1,具体的な内容がない
なんでそう思ったか、どういう事件がバックボーンにあるのか、しなかったときのリスクはなにか、馬鹿らしくない仕事はないのか、などなど深堀してからしゃべれ。
ブクマカ「わかってない」「ちゃんと読めてない」
3,脊髄反射おじさん
「仕事するのはバカバカしいよね~」「バカバカしいだと!舐めてんのか!?そんなんで生きていけると思ってんのか!?」
具体化がヘタなバカ娘がいたからという理由で即叩きに走る無能。
「日曜診療7000円ってたけぇなぁ」「アメリカと比較してみろ!そしたら安いってわかるぞ!」
表現との兼ね合いもあるが、文脈がなにか、メタメッセ-ジがなにか理解する努力ができない読み手は論外。
5,都合のいい解釈
4と反するようだが、好印象持ってる人の発言を勝手に良く受けとるパターン。
「死ぬなら黙って死ねよ。自殺をエンタメ化するな」「死ねとか煽るなよ」
「この人は煽ってない!!この人の本心はエンタメ化されて悲しんでるだけ!!」
おれはこう解釈したがほんとうに正しいのだろうか?と自問自答してから書こう。
「第三者の冷静な意見としてちゃんと俺の考えも聞けよ」「ブクマカはレフェリー」
第三者だから冷静に読めていると考える読み手ほどタチが悪いものはない。
バイアス、防衛機制。第三者の読みにしろ自己投影にすぎない場合が多い。
自分の考えを精査する前に発言する読み手は書き手とおなじく無責任。
これをしないほとんどは自分の思い通りにしてやろうと脊髄反射で口を開いているだけ。
「気に入らないから叩きたい」「正しい俺様の理想通りに変えたい」「自分を知的に見せたい」「アフィで稼ぎたい」「みんなからチヤホヤされたい」など自覚的であるべき。
きちんとした動機なら表現にも気を遣うようになるし、議論のゴールをはっきりさせられる。
そこそこ言語化ができる人間なら、いくらでも適当な理屈をつけられる。
ただの知的ゲームにすぎない。それっぽいことを言い合ってるだけ。
・発言する際は自分の発言する動機・メタメッセージ(もっとも伝えたいこと)を明確にし、読み手の際は相手のメタメッセージと文脈を探す
・相手の発言にイラッと来たら共有できる目標を探し、それを議論のゴールとする