掃除機のコードに巻かれたテープについて
毎日のお掃除、便利な掃除機を使ってフローリングやラグをきれいにしている方も多いことでしょう。昔からある紙パックタイプの他にも、スティックタイプやサイクロンタイプなど、さまざまな特徴を持った掃除機があります。
最近ではコードレス掃除機などもありますが、まだまだコンセントからコードを伸ばしつつ掃除機をかけている方がほとんどなのではないでしょうか。
出典: grapee.jp
そこで気になるのが、掃除機のコードを伸ばしたときに出てくる黄色と赤のテープです。かなりの長さを伸ばしたときに出てきますし、必ず黄色いテープが先に現れ、もうひっぱれないところまで伸ばした時点で赤のテープが現れます。
ですので、黄色いテープをコードの長さの限界がそろそろですよ、とお知らせするマークと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。それも間違いではありませんが、今回はこのコードに巻かれた2色のテープの本当の意味を解説します。
掃除機のコードに巻かれたテープの意味って?
まず赤のテープの意味ですが、直感的に分かるように危険を知らせる目印です。これ以上コードを伸ばすと断線などの可能性が出てきますので、ひっぱらないように、というお知らせです。
次に黄色のテープですが、もうすぐ限界を示す赤のテープが出てきますよ、というお知らせの意味もあります。ですがそれより大事なのは、使用する際にはこの黄色の目印までコードを伸ばしてから使ってください、という意味です。
出典: pixta.jp
コードを掃除機内部に収納したまま掃除機を稼動させてしまうと、ぐるぐる巻き状態のコードは発熱してしまいます。さらに、ゴミを吸い込むために高速回転を続ける内部のモーターも発熱していますので、中の熱が逃げにくくモーターにも負担がかかります。
モーターの消耗を早め、掃除機の寿命を縮める結果にもつながりますので、必ず黄色いテープの目印までコードを引き出してから掃除機を動かすようにしましょう。
効率の良い掃除機のかけ方
部屋の奥から始める
出典: pixta.jp
効率的な掃除機のかけ方として、まず部屋の入口に対して奥から掃除機をかけ始めましょう。奥から徐々に後ろ向きに入口に向かってかけていくことで、掃除機をかけ終わった場所を歩いて汚すこともなく、また掃除機が移動してゴミを広げることもありません。
ゆっくりかける
出典: pixta.jp
素早く何度もノズルのストロークを繰り返すより、ゆっくり動かして1ストロークの時間を長めに取った方が、掃除機の吸引力がしっかりと効果的に発揮されますし、移動量も少なくて済みます。
床に物を置かない
出典: pixta.jp
掃除機をかける前に、なるべく床に物を置かないよう整理整頓をしておきます。掃除機をかけながら物を動かす作業は、最も効率を悪くする要素です。掃除機を止めて動かすのも面倒ですし、スイッチをONにしたまま動かすのはエネルギー的にも無駄が大きいといえます。
掃除機の中をきれいに
出典: pixta.jp
掃除機の吸引力を効果的に発揮してもらうためにも、掃除機の中の掃除を忘れずに行っておきましょう。フィルターの目詰まりで吸引力が落ちることもありますし、内部にゴミを溜めすぎると故障の原因にもなってしまいます。定期的に掃除機内部も掃除しましょう。
掃除機をかける方々
- 成田 謙司 @nariken044
- ついに掃除機かけられるまで片付けたった まだ空いてない段ボールはあるけど ゴールデンウィークまではこのまま突っ走ることにする https://t.co/bR0ZFVgfsl
- twitter出典:
- twitter.com
床に何も置かれておらず、掃除機をかけやすそうなお部屋ですね。物の移動も少なくて済みそうですし、掃除もあっという間に終わりそうなすっきりした空間です。
- kao @kaoenkantaru
- 今朝コレを見て 猛烈に海に行きたくなりました・・・ 掃除機のコード・・ https://t.co/emYNgACIfh
- twitter出典:
- twitter.com
掃除機をかけていると、気が付いたらコードが何かの形になっていること、たまにありますよね。ちょっとほっこりする瞬間です。
- るり @ruri_1231
- あ、掃除機かけててまた忘れた。 これ黄色とこまではコード出さないとダメなんだよね。 コード邪魔でついつい届く範囲しか出さないんだけど…(´・ω・`) https://t.co/iuI3VtGWaj
- twitter出典:
- twitter.com
確かに長いコードを全て出すのは邪魔になることもあります。ですが、掃除機を長持ちさせることにもつながりますし、しっかりと黄色い目印まで引き出して使いましょう。