全マシニキは今日も全マシィィィッ!
全マシニキです!
今回はついにラーメン二郎の食レポをします!
はじめに
「全マシニキ」と名乗っておきながら地方在住のため、ラーメン二郎の食レポがなかなかできませんでした。
他のブロガーさん方の二郎レポートを指をくわえて見ていることしか出来ず、歯がゆい思いをしてきましたw
しかしッ!
今回はついに行って参りました!
私のホーム(よく行く二郎をホームと言います)である「ラーメン二郎 仙台店」です!
今回のレポートで、仙台店未経験の方にも参考にして安心して行って頂けるような記事になればと思います(私のような変な人間はそうそういませんから安心してね!)
ラーメン二郎 仙台店
ラーメン二郎の東北地方の第一号店として、東北のジロリアン(二郎を愛する人の総称)を唸らせる大人気店となっております。
私は地方在住ながらラーメン二郎を何店舗も巡回し、毎年東京三田本店に巡礼していますが、二郎の中でも上位の旨さだと思っております。
「ラーメン二郎は怖い」という世間のイメージが少なくないですが、そんなことはございません。
特に仙台店は、店員さんがとても優しく、初心者向けの二郎と言えると思います。
「ギルティ」とか騒ぐ人間なんていません。
遭遇できたら逆にラッキー?
店に到着
ついに到着・・・緊張してきましたッ!
午前11時30分に開店します。
開店前からものすごい行列ができます。
長時間待ちたくない方は午前11時頃から並ぶか、ピークをずらすかにした方がいいでしょう。
今回、私は13時過ぎに行きました。
運良く行列はなく、私は3番目でした。
夜の部はあまり行ったことがないのでわかりません。
けど夜に食べると苦しくなるので昼のほうがオススメですw
ラーメンを食べるまでの流れ
これが少し複雑なので、初心者のハードルを上げてしまっている要因のひとつかもしれません。
ラーメン二郎は非常に混雑します。
そして安い値段でたくさん食べられます。
なので1杯あたりの利益は他のラーメン屋に比べて少ないです。
そのためには店の回転率を上げる必要があります。
客の待ち時間をできるだけ減らし、潤滑に営業を進めるためには仕方のないことだと思っています。
ここで、仙台店のラーメンを食べるまでの流れを説明します。
1.食券を買う
行列ができていることが多いです。
ラーメン二郎は食券制で、店内に券売機があります。
券売機が空いている時に、先に食券を買います。
2.店員に麺量を伝える
行列に並んでいると店員さんが来て「大ラーメン?小ラーメン?」と訪ねられます。
先に麺を茹でて、席での待ち時間を少なくするためです。
この時に麺量を答えます。
また、「柔らかめ・固め・カタカタ」などの麺の固さもこの時点なら応えてくれます。
食に自信が無い方はこの時に「麺少なめ・麺半分」と伝えましょう。
また、「アブラ少なめ・アブラ抜き」の要望がある場合もこの時に伝えます。
行列が少ない時には食券を買う際に店員さんから麺量を聞かれる場合もあります。
ちなみに麺マシというのもありますが、後で説明します。
3.呼ばれたら入店
席が空くと、店の中から呼ばれます。
呼ばれたら入店しましょう。
店内は非常に狭いので、荷物などは最小限にした方がいいです。
4.カウンターに食券を置く
麺マシや生姜は現金対応です。
詳しくは次に説明します。
5.麺マシ&生姜
どちらも50円です。
麺マシはその名の通り、麺を増してくれます。
麺量を聞かれた時に、麺マシと言い、グラム量も伝えます。
私は今回600グラムで注文です
ちなみに700グラムを超えるとすり鉢で出てくるらしいですw
※小で300グラム、大で450グラムと聞きます
麺マシと生姜はお金は東日本大震災の募金に回されます。
なので最低50円ということなので、100円でも良いです。
他のお店も麺マシはあるそうですが、それぞれシステムが違うそうなので注意です。
麺マシの際は、着席したら大ラーメン(もしくは大豚)の食券と一緒に50円を置きます。
生姜の際は、50円を置いて「生姜」と伝えましょう。
6.呪文
ラーメンができると「ニンニク入れますか?」と聞かれます。
この際に野菜・アブラ・ニンニク・カラメ(味の濃さ)を好みで伝えます。
これが二郎の呪文です。
ちなみに私の今回の呪文は・・・
もちろん全マシですよねw
大ラーメン 麺マシ全マシ 790円+50円
ものすごい迫力ッ・・・!
せっかくレポートするのですから見ていただいている方に二郎の魅力を伝えたいと思い、麺マシにしました!
この時点で両隣の客が少し引いてます。
麺マシだと野菜が崩れるので、別どんぶりに盛ってくれます。
麺は茹で上がり前での600グラムなので茹でた後は1キロくらいあるでしょうかね。
全マシなのでアブラもたっぷりです。
なかなかヘビーな見た目ですね。
けれどこちらのサラダがあるのでサッパリと食べられます。
茹でたモヤシとキャベツです。
ちなみに野菜が足りない場合は店員さんに頼むとおかわりできます!
この値段でサラダバー付きは嬉しいですねえ!!
豚(チャーシュー)は野菜の下に入ってます。
ではでは、そろそろコイツと戦いましょうか!
まずはスープを飲みます。
背脂がゴロゴロ入っています。
美味い!!!
