今日の仕事帰り、皮膚科に再度の通院。
依然としてかゆみが残るため症状を訴えるも、
先生 『おかしいなあ・・・』
私 『薬も塗り薬もきちんとしています』
先生 『見ためは改善していますね』
私 『・・・・・』
先生 『どんな時痒いんですか?』
私 『どんな時といいますと』
先生 『・・・・・』沈黙
私 『特に何かの時ということではなく、気が付けば痒いんです』
先生 『う〜ん』
私 『塗り薬で治るものでうよね?』
先生 『塗り薬は保湿剤なので痒い時のお薬ではありません。』
私 『え』
先生 『今回は飲み薬だけで2週間様子を見ましょう』
ややちぐはぐながらも、要は内面から治すという、逆に言うと外からは治せない?
ということで新たに薬がまたまた増えました。
帰り道とぼとぼ。
また薬が増えたかと苦悩に満ちた心とあたま。⇦正確には心も頭も一緒だろうと思うが。
そして
調剤薬局での待ち時間これは、昨日の忘れ防止を行わないと危険だとピコピコ鳴る心。
ふと壁をみると100円でお薬管理表を売っています。
今まで気づかないでいました。
意識すると見えるんですね。
しかしでかい!!
たて50センチ横35センチくらいの大きさ。
そして1日分を分別しなければならない。大きさが小さいのあればと。。
お値段が、100円は魅力だがワンルームには置けません。
しばし悩むが、昨日のアドバイスをもう一度見直す。
こなゆきさん
Tomyさん
もみじさん
よもぎさん
aiさん
ブコメからやコメント欄でアイデアをご親切にいただいたので、実践しなければバチが当たります。
⒈ チェク表
2. お薬ポケット
3. 薬に日付を書く
4. アラーム
ということを念頭に置いて100円均一にGO-GO-
購入したのはこちら
ホワイトボード・マグネットシート・マークマグネットです。
頭の中は、チェック型にして薬別と時間別に分けるポケット型の小型版、そして
アラーム代わりの見た目でわかる、時間で目印を基本としました。
家にある、メモプリとくっつき虫を材料に加えます。
メモプリはアンドロ携帯でテプラの用に文字をポストイット状の紙に書き出す機械です。
お薬時間表の作成手順。
まずメモプリで各お薬の名前を印刷します。
スマフォから簡単。
ホワイトボードに貼ります。
飲んだらマグネットを動かします。
賃貸マンションなので壁にうちつけれないのでひっつき虫を用意
こねて団子状にする
場所は、薬が置いてある横のキッチンへの入りくち。
これを忘れないために、標語をつけて壁に引っ付けます。
完成。
これで暫く運用してみて改善をします。
本当にご提案ありがとうございました。皆さんのアイデアをがっちゃんこして我ながらいいいものが300円で出来たと喜んでます。
さてこの後追加の皮膚科の薬を書き足さなければ。
このメモプリは剥がすのも簡単にできるので改廃があっても再利用できます。
さてこのボードが、必要ない日が来るのか。。。
気がついた方はいますか?
実はマグネットシートが必要ない状態でした。
本当はそのシートに時間を入れようと思ったのですが、作成途中で気が変わりました。