タイトルロゴ


0
旧スクウェアのRPGにはシナリオ周りが不親切なゲームもあった。ヒントもなしに正しい選択肢を選ばないと進めないとか。少ない文章であっちこっち行かされるRPGもあった。けど、面白い物語が多かった。子供だったから素直に楽しめてた面もあるだろう。


10ぐらい?



まず全盛期の定義は何だ?
売上なら数字で比べりゃ分かる

ゲームの面白さならまた話は全く変わってくる



>>3
ゲームのおもしろさ
時期は個人によって違うからそこは自分で判断してほしい



30



0.3ぐらいかな



200



FF5の頃 100

今    0.1



FC   90
SFC  100
PS1   70
PS2   60
PS3   40
PS4   30



180



今は0じゃね
最近なにか神ゲー出してたか?



今はスクウェア系のJRPGは全くやらなくなった

FFは6までやったけど7はついて行けなかった
7から久しぶりにやった12は凡ゲー
13も安くなってから手を出したけど糞ゲーだったわ

ノムリッシュが嫌いなのでFF15はやらない(評判次第か
FF14スタッフが16を作るなら買うかも
彼らの正統派JRPGならやりたい。吉田Pは嫌いじゃない



ノムリッシュ達はゲームを芸術的な作品か何かと勘違いしてないか?
FF13は言うまでもなく一本道でゲーム部分はスカスカだったろ
ところがムービーとか演出には凄まじい力の入れようだ
力を入れるところを完全に間違っている

逆に田畑Dはかなり好感が持てる
FFを世界で勝負できるRPGにしようと頑張ってるわ
FF13の駄目な部分をちゃんと示した上で
どうしていくべきかロードマップをきちんと示してる



SO5でだだ下がりしたがDQH2で巻き返すかも
そしてFF15で全盛期を超える



>>17
15は買うつもりならあまり期待するなよ
ハードル上がりすぎてガッカリするぞ



全盛期がスーパーファミコン時代だとしたら
今は10くらい、PS時代は60くらいかな



>>22
全盛期はPS時代だろ~



>>27
PS時代って糞ゲーも多かったんだぜ
よせばいいのにRPG以外のゲームも沢山出して全部失敗した
映画も壮大にコケたけど、黙って黙々と得意分野をやってりゃ良かったのよ



>>33
スクウェア製のゲームで他社に比べてPS1でそこまで糞ゲーのゲームないだろ



>>33
糞とは言わんがどうにも目につく所が多かった感じ
それがロード時間だったり、マップが綺麗になりすぎて次どこいっていいかわからなくなったり

あと当時のエヴァの影響もあったかもしれんけど話が難解なのも多かったのもある
小学生だった俺には色々と理解不能だったし



一番好きなのはSFC時代だけどPS1時代が一番スクエアはこの世の春を謳歌してたろうな
コンビニ流通もできたし他社から開発者引き抜きまくってRPG以外も作りまくったし
>>33
武蔵伝とかアインハンダーは嫌いじゃなかったけど色々賛否あるもの作ってたな・・



全盛期が100なら、今は10くらいか

スーファミ時代のスクウェアは出せば名作と言う
ゲーム史上最も信頼できるメーカーだった

>>27
プレステの時って売り上げが良いだけで、
セガと比べて技術力の無さが目立ってただろ
まぁ比べる相手が悪いのかもしれんが



SFC時代までのスクウェアは神がかってたな
たった1社でPSとSSの戦いを終わらせたくらいだ

しかし、今はそこまでの力は無い
例えスクエニがWiiUや箱1に全力でもPS4が勝ってる
既に勝負の場は海外に移ってるからだ



当時はゲームショップでジャケ裏をみてスクウェアって書いてあれば、そのソフトの事を知らなくてもレジに持っていけるくらいの信頼感があったのになあ
悲しい話だな



>>25
バウンサーとトバルは?



>>29
絶対許さん



本格的におかしくなったのはPS2からだろうな
アンリミテッドサガとか聖剣4とか
FF以外の看板タイトルをクソ化させた
RPGのクオリティすら低下していった

PSの頃はRPGは悪くないよ
大失敗したベイグラントストーリーも神ゲーだった



>>37
PSでサガと聖剣は瀕死だわ
その分新規タイトル出せればよかったが出せなくて残りかすを使ってPS2に出して死亡確定



双界儀とか何の役にも立たなかったPS1時代が成功だったのか
だからFF一辺倒になったんだろ



長く遊んだと記憶してるゲーム
SFC時代 FF5、ロマサガ3
PS時代 サガフロ1、2
PS2~3時代 FEZ
今 なし



-800くらい
昔は出すソフト全部500万本くらい売れてた



しかもシリーズ物なんて毎年続編出してたからな。10年同じもの作るとかいうのはなかったしw



PS1は
FF7~9、FF4~6移植、サガF1~2、FFT、ゼノギアス、クロノトリガー移植、クロス
FM2~3、FMオルタナ、武蔵伝、聖剣LOM、デュープリズム、ベイグランドストーリー

アインハンダー、パラサイトイブ1~2、デジカルリーグ、トバル2、パワーステークス1~2
麻雀牌神1~2、ブシドーブレード1~2、スーパーライブスタジアムアナザーマインド、エアガイツ、イズ、総会議
チョコダン1~2、チョコボレーシング、スタリオン、サイバーオーグ

