ヒトリジョーシス 原宿ベース

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

ヒトリジョーシス 原宿ベース

原宿でひとり情シスの暗黒卿をしている SE のブログ

WordPress の記事下にその記事が役に立ったかのアンケートを設置する方法

Web WordPress

こんにちは!原宿にある会社でひとり情シスをしている食レポ担当のナカムラ (@sys_nakamura) です。このブログ、最近は本当に食べ物のことばかり書いてしまっているので、たまにはというよりも今回は本来の目的である「ひとり情シス」として日々の業務の中で培った Web ・システムに関する情報を書きたいと思います。

 

というわけで今回は仕事で構築している WordPress のプラグイン紹介です。 (はてなブログで書いてすいません)

 

 

現在、仕事の関係で構築している WordPress の記事下にどういった記事が反響を得られるのか計測できる機能を実装してみました。たまにみかける「この投稿は役に立ちましたか? 」というやつです。 Wordpress ならプラグインを追加するだけですぐに記事下へアンケートを実装することができるので、今回はそのプラグインと使い方を簡単に紹介したいと思います。

 

 

Anyway Feedback

この機能は Anyway Feedback というプラグインを追加することで実装することができます。

 

追加するとこんな風に表示される

プラグインを追加すると以下のスクリーンショットのように、自動で記事下にこのようなアンケートボタンが設置されるようになります。

f:id:sys_nakamura:20160427145634p:plain

 

ボタンを押すとこうなります。

f:id:sys_nakamura:20160427145709p:plain

 

新たに記事を見た人にはこう見えます。

f:id:sys_nakamura:20160427145745p:plain

 

プラグインの追加

WordPress のダッシュボードにログインをして「プラグイン」→「新規追加」→「プラグインの検索」で Anyway Feedback を検索して追加するか、 Anyway Feedback のプラグインページからダウンロードした zip ファイルを WordPress にアップロードします。

f:id:sys_nakamura:20160427150350p:plain

 

プラグインを追加するとダッシュボードの「設定」から Anyway Feedback の設定を変更することができるようになります。

f:id:sys_nakamura:20160427150930p:plain

 

プラグインの設定

基本的には特別な設定をすることなくプラグインの追加をしてしまえばすぐに使えるようになっていますが、念のため私がプラグインに対して行った設定をスクリーンショットとして貼っておきます。

f:id:sys_nakamura:20160427151458p:plain

  1. スタイリングは「自動読み込み」にして既定のものを読み込ませています。
  2. 投稿タイプ設定は「投稿」のみにして固定ページには表示させていません。
  3. コメント設定はよくわからないので「表示しない」にしています
  4. カスタムマークアップも既定のもので問題なかったのでそのままです。
  5. Google Analytics トラッキングは「トラックする」にして連動させています。

 

投票結果の確認

実際に投票してもらった結果についてもダッシュボードの「設定」から  Anyway Feedback の設定内で確認することができます。

f:id:sys_nakamura:20160427152059p:plain

 

統計結果はこのように表示されます。

f:id:sys_nakamura:20160427152351p:plain

 

 

まとめ

実際にどのくらい教えてもらえるかはともかくとして、読み手側のフィードバックを受け取れる仕組みを実装しておけば記事の質や傾向にも意見を反映することができます。プラグインの追加だけで実装できる機能ですし、特にビジネスで運営しているメディアにとってはユーザーの声というのは貴重な情報になるので実装しておいて損はないのかなと思います。

 

 

こんな記事も書いています