7年に一度の大祭、長野県の御柱祭 諏訪大社上社 山出し を見に行ってきました。
私が見たのは4月4日の宮川の川越しです。
諏訪大社上社 山出し|信州諏訪 御柱祭 平成二十八甲年「諏訪大社式年造営御柱大祭」
川越しを盛り上げる吹奏楽隊
川越しを前に成功祈願の為川を渡る白馬
白馬に続き次々と川に入る人達
御柱が壊れたため、修復の間綱渡りという無理なパフォーマンスを
急遽やらせれるふんどし2名。案の定落ちた
進撃の御柱
川越直前のパフォーマンス
そして川越しへ・・・
対岸の様子
いやぁ凄かった。本当に凄かった。
これだけの大勢の人が一丸となったお祭りは初めて見ました。
私の地元ではありえないですね。
聞けば一年前から朝早く起きて練習するとのこと。
素晴らしい団結力、街一丸となって7年に一度のお祭を
成功させようという心意気と大きな地元愛、そして凄まじさをヒシヒシと
全身で感じることができました。
7年後も是非行きたいです。
あと、お祭りといえばやっぱりお酒だよね!
そんな感じ、しぇば!