ポルフィリン […]
  • 顕微鏡で有機化合物のカタチを決める!顕微鏡で有機化合物のカタチを決める! Organic structure determination using atomic resolution scanning probe microscopy Gross, L.; Mohn, F; Moll, N.; Meyer, G.; Ebel, R.; […]
  • Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会 開催日 2015年3月29日(日)9:30〜12:30 会 場 日本大学 理工学部船橋キャンパス 13号館 2F 1326教室 主 催 万有生命科学振興国際交流財団 共 催 日本化学会 協 賛 日本薬学会、有機合成化学協会   日本化学会年会中に委 […]
  • 複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応複雑化合物合成にも適用可能なC-H酸化反応 " A Predictably Selective Aliphatic C-H Oxidation Reaction for Complex Molecule Synthesis." Chen, M. S.; White, M. C. Science 2007, […]
  • Nature Chemistry誌のインパクトファクターが公開!   世の中には星の数ほどのジャーナルが溢れています。 どのジャーナルがよい論文を載せているのか?―これは大まかにはインパクトファクター(IF)という数値で表されています。 ご存じない方のため簡単に説明しておきますと、IF値とは A = […]
LINEで送る
Pocket

About Author

bona

bona

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

3 Comments

  1. l2345679x81
    l2345679x81 5月 06, 12:46

    おもしろい。色んな応用できそう。コスモクリーナーとか。

  2. pre u student
    pre u student 5月 07, 04:47

    このトピックでトークを作ろうと思っているのですがいくつか質問があります。
    ・かご状イミンの構造式はなにか
    ・なぜクロロフィルを添加するとキセノンが脱離するのか(置換されるから?)
    回答していただけたら幸いです。

    Reply to this comment
    • bona
      bona Author 5月 07, 09:31

      かご状イミンは以下の様なものです。クロロフィルじゃなくてクロロホルムですね。理由は置換されるからです。よろしくお願いいたします。

      Reply to this comment

Write a Comment

Your email address will not be published.
Required fields are marked *

キャンペーン

人気記事

PR