熊本で大きな地震がありました。
余震がいまも続いていて、今朝テレビを付けるとさらに九州で大きな地震があったことを知りました。
地震の被害に遭われたかたには、心からお見舞い申し上げます。
私が暮らす東海地方も「そろそろ大きい地震が来るかも?」と言われていて、熊本には親戚もいて(無事です)、東日本大震災のときは関東に住んでいて大きな被害はなくとも余震のたびに不安になりました。
自然災害はどこでも起きる可能性のあることで、人ごととは思えません。
今日はいつも通りの片付けや洋服のことを更新する気持ちにはなれなくて、けれどできることも少ないので、離れた地域に暮らす普通の主婦にもできる地震の募金や寄付のことを書くことにしました。
地震の募金や寄付
自宅にいながら寄付が出来るものや銀行の窓口で無料送金できるものまで、あまり細かくは調べてはいないけれど、利用したものを少しだけ紹介します。
ヤフーネット募金
【あなたの寄付が2倍】熊本地震災害緊急支援募金 - Yahoo!ネット募金
Tポイントやクレジットカードでの寄付ができて、Tポイントは1ポイントから支援可能です。(寄付2倍は上限に達したようです)
楽天クラッチ募金
熊本地震被害支援募金 楽天クラッチ募金│楽天株式会社:社会貢献活動
楽天スーパーポイントやクレジットカード、楽天銀行や楽天Edyでの募金が可能です。
A8.net
ブログのアフィリエイトで利用している人も多い「A8.net」でも寄付が出来ます。
成果報酬額の範囲内で、A8.netが寄付金を同額上乗せするそうです。
アフィリエイト報酬はブログを読んでくれた人から頂いたお金なので、こういう機会に人に返すのもいいと思いました。
住信SBI銀行
平成28年熊本県熊本地方地震 義援金受付について|住信SBIネット銀行
口座を持っている場合は24時間・振込手数料無料で義援金の振り込みが可能です。
住信SBI銀行に限らず「ゆうちょ銀行」等でも窓口で無料送金サービスを行っているようです。
日本赤十字
平成28年熊本地震義援金|緊急救援・被災者支援|寄付する|日本赤十字社
こちらは利用していませんが、各サイトを経由して赤十字に募金されるものが多い印象だったので、直接寄付をするのもいいのかなと思います。
ここに挙げた募金や寄付は、寄付金控除の対象外から対象内まで様々です。
寄付金に控除は必要ない!と思う人もいるだろうし、「制度を使って控除されたぶんは次回の寄付に上乗せしよう」と考える人もいると思います。
制度を利用するかしないかは、それぞれ個人の自由です。
暮らしを見直したり・断捨離をしたり・ファッションに悩めるのは、平和で穏やかな暮らしあってこそ。
もう少し気持ちが落ち着いたら、次からはまた普段通り更新していきたいです。