豚の旨味がたっぷりのスープです。
ニンニクを溶かすとさらに美味しいです。
※二郎は絶対ニンニクを入れて食べるべきです。
二郎のラーメンは豚の出汁がメインなんですよね。
これが他のラーメン屋と大きく違います。
日本中に蔓延している二郎インスパイアは大体がここから間違っています。
大量のモヤシを載せただけの二郎系ラーメンも少なくありません。
二郎のスープは豚の濃厚な旨味がたっぷり含んだコクのあるスープです。
インスパイア店はしょっぱいだけのなんちゃって二郎系が多いです。
酷いインスパイアだと味が薄くてモヤシ地獄になります。
関東のインスパイア店はレベルが高いと思いますけどね。
それと無化調を推しているインスパイアのお店もたまにありますけど論外ですね。
無化調ではあのジャンキーさは出ませんよ。
次は麺です。
麺は平打縮れ気味の極太麺です。
ラーメン二郎の麺は日清製粉のオーションというパンやお菓子を作る際の強力粉を使用しています(違うところもあるらしい)
なので普通のラーメンと違ったゴワゴワの食感が特徴です。
この麺が濃厚なスープと相性が抜群です。
食べごたえも抜群です!
麺の食感を「ワシワシ」と揶揄されることが多いですね。
豚です。
普通のラーメンには2枚。
豚入りラーメンには5枚入っています(たったの+100円!)
豚のバラ肉を縛ってロール状にしています。
この豚がとにかく美味いです!
私が食べた二郎でもトップクラスの豚ですね(関内も美味い)
大ぶりで食べごたえも抜群です。
ご飯に載せてチャーシュー丼にしたいといつも思っています。
切り方もアバウトなので、たまにとんでもない大きさの豚が入っていることもあります(それも二郎の魅力!)
初心者は後半に残さず早めに食べましょう!
でないとお腹が膨れて食べられなくなる恐れがあります。
チャーシューは最後に食べるタイプの人間は注意です!
野菜をどんぶりに入れながら食べ進めます。
そうしたら天地返しをします。
野菜と麺を入れ替えることで麺が伸びるのを防ぎ、野菜をスープに浸して味付けします(美味しく食べるテクニック!)
写真を撮りながらですが、この時点で10分くらいでしょうか?
隣の客が入れ替わりましたが、やっぱりこの人も引いてます。
「え!?なんでコイツどんぶり2つあるの!?」という心の声が聞こえてくるようですw
しかしながら全然減らねえw
ここらへんでみんな恐怖を覚えるんですよね。
腹は膨れるけどラーメンが減らないんですよ(二郎あるある)
周りを見渡すと死にそうな顔して食べてる大学生っぽいのが必ずいます(二郎あるある)
ここらへんにくると結構お腹が膨れてきました。
そしてまだラーメン1杯分は軽くありますw
己との戦いです。
店主は善意で安くてこんなに多い量を提供してくれています。
麺マシまでして残すのはギルティ(罪)なのです。
そこまで必死じゃないですけどねw
普通に美味しく食べてますよ!
店主の善意を胃袋で全て受け入れます。
そして店主への敬意を込めて・・・
KK(完飲完食)!!
帰る前にどんぶりをカウンターに置き、テーブルを拭きます。
店主に敬意を込めて「ごちそうさまでした!」と挨拶して店を出ます。
ちなみにコレを完飲まですると3,000キロカロリー近くあると思われます・・・。
総評
10ヶ月ぶりの仙台二郎でしたが、相変わらず美味しかったです。
私は聖地・三田本店が一番好きなのですが、仙台も本当に美味しいです。
全体のレベルが高い二郎です。
特に豚ですよね。
麺マシは2回目、麺マシ全マシは初めてでしたが、まあ普通にイケましたね。
所要時間は20分程度でしょうか。
あの感じなら大豚麺マシ全マシもイケた気がします(ただし1日が終わりかねないw)
ただ、この後に野球観戦があったので、無理はしませんでした。
球場でも飲み食いしたいですからね(球場で飲むビールは最高!)
タイトルにもございますが、ラーメン二郎というのはもはや食事の粋を超えているんですよね。
もはやエンターテイメントです。
スポーツなのです。
多くの豚ジロリアン達が、その日の目標(食べる量)を決定して己(の胃袋のキャパ)と戦うために来店するのです。
「隣の客より早く食べきって帰りたい!」っという勝手な脳内レースをしたりもします(基本的に食べるの早いから味わってゆっくり食べますけどねw)
やっぱり私はラーメン二郎が大好きです。
食べ物で一番好きだと断言できます。
さいごに
ラーメン二郎とは?と聞かれるならこう答えます。
ニンニクとアブラと麺と野菜と豚が奏でるどんぶりのオーケストラや!!!
ちなみに仙台店は小ラーメンでもキツそうにしている客には「ムリしないでくださいね」って店主が声をかけているのをよく見ますから怖がらないでくださいねw
興味のある方は一度は食べて欲しいラーメンです!
お店情報
営業時間 11:30~14:30 17:00~21:00(日曜は通し営業~19:30)
定休日 月曜日 (臨時の際はメルマガ)
駐車場 無し (路駐ダメ、絶対!)
カウンター席のみ
メニュー
小ラーメン 690円
小豚ラーメン 790円
大ラーメン 790円
大豚ラーメン 890円
キムチ 50円
生卵 50円
黒烏龍茶 170円
生姜 現金で50円
麺マシ 大の食券と現金で50円
これだけ食べても夜には二郎が食いたくなるんですよね。
まあ、次の日も食べたんですけど。
またその時のレポートしますんでよろしくお願いします!
ちなみに仙台旅行の際のホテルは二郎の近くです!
ではでは!今日はここまで!
ごちそうさまでした!
こちらもどうぞ!