フェティッシュの火曜日
2016年4月12日
|
たこ焼き+フレンチは余裕でいける。
ふと、気がついた。
たこ焼き、なにかけても美味いな。 もちろん基本的にはたこ焼きソース+カツオ節+青のりが黄金コースなんだろうが、でも、他にいろいろかけても美味いのだ。 刻みネギをぶっかけて醤油ダレとか、そういうのにも余裕で受け止めるたこ焼きの地力というか、潜在力の高さ。 じゃあ、たとえば何かこう、フランス料理のソースとかかけたら、たこ焼きはどうなるのか。 あいつ、やってくれるのか。 > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k たこ焼きなんでも受け止める説なんでこういう流れになったかというと、たこ焼きチェーン『銀だこ』のアレが美味かった、ということなのだ。
京都・大阪に30年近く住んでたけど、銀だこ最強ですよ。
銀だこの普通のたこ焼き自体は、外カリカリ、中とろっ、ソースの香りとカツオ節がふわっ…という誰が食べてもテンション上がるやつだ。
でも、アレは果たしてどうなのか。アリなのか?と前から疑問だった。 たこ焼き=ソースという固定概念が邪魔をするやつ。でも美味い。
それが、銀だこの定番メニューになっている、タマゴサラダ+てりやきソースの『てりたま』だ。
たこ焼きはソースだろう、という思い込みのせいで今まで食べずに避けてきた。が、たまたま機会があって食べてみたら、ちゃんと美味いじゃないか。 甘辛い醤油系のタレと、マヨネーズ入りタマゴサラダのこってり感が、カリッとした食感に合う。ダシをふくんでとろっとした小麦粉に合う。タコの旨味に合う。 すごいな、たこ焼き。 じゃあ、もっとハードル上げてフレンチとかイタリアンのソースで食べてみよう。 名前聞いても「なに言ってんの?」ぐらいにしか思えないソースの数々。
高級ソースたこ焼きへの道とは言え、そんな高級そうなソースなどまともに食べた記憶も無いので、本を見ながらレシピ通りにやっつけることにしよう。
作りながら味見をしてもピンとこないが、たぶん合ってる、ということにする。
ソースは自作したが、たこ焼きは個体差を揃えるためにプロにお任せした。
要するに、たこ焼き屋さんに「ソースとか全部無しで」とお願いして買って来ただけなのだが。 いわゆる「素たこ焼き」。
ここにお馴染みのたこ焼きソースとマヨネーズをかけて…といきたいところだが、今日はちょっとお高い所から攻めさせてもらおう。
焼きたてのアッツいところにフレンチのソースをかけて試食。
カツオ節だの青のりだのネギだのばかり上からかけられてきたたこ焼きが、いま、名前もよく分からないような、でもなんか高級そうなソースをかけられていく。
大丈夫か。やれるのか、たこ焼き。 Sauce vin blanc(たこ焼きのヴァン・ブランソース添え)まずはフランスの魚介料理によく使われるらしい、ヴァン・ブランソースをかけてみた。
たこ焼きも魚介(タコ)料理と言えなくはない。 斬新なたこ焼きビジュアル。
炒めたエシャロットを白ワインで煮詰めて、フュメ・ド・ポワソン(魚のダシ)を加えて生クリームで仕上げた白いソースである。
エシャロットとか フュメ・ド・ポワソンとか何やねん、という感じだが、ネットで見たらエシャロットは玉葱で、フュメ・ド・ポワソンはカツオだしで代用可とのことだったので、簡単路線で仕上げてみた。 元々の味をまともに知らないので、この際代用でもぜんぜん問題が無い。 では、いただきます。
おわー。なんだこれ。すごい旨い玉だ。
あ、うまいわー。
ソースが普通に美味くできたんだけど、たこ焼きが負けてない。 生クリームのコクと白ワインの酸味、魚介ダシの旨味がカリッとろっとしたたこ焼きに染み込んで、ものすごい幸せな味がする。 魚介料理のソースだけあってタコにもばっちり合う。 たこ焼きという料理の無い世界の人にこれを教えたら、回り回ってなんかの都合で王様になれるんじゃないか、ぐらいの美味さだ。
|
||||||||||||||||||||||||||
|
| ▲デイリーポータルZトップへ |