北海道新幹線の「お寒い乗車率」巡る熱い議論 この数字でも「好調」という根拠

印刷

   北海道新幹線(新青森―新函館北斗、約149キロメートル)の2016年3月26日~4月10日の利用実績は、16日間の1日あたりの乗車人員が平均5700人、乗車率で27%だった。北海道旅客鉄道(JR北海道)が4月13日に発表した。

   北海道新幹線は4月10日までに466本が運行され、合計で約9万2200人が利用した。乗車人数が最も多かったのは、開業初日の3月26日で約1万4200人、乗車率で61%だった。

  • JR北海道は「利用者が予測を上回った」というが・・・(写真は、北海道新幹線で使われている「H5系」)
    JR北海道は「利用者が予測を上回った」というが・・・(写真は、北海道新幹線で使われている「H5系」)

開業前の予測上回り、「それなりに利用されています」

   JR北海道によると、北海道新幹線の1日あたりの平均乗車人員5700人を、在来線だった中小国―木古内間の特急・急行(約2700人、うち夜行600人)の前年同期と比べると、約3000人、2.1倍に増えた。

   乗車人数の最多は開業日の1万4200人で乗車率は61%。2日目の3月27日は約8700人で乗車率が37%だった。4月以降は平日が平均約3900人、土日は約5800人が利用した。最低は平日の4月7日の約3300人、乗車率で17%だった。

   駅別の1日あたりの利用者は、新函館北斗駅が2000人、木古内駅は170人、津軽いまべつ駅は90人。開業初日の入場券の販売数は、3駅の合計で1万9100枚に達した。

   JR北海道は、「もともと青函トンネルを利用する在来線の特急列車の利用者数は1日あたり2700人でした。新幹線の開業前には1日平均5000人の利用を予測。結果的にはそれを上回り、16日間で1日あたり217%。夜行を除けば270%の利用になったのですから、好調ですし、それなりに利用されているとみています」と話す。

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

【最大賞金1万円】投稿クイズコンテスト

クイズ投稿サイト「トイダス」にクイズを投稿して賞金をゲット!

実業団陸上部のヘッドコーチが「実感」

豊田社長はいつも「若者が(クルマから)離れたんじゃない。」と語るとのこと・・・その心は

今なら"魔法のジェリー"も1000円でお試し

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座