タイムズカーシェアって使えるの?
2013年からタイムズカーシェアに契約して3年くらい経つので僕なりの使い方とか感想とかをまとめておきたい。これを読んでカーシェアってどんな感じなのかな?っていうことがほんの少しでも伝わればいいと思う。もちろん、自分のライフスタイルに合っていて活用してみたい!っていう人も参考にしていただければと思います。
タイムズカーシェアを使おうと思った理由
車の必要性をあまり感じなかったというのが一番の理由。これは住んでいる場所にも寄ると思うんだけど、福岡って微妙に都会でもあり田舎でもあって郊外であれば車がないとなかなか厳しい。車がないと必然的に自分の行動範囲を狭くなってしまう。
とはいえ仕事で週5日間はめったに車を使うことはない。仕事から帰ってきて時間があればたまに乗るか、休日にちょっと遠出するときくらいしか使わなかった。近所のスーパーとかコンビニくらいなら自転車があれば事足りる。わざわざ車の維持費と駐車場代を毎月払い続けることにちょっと気持ちが引けた。
何かいい方法はないだろうかと考えていたときにたどり着いたのが「カーシェア」だった。
月々1,000円でいつでも好きな時に車に乗れる
具体的な使い方は公式サイトが一番詳しく載っている。
簡単な流れとしては、予約→車の鍵を開ける→運転する→返却する→自動精算となっている。個人であれば月1,000円の基本料金と使った分だけを支払いする。学生や法人であれば基本料金は無料になってる。
カード1枚というのも嬉しい。財布の中に車を収納してる感覚と言っても言い過ぎじゃないかも。
それから、乗れる車種はどこのステーションで車を借りるかによって違うけど結構たくさんある。プレミアムクラスならなかなか乗れない車もあるしちょっと嬉しかったりする。
ベーシッククラスの車種【¥206/15分】
プリウス、プレマシー、デミオ、フィットシャトル、アクア、ノート、ヴィッツ、カローラフィールダー、スイフト、ミライース、ムーヴ、i-MiEV、NV200バネット、ハスラー、パッソ、インプレッサ、N-BOX、フリード、AD、ソリオ、キューブ、フィット
プレミアムクラスの車種【¥412/15分】
BMW 116i、MINI One、MINI One CROSSOVER、CR-Z、LEAF、Audi A1、プリウスα、セレナ、CX-5、ノア
カーシェアリングの会社の中でも種類はかなり多いと思う。もちろん、予約さえすればすべて乗ることができる。料金プランは下記の通りになっている。
メニュー | パック料金 | 距離料金 |
---|---|---|
6時間パック | 4,020円 | なし |
12時間パック | 6,690円 | 16円/走行km |
24時間パック | 8,230円 | |
アーリーナイトパック(18:00~24:00) | 2,060円 | |
レイトナイトパック(24:00~翌9:00) | 2,060円 | |
ダブルナイトパック(18:00~翌9:00) | 2,580円 |
6時間パックであれば全車両(プレミアムクラス含む)を4,020円で使うことができる。さらに利用料金の中に補償も含まれていて安心してカーシェアを使うことができるようになっている。補償制度 | カーシェアリングのタイムズカープラス
その他、気になる点のほとんどはタイムズカーシェアの公式サイトに載っているはずなので確認してほしい。
次から実際に3年間使ってみて分かったメリット・デメリット、それからどんな使い方をしたかについて書いていく。
個人的なタイムズカーシェアの良い点・悪い点
使い始めるまではわからなくても、実際に使ってみていいなと思うことや不便だなと思うことって必ず出てくる。僕なりに感じたことを書いていきたい。
良かった点・メリット
思った以上に簡単、便利、快適
はじめはカーシェアなんてどんなものか分からなかったし本当に好きな時に好きなだけ車に乗れるのだろうかと疑ってたんだけど使ってみるとかなり簡単で快適だった。予約はネット上で簡単に出来るし、ちょっと乗るのが遅れそうだったり延長が必要な場合でも柔軟に対応できるサービスになってる。他の誰かが乗っていても返却予定時間の15分後には予約が入れられる。(他の人の使用時間とかぶらせることはできない)
