お久しぶりです。たぶん5日ぶりの投稿だと思います。
私は熊本に住んでおり、4月14日からの一連の地震を体験しました。現在は一時避難ということで県外で生活しています。疲れからか睡眠欲が半端じゃない。これ書いたらはよ寝よう。
今回は熊本地震を体験したからにはいろいろと発信していくべきだなと思いました。そこで、避難生活が続く中でこれから先、もしくはすでに起こっている問題をまとめたいと考えた所存であります!あまり深刻なのは嫌いなので重く考えず読んでください。
①物資は十分?次は分配の問題
TVやSNSでは物資を求めています。といったことが発信されていますが、物資の総量に関しては嬉しいことにいい感じです。
全国、世界各地の企業、団体、個人からたくさんの物資が届いています。しかし、そのたくさんの物資を避難所、避難場所にうまく分配されていないのが現状です。主な物資は一箇所に集められそこからそれぞれの避難所に届けるという仕組みです。
ですが、分配に必要な人と情報が足りていません。トラックを運転する人や仕分けをする人が足りずに発車できないトラックや分配出来ず山積みになっている支援物資がたくさんあります。情報に関しては市町村からの要請がない限り物資は輸送できないので立ち往生です。
市町村がSNSを活用できず、情報リテラシーが足りないのが原因かと思います。
②水不足から起こる衛生問題
お風呂、歯磨き、トイレ、手洗いうがいなど水がないというだけでかなり不潔です。
これが噂の天然ワックスか!となるほどお風呂に入れません。
シャンプーや歯磨きをするときは砂混じりの水を節約しながら使います。専門家によると現在の熊本は衛生面で通常の3倍もの危険があるとのこと。
集団生活をせざるを得ない状況で感染症が起こってしまうとただ事ではありません。水の復旧を優先してほしいです。
③治安の悪化
他人の不幸は蜜の味。のさらなる進化版。
他人の不幸に塩を擦り込むのが蜜の味。混乱に乗じて金を稼ごうとする人がいます。空き巣や窃盗などを働く輩に「ひどい!」「やめてください!」と言っても時間のムダです。
他人はコントロールできない、悪人ならなおさら。自分のコントロール出来る範囲でしっかり対策をしましょう。
④若者と高齢者の情報格差
「〇〇町で空き巣の被害が出ています。気をつけましょう。」
「〇〇町の〇〇点が〇〇時から炊き出しを行います!ぜひ来てください!」
「エコノミークラス症候群の予防法です↓車中泊の人は気をつけましょう。(エコノミークラス症候群の予防法が書いてある画像)」
このような呟きが私のTwitterに溢れています。様々な情報があり私自身、とても助かりました。でもこの情報って若者の間でしか回ってない気がしませんか?全国消費者価値観調査の調べでは40代の約70パーセントはTwitterを利用していないもしくは知らないとのことです。
実際に炊き出しをしている店に行くと若い人たちの方が多めでした。
どこいった高齢化社会。
震災時のSNSはかなり有益で使い方さえ良ければプラスにしか働かないのに。。。
と嘆いていても仕方がないので、思いやり・助け合いの気持ちで近くの人と情報を共有しましょう。情報が入ってこない高齢者は身動きが取れず損ばかりしています。若い人たちが率先して話かけることが大切です。相手が老害の場合はスルーしましょう。イライラをぶつけたいだけです。
⑤精神的にキツイ、イライラが止まらない
震災時は自分の思い通りにいかないことが多々あります。そのことでストレスを感じたり、怒りが爆発したりと人間性まで変えてしまいます。余震で寝れないというのはホントにわかります。決まって大きい地震は夜で不安で寝れません。そして寝不足で他の人に当たらないようにしましょう。度量の大きい人間になり、1人でストレス発散してください。みんなキツイのは一緒。
⑥問題いろいろありすぎる!!
まとめようと思ったけど無理ですよ。問題多すぎる!細かいとこまで気にしてたら書ききれないです。
結局はその場その場での対応が大事。そのため、ちゃんとした対応が出来るように気持ちを強く持つこと。いろいろ対処法とかあると思うけど最後は感情論ですよ。強い気持ち持ってたら大抵のことは乗り越えられる気がします。このを乗り越えられたら必ず成長してるはずです。今回の熊本地震は日本、熊本という大きな塊で見たらマイナスになると思います。経済の停滞です。しかし、1人という小さな塊で見たら私はプラスになると思います。
悲惨な体験と捉えず、貴重な体験と捉えて前に進みましょう。そのような人が多ければ将来的には日本、熊本という大きな塊で見てもプラスの方向に進むはずです。
最後に
記事を書くって楽しい。と書きながら思ってました。完全な自己満なんですけど、これが私のストレス発散になってるのかもしれません。これからも続けたい。ブログをしてなきゃこのように発信できなかっただろうし。5日間ほどブログ書けなくてムズムズしてました。ブログしててよかった。まだまだ油断はできないけど、熊本の復興に向けて自分の出来る範囲で頑張ります!