震度7が「前震」だったとは 「これからどうなるの」「油断できない」 

印刷

   熊本県で2016年4月16日1時25分に発生した地震は、14日夜からの地震の中で最も強く、震源の深さは約12キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は7.3を記録した。

   気象庁は3時半頃に記者会見を開き、この地震が「本震」で、14日21時26分に発生した最大震度7を観測する地震が「前震」にあたるという見解を示した。

  • 今も断続的に余震起こる(画像は気象庁の報道発表資料より)
    今も断続的に余震起こる(画像は気象庁の報道発表資料より)

「本震」は阪神・淡路大震災と同程度の規模

   熊本県益城町などで多くの被害を出した16年4月14日の地震からおよそ1日、またしても巨大な地震が発生した。

   気象庁の青木元・地震津波監視課長は記者会見で、この地震を「本震」と判断した点について、発生場所が14日以降の地震と同じ断層帯だった、地震の規模が想定される最大規模に近かった、などの理由を挙げた。M7.3は1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災とほぼ同じ規模だ。

   とはいえ、14日21時26分の地震も最大震度7を記録する大きさだった。それだけに、

「これからどうなるんでしょうか」
「いったい何がどうなってるの!」
「油断できません」

といった驚き、不安の声がツイッターに寄せられている。

   14日以降、今回の地震の震源とみられる布田川・日奈久断層帯周辺では地震活動が活発化している。青木課長は「今後1週間程度は、最大で震度6弱の余震が起きることもあるので、十分に注意して欲しい」と呼びかけている。

   14日夜からの地震による死者は、16日11時までに16人に上る。断続的に余震が起こっており、16日10時の気象庁の会見によると、体に感じる地震が同日9時までに235回に達したという。

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
010
2016/4/16 18:58

震度7で前震はデカ過ぎだよ…。

今迄の前震余震で土壌が耕かされた状態。雨風・余震で何次だか判らない災害に備えなければ。

009
匿名 2016/4/16 18:50

熊本、大分、次は愛媛ですね。

伊方の皆さん、お達者で-。

008
備え 2016/4/16 17:36

地震は日本であればどこにでも起こりうる。
機械なら自動的に安全に停止するが、人間は自分で守らなければならない。
日頃から備えておくしかない。

コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

実業団陸上部のヘッドコーチが「実感」

【最大賞金1万円】投稿クイズコンテスト

クイズ投稿サイト「トイダス」にクイズを投稿して賞金をゲット!

山口県の青海島は夕日の絶景を楽しめるキャンプ場として人気を博しています。

バイク

トヨタが取り組む、モータースポーツのプロジェクト「TGR」その意気込みとは!? 担当者に迫る

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座