時間帯欄のピンクが誰かが使用中、青が空きを表している。この場合、4月21日の0時15分から予約することができる。もし、今すぐ乗りたいっていう場合は【空き待ち設定】を押しておけば予約がキャンセルされたり使っている人が早めに返却した場合メールでお知らせしてくれる。
その他で例えば、なんとなく車でドライブしてスッキリしたい気分!ってときにちょっとだけ車を借りて好きな音楽流しながらノリノリでドライブしちゃう、っていうニーズにも答えてくれる。好きなときに、自分のニーズに合った柔軟な使い方ができるのが魅力の一つ。
旅行や出張にかなり役立った
例えば、遠出する旅行中の計画を立てる時なんかに「車を好きな時に使える」という選択肢が増えて幅がかなり広がる。事前にカーシェアが可能な場所が旅行先にあるかどうかは確認しなきゃいけないけど、この時にここに行きたい!っていうときにタイムリーに使えたりする。特に都市部だとなかなか車で旅行に行くのは気が引けるのでいい。
それから、急な出張とかで県外に出たときなんかでもちょっと使うことができる。せっかく来たのだからちょっと美味しいものでも食べに行ってみようという選択が可能になる。レンタルの場合の面倒な手続きとかいらないし、カード1枚でできるのだから利用価値は高い。
ガソリンとか車検とか車の維持費を気にしなくていい
給油は専用のカードが付いている。ちなみに、給油すると利用時間が15分サービスされるようになっているので給油によるデメリットはほとんどない。
それから、車検コストも全くかからない。車の維持費がすべて基本料金1000円と使った分の料金に含まれている。もちろん、他の人が利用したり車の駐車場所は指定されるが使い方によってはかなりお得に車を維持することができる。
万が一の事故などの保険も完備で安心
車を運転する以上、事故のリスクは必ずつきまとう。もちろん、毎回乗る車が変わる可能性のあるカーシェアであれば乗り慣れていない車を運転することが多くなるはず。もし何かしらの事故が起きてしまった場合どうなるのか?
大丈夫、そういうときのために保険がきちんと設定がされているのでご安心を。補償制度 | カーシェアリングのタイムズカープラス
この料金も使用料金の中に含まれてあるので余計な負担をする必要がない。
(補償金額以上の場合や車を傷つけた場合などは自己負担になることがあるのでご注意を!)
悪かった点・デメリット
カーシェアする場所までの距離
全国にカーシェアできるステーションは拡大されてきているとはいえ、まだまだすべての場所をカバーできているわけではない。もちろん、タイムズはカーシェア業界の中では利用できる車やステーションの数はかなり多いと思うけど自宅から遠い場所に点在する可能性は避けられない。借りた場所に返却する必要もあるのでそれなりに歩く覚悟は必要になる。例えば、雨の日に10分先にあるステーションまで歩く必要があったりするとなかなかためらってしまうと思う。
逆に、どこにカーシェアのステーションがあるかは事前に検索できる(ステーションを探す )ので自宅の付近にあるかどうかだけでも確認しておくことをお勧めする。このあたりは自分の使用頻度、どのくらいまで許容できるのかをじっくりと検討したほうがいいだろう。
他の人が使用中で肝心な時に使えなかった
だいたいみんなが使いたい時間帯が被ってしまうという問題。休日や連休期間になると結構使われてたりする。都心などであれば一つの地域にいくつか大きなステーションがあるので、どこかしらの車は空きがあるかもしれない。でも小さなステーションであれば1、2台を利用者同士で取り合うことになってしまう。しかも6時間パックを使われるとそれだけで使えるタイミングを失ってしまうことになる。
ここぞ!っていう使いたい日にちと時間が決まっているのであれば早めの予約をおすすめする。
時間を気にしながら運転してしまう
