熊本の刑務所に「柔軟な対応」「素晴らしい」と賞賛の声 地震うけ「全国で初」の行動とは

印刷

   「刑務所の近くに住んでいれば、いざという時に安心かもしれない」――。大地震に見舞われた熊本県で、全国で初めて刑務所が「避難所」として利用された事例を受け、ネット上ではこんな声が続々と上がっている。

   刑務所や少年鑑別所といった矯正施設に収容される受刑者は、災害救助法の規定上、自治体の公的支援を受けることができない。そのため、全ての施設に受刑者と職員の1週間分の非常食が用意されているほか、救助用の工具や自家発電用の機材まで備える。法務省によれば、刑務所などは「災害時に自給できる体制が整っている」という。

  • 法務省は、刑務所を「避難所」として活用する動きを進めている
    法務省は、刑務所を「避難所」として活用する動きを進めている

避難所開放は、熊本刑務所の「独自判断」

   熊本刑務所は2016年4月15日夜、施設内にある武道場を地震で被災した近隣住民の避難所として開放。備蓄していた食事の提供や飲料水の配給を始めた。16日未明に発生した地震の影響もあり、ピーク時には約250人もの被災者が詰めかけた。

   もともと熊本刑務所には1週間分の食料が備蓄されていたほか、近隣の刑務所や法務局からも非常食や飲料水といった支援物資が届けられた。また、同刑務所では井戸水を利用していたため、断水の影響を受けることもなかった。そのため、一部の避難所で食料や生活用品の「不足」が叫ばれる中、安定した支援活動を行うことができたようだ。

   熊本刑務所の担当者は16年4月19日のJ-CASTニュースの取材に、「今回は我々の独自判断で、住民の方々の避難先として武道場を開放しました」と答える。同刑務所は自治体が指定する災害時の避難所ではなかったが、近隣住民からの問い合わせを受けて今回の判断に至ったという。

   こうした熊本刑務所の取り組みに対し、ネット上では「柔軟な対応」「素晴らしい」と称賛する声が相次いだ。また、ツイッターなどには、

「刑務所の近くに住んでいれば、いざという時に安心かもしれない」
「普段は収監する刑務所だが、災害時には避難施設としての活用は悪くないかも」
「敷地は広いし施設の自立性が高い。いいアイデアだ」

などと、「災害時の避難所」として刑務所を活用する動きが広がることに期待する声も数多く上がった。

   そのほか、19日朝にはツイッターのトレンドワードに一時「熊本刑務所」が登場していたことを受け、「脱走したのかと思った」「脱走だと思ったら避難所開放だった」と勘違いする呟きも漏れていた。

年収2000万円part1

   景気回復の影響で求人市場が活性化している。中でも注目されているのはヘッドハンティングだ。1000人以上のヘッドハンターが登録している「Bizreach」によると......続きを読む

PR 2016/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

実業団陸上部のヘッドコーチが「実感」

【最大賞金1万円】投稿クイズコンテスト

クイズ投稿サイト「トイダス」にクイズを投稿して賞金をゲット!

山口県の青海島は夕日の絶景を楽しめるキャンプ場として人気を博しています。

バイク

トヨタが取り組む、モータースポーツのプロジェクト「TGR」その意気込みとは!? 担当者に迫る

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座