*冷蔵庫のなかみ
ブログってなんぼでも書くことありますね。笑。今日は冷蔵庫のなかみ公開。
*冷蔵庫の中も定位置を決める
片付けで大事なのは、物の場所をひとつひとつ、小さな物もいちいち決める事。
これが散らからない仕組みづくりの大前提。
元の場所に戻すという習慣がついたら片付けなんて余裕だけど、
その習慣がつくまでが大変ですよねー!私も面倒くさがりやなので、それでよく散らかっている部屋になってましたw
物が多いと元に戻すのも面倒だし、脳にも身体にもその分負担をかける事になります。
でも物が少ないとアレはここ、コレはそこ、って覚える数が少ないから脳にも身体にも負担はかかりません。
なんとも、らくチーン!効率いいよね。
冷蔵庫の中もねー、この原理と同じなんです。食材が見えないくらい溢れてると、いつの間にか消費期限過ぎちゃってたり、奥の方で食品のミイラを発掘することになっちゃう。
うちの実家がそうなんですけどね( ;´Д`)母のまた母(祖母)も同じく冷蔵庫の奥で物が腐らせる人でした( ;´Д`)私も数年前までは、たまに消費期限切れさせちゃったもありましたが、断捨離終了後の今は、全く無駄にする事がなくなりました(*´ω`*)スカスカに見渡せるように意識するとすぐわかるw
*我が家の配置
うちの冷蔵庫の中身、配置がだいたい決まってます。
1番上の段、左はビール。
右は卵と開封前の牛乳や炭酸水。
上から2番目の段は、左にジャムやバター、真ん中にウェイパーとコチュジャン。ケーニヒスクローネのツボには、チョコレートケーキが入ってたんですけど、梅干し入れにいい壺だなーと思って梅干し入れてます。笑。
そして野田琺瑯のスクエアには、味噌を入れてる。
3番目の段には、普段は納豆やヨーグルト、チーズやフルーツの缶詰めなど。
1番下の段は開けておきます。
鍋ごと入れる事が多かったり、常備菜を作ったらそれを入れる為にあえて空白スペースを作っています。
そして、チルドルームの引き出しには肉や魚、ウィンナーなどの生ものなんかを。
買い物はうちの場合、旦那はんが冷蔵庫に何か食べ物あれば、あるだけたべて食費がかさむので、なるべく小まめに買い物に行くよう変更しましたw
*冷凍庫は肉やうどんブルーベリー
冷凍庫はとりムネ肉(主に私の筋肉つくるため)や冷凍うどん、ブルーベリーが入ってる事が多いです。たまーに生協で買った冷凍モノが入ってたり。
以前は週末に車出してもらい、ドカンとまとめ買いしてたんだけど。
今は毎日ジム帰りにスーパーあるので寄って小まめに買う派になりました。
ジム帰りだと荷物多いので買いすぎ防止にもなってます(*´艸`)こっちの方が私は倹約できるよーになったなと感じてます。
*最後に
というわけで今日は冷蔵庫ネタでした。
ドアポケットとかは、またいつかブログネタにしまーす。
冷蔵庫のなかみ公開でした!ほなまたね〜ちゃお!