バスでめぐる京都 KYOTRIP Kyoto Tourist Guide Web Magazine.

38 Views

大原宝泉院にある樹齢700年の五葉松を眺めながらお抹茶を頂こう!

大原 寺院・神社

大原宝泉院にある樹齢700年の五葉松を眺めながらお抹茶を頂こう!

京都・大原にある宝泉院には、樹齢700年を超える五葉松があり、額縁庭園としても有名です。
拝観料に茶菓子が含まれている為、お抹茶を頂きながらゆっくりと額縁庭園見る事が出来ます。

目次

  1. 宝泉院について
  2. 額縁の五葉松
  3. その他見どころ
  4. 最後に
  5. アクセス方法など

宝泉院について

宝泉院

京都のかなり北部の奥地にある為、アクセスはやや不便です…
京都駅のC3に来る17系統のバスに乗ると一本で行く事はできますが、乗車時間は1時間ほどかかります。

大原寺(勝林院)の僧坊の一つとして、1012年に創建されたものです。
春~新緑の時期は、桜、石楠花、沙羅の花、秋は桔梗、曼殊沙華、また色鮮やかな紅葉が楽しめます。
伏見城の床板を天井板に利用した「血天井」もあるので、見落としのないようチェックして下さい。

額縁の五葉松

宝泉院 松

京都市指定の天然記念物となっている、樹齢700年の五葉松。
樹高は11m、枝張りは南北11.5m、東西14mで扇形の樹冠をしております。

五葉松の見える額縁庭園は「盤桓園」と称され、柱を額縁に見立てて見る事で、まるで一枚の絵画のような味わいがあります。

その他見どころ

額縁庭園

客殿から柱と柱の空間を額に見立てて観賞するため「額縁庭園」と呼ばれています。

血天井

伏見城の床板を天井板に利用した「血天井」で、血が流れた跡の残る床板を天井に貼ったと、伝わっています。

その他


最後に

お抹茶を頂きながらゆっくりする所なので、所要時間は20分~とイメージしておいたら良いと思います。

また期間限定でライトアップが行われている為、昼間と違った雰囲気を味わうのも良いですね。

宝泉院、勝林院(ライトアップ) 春の夜灯り 2016年度

ご興味が出た方は是非行ってみて下さい。

2
掲載情報は2016年04月25日配信時のものとなります。掲載時と内容が異なる場合がありますので、間違いがございましたらご連絡下さい。
» 情報の訂正・間違いのご報告はこちら

この記事に関するキュレーター

  • 京都観光スポット
  • おすすめ観光コース
  • バス乗り場案内