自分の車に乗っていれば考えることもないけど、カーシェアの車であれば基本的に使った時間に応じて料金がかかってしまう。例えば、突発の事故、交通規制、長い渋滞なんかにハマるとその分かかった時間料金を払わなければならない。気軽に利用できるけど、できる限り料金は抑えたい。そう考えるほど時間を気にして運転する必要がでてくる。
車のカスタマイズができない
これは車好きの人にとっては致命的。みんなが使うものなので自分仕様に改造できない。基本は純正のままだし、本当にただ車を使うためのサービスなので車を移動の手段と割り切れる人じゃないとカーシェアは向いていないかもしれない。
僕個人のカーシェアの実体験とか
ここからは僕自身がどんな風にカーシェアを利用したかについて紹介していく。カーシェアならではのユニークな使い方ができるのも大きな利点になる。
カーシェア使用例1:引っ越しの手伝いで家具を運んだ
友達が引っ越しする(県内)ということで荷物運びを手伝おうと思ったときにカーシェアを利用。大きい車が良かったのでノアを使って家財を持ち運んだ。ベッドなんかもギリギリ入るし結構重宝した。友達は引っ越し業者に頼まずに済んだし、僕はカーシェアでかかった料金プラス気持ちくらいをもらった。時間的にもあまり猶予がなかったけど、こういう突発的な対応とかで大きな車を気軽に使えたのは便利だった。
カーシェア使用例2:旅行先の沖縄でフル活用
昔、沖縄旅行に行ったのだけれどカーシェアをフル活用して旅行を楽しんだ。ここで48時間パックを利用した。料金は13,000円。レンタカーであれば基本料は安いもので6000円くらいのものはあったけど、カーシェアならガソリン代や保険料も無料だし借りた駐車場に停めれば駐車場料金も無料。予約だけしておけば面倒な手続きもなくてカード1枚で鍵が開く。
借りた車はスズキのソリオで結構大きいので荷物を積むのも楽だし、車を使わない時は国際通りで買い物して、また好きなだけドライブして、海に入って帰って来る。かなり自由に使わせてもらった。
カーシェア使用例3:ちょっと調子に乗ってレインボーブリッジ横断
たまたま仕事で東京の出張があったときのこと。前日入りでちょっと時間に余裕があるし、せっかく東京に来たのだからちょっと面白い楽しみ方ってないかと考えた。そんなときにノリでカーシェアでアウディA1に乗り込んでそのままレインボーブリッジへドライブしようと思い立った。普段乗れない車に乗って、普段行けない場所をドライブするって実際にやってみるとめちゃくちゃ楽しい。
もちろん、BlueTooth付きの車だったのでスマホに保存してあるお気に入りの音楽を聴きながら運転するってもう最高。こういう使い方っていいよねって今更ながら思う。
カーシェア使用例4:どうしても欲しい車があると言われて・・・
友達から車を買いたいけど悩んでるって相談を受けた。乗りたい車がBMWのMINI ONEって車らしい。ミニって確かに人気あるからなぁ・・・と思ってたけど
「そういえばその車カーシェアにあったんじゃね?」
探してみるとちょっと離れたステーションだったけど福岡にも乗れる場所があった!友達めっちゃ大はしゃぎして夕方まで空きなかったからそのまま時間潰してそのステーションに直行。
車を買うときにどんな乗り心地か確かめる、という方法でも使えるなぁと思った。(もちろん狙いの車種があればだけど)結果的に友達はMINI ONE買ってた。
カーシェアで車との付き合い方を見直す
すべての人にカーシェアが当てはまるとは思わないし、自家用車の方がメリットが大きいケースもたくさんあると思う。ただ、あまり使ってない車の維持費だけを払い続けているのであればカーシェアという選択肢もありだと思う。
カーシェアというと普段使いのことばかり考えているけど、契約するだけなら毎月の維持費は1000円だけだし持っていればいざという時に使えたりして結構便利だったりする。
僕自身はできる限りモノを少なくミニマルにしていきたいという思いもあるし、カード1枚で運用できるカーシェアはかなり僕のニーズに応えてくれている。これから自家用車を買うかもしれないし、ずっとカーシェアでもいいかもしれないしその時その時の状況によって使い分けていければと思っている。