この時期だけびっくりするくらい色んなジャンルに手を広げていたね



>>50
坂口が色々な開発者引き抜きまくってたから出来たことだな
まあ全部失敗したが



PS時代は名作も多いけど
スクウェアは本当に余計なことばっかりやってた

任天堂時代は任天堂系の問屋の初心会を通さなきゃいけないから
自社で販路を広げることが出来なかった
それでコンビニ流通に手を出すも失敗

RPGの以外のゲームも全敗、映画も会社が傾くくらい大失敗
任天堂から出て行ったのに頭を下げて戻ったり迷走してた
携帯機が馬鹿売れするとは思わなかったんだよな



PS1時代にアレコレやりすぎてブランドイメージが散漫になっちゃったよなぁ
全盛期ではあるけど衰えも始まってた



30程度だろ。FFですらあまり期待できないんだから、この30だって
ノスタルジーで作られてる数字だ。最近のスクエニしか知らない若い世代の
印象はもっと低いんじゃないか。だいたい、ゲーム出せてないんだから。



PS時代はFF7のインパクトがでかいけど
全体的に見りゃクオリティ下がってると思うんだよな
だから全盛期だとは思えん

PS1以前のブランドで戦えてただけで
いくつかのタイトルはブランド価値を下げてしまったし
PS1で作ったブランドだと今は何も残ってない



PS2時代は中~後期がダメすぎただけで初期はかなり凄かったと思う
今でも名作扱いされるFF10に数年に渡ってスク(エニ)を支え続けたCS初の大型MMOFF11

当時FF10やった時はこんなのFFじゃない、絵が綺麗なだけと思って投げ出したがw



SFC時代スクウェア名作 
FF4.5.6 ロマサガ2.3 聖剣2.3 ライブアライブ  フロントミッション バハムートラグーン クロノトリガー 

SFC時代エニックス名作 
ドラクエ5.6 スターオーシャン アクトレイザー 天地創造 ガイア幻想紀 ソウルブレイダー

PS1時代スクウェア名作 
FF7.8.9.タクティクス ゼノギアス クロノクロス フロントミッション2  チョコボの不思議なダンジョン 聖剣伝説 
パラサイトイブ ベイグラントストーリー サガフロンティア チョコボレーシング アインハンダー 武蔵伝

PS1時代エニックス名作 
ドラクエ7 ヴァルキリープロファイル スターオーシャンセカンドストーリー アストロノーカ

PS2時代スクエニ名作  
FF10.12 ドラクエ8 ロマサガミンストレルソング ドラッグオンドラグーン キングダムハーツ 

PS3時代スクエニ名作  
FF13 ドラゴンクエストヒーローズ ニーア レプリカント スターオーシャン4 ドラッグオンドラグーン3

PS4時代スクエニ名作 
ドラクエビルターズ



さすがにFF5とビルダーズ並べたらビルダーズのほうが面白いわ
ゲームってのは技術の博覧会的な部分もあるから過去の名作を崇拝するのはあんまり好きじゃない
もちろんそれでも面白いゲームもあるし、新しくてもつまらんゲームも多いけど



RPGとマイクラ比較してマイクラが面白いなんてジャンルの好みだろ



個人的なポイントとしてはFF12の大幅な出遅れが致命的だったんじゃないの
発表から発売までがPS3が出るような時期まで延期を繰り返してた時点で
スクウェアのそういった神通力みたいな物は消え始めてた
直接的な引き金はFF13以降なんだけどな



>>77
10-2から14までどんどん客層絞る方向に向かってるから最初は10-2だと思うわ



>>81
まあ10-2も問題が無かったわけじゃないけどw
けど一度決めたらすぐ出すってのをやってたからねえ
FFのウリって発表から発売までが短くてすぐ出すってのもPS1からの利点だった筈なのに
それが酷くなったのが12以降で、いつまでたっても完成しないとかやる気あるんかと
敵意すら向けられるようになったのがちょうどそこの頃だったからね



PS1全盛期のFF7~9のCMは見るたびワクワクしてた
いまのホストどもはなんか違う



今の子供に20年前のスクエニは神ゲー量産会社だったんだよ
って言っても絶対信じてもらえなさそう



良い意味で同人臭さがあったんだけど、でかい企業になるにつれて
失われたものが多かったんだろうね
どこも大企業病は防げんものなのかな



日本でFFが大衆向けじゃなくなったのはいつの頃からだろうな
ドラクエと並ぶタイトルだったのに



>>89
やっぱFF11かな
当時はHDD必須でしかもそのHDDが色んな意味で入手困難だったから
シリーズ通してやってきたって人もそこで途切れてやらなくなった
その後にちょっと趣向の違う12と13が立て続けにナンバリングだったってのもあるかも



>>89
賛否両論の否の声がやたらでかくなったのは8からじゃないかな、やっぱり。
あと>>90の言う通り、12や13が悪い意味で広く長く話題性を保ててない



FF5の頃 100

今   -100



転載元: http://wktk.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1460786330/



システムもストーリーも面白くなかったらどうにもならない。


コメント

コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット

↑このページのトップヘ