読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あんどーなつ

今日も1日を楽しもう!

勉強を習慣化させるためにやるべきこと5選

まとめ ノウハウ

f:id:ando0402:20160408165124j:plain

「よし、今日1日勉強するぞ!」
⇩翌日
「昨日めっちゃしたから勉強しなくていいや」

皆さん、こんなことありませんか?
これとってももったいないです。
覚えた知識は明日になると74パーセントは忘れると脳科学で言われています。1日みっちり勉強するよりも小分けに勉強した方が記憶の定着率が高く、テストでもいい成績が取りやすくなります。
でも、勉強を習慣付けるのは難しい。
特に勉強嫌いな人は拒絶反応起こしますよね。
そこで私が、勉強を習慣化付けるための行動をまとめてみました。


①まずは毎日10分

毎日10分だけでいいです。
私は高2まで全く勉強をしませんでした。小学生から高2までの自宅学習の総時間は5時間いかないくらいだと思いますよ。ほんとに。
だけど、受験勉強を機にどうしても勉強しなきゃならないと思い、毎日10分だけ勉強しました。するとだんだん勉強に対する拒絶反応は薄まっていき、最終的には1日10時間は勉強出来るようになりました。
ここで注意することはその10分だけはめちゃくちゃ集中すること。
勉強以外の時間は遊んでいいし、運動していいです。
でも10分だけは集中すること。このことが後々利点になります。ただし毎日すること。

②机に座らなくていい

勉強をするって聞くとどうしても勉強机に座って、姿勢を良くして、長時間座るイメージがありませんか?
そんな概念は1回否定してください。
要は勉強さえすればいいんです。だったら別に机に座らなくていいんです。
私の場合は色んなところでしました。
リビング、ベットの上、トイレ、風呂場、押入れの中、階段、出窓、庭などなどを歩きながらだとか、ゴロゴロしながらだとか。
現状で勉強へのハードルが高い人はこういう事を実践してみてください。
なんだ勉強ってこんな感じか、と漫画を読むような感覚で教科書が読めるようになります。

③ケータイは活用する

ケータイに依存しちゃって勉強してる最中でもケータイに手が伸びちゃう。
現代的な悩みですよね。親戚のおっちゃんがこんなこと言ってました。

「俺の受験生時代にスマホがなくてよかったわ」
という大きな間違い。

むしろ逆でスマホのおかげで学びの環境が良くなったと私は考えます。
昔は調べ物をするのにどれだけ時間がかかったんでしょうか?今の時代はググれば1発で出てくるし、関連的な知識も入れられます。
さらにアプリなどで英単語や歴史の一問一答。さらには授業までしてくれる時代です。
ケータイが気になって勉強できないと言う人はこのようなアプリを活用すれば毎日知識をインプットすることは簡単なはずです。
親にケータイばかり触ってないで勉強しなさいと言われたら
「勉強してますけど」とケータイ画面を見せてやってください。

④復習の大切さを知る

これが1番強いような気がします。
復習をしないと勉強したことが抜け落ちちゃう。でも復習すれば記憶はかなり定着させることができる。これさえ意識しておけば嫌でも復習するはずです。勉強したことが抜けるのは時間の無駄になってしまうから。でも、追い詰められる感じで勉強しても楽しくないから続かないかな?

⑤結局は勉強を楽しむ

これが1番だ!④の1行目は忘れてください。
やっぱりこれしかないですよね。
私の場合は英語が苦手だから最初に英語を極めようと思ったんです。でも成績が上がらず勉強だりーってなってたので今度は日本史に没頭しました。そしたら日本史が楽しくて仕方がありません。1日中どこに行くにしても日本史の参考書を持って行ってました。そんな日本史はすぐにいい成績を残せて、次は英語かと勉強し始めたら全く苦痛じゃないんです。日本史で何時間も勉強してたから勉強することに慣れていて英語の勉強も苦じゃなくて次第に英語は好きになりました。(得意ではない)
何かハマれるものがあると一気に楽になりますよ。何か1ついい成績を取る、そうすればおのずと勉強も楽しくなると思います。



合わせて読んでほしい記事↓
ando0402.hatenablog.com
ando0402.hatenablog.com