どうも、Toshiroです。いつもお読みいただきありがとうございます。今回は、品質の良いものが売れるとは限らないというテーマで書いていきたいと思います。
品質が高くても・・・
「モノが良ければ売れるはず」と考える人は多いのではないでしょうか。しかし実際はそうはなっていません。
私は今は定職に就いていませんが、以前は真面目に働いていました。職業柄、メーカーの人と接することが多かったのですが、多くの人が「モノはいいんですけどねぇ」とションボリした感じで言います。
つまり、品質の良さというのは自負があるんだけれども中々思うように売れない、という悩みを持っているメーカーさんが多いということです。
皆さん立派な職人さんですからモノが良いのは確かです。品質は非常に高いです。でも売れない。
なぜ売れないのでしょうか?
需要と供給
その理由は非常にシンプルで、単に需要がないからです。
例えばですけれども、日本には着物という非常に立派な服があります。着物の質は言うまでもなく滅茶苦茶優れています。職人さんたちが1つ1つ丁寧に作り上げていきます。
でも街を歩いても着物を着ている人は非常に少ないですよね。京都とか金沢などに行くと結構着ている人はいますが、そういう雰囲気のあるところですからそれなりにいますが、コンビニとかスーパーとか仕事中とか、そういったところで着物を着ている人はいませんし、毎日着物を着ている人なんかはかなりレアだと思います。
なぜ着物を着ないかというと必要ないからです。高いし、着るだけでも難しそうだし、管理も大変そう。
今はユニクロがすごい人気ですが、世の中の流れとしては、安くて、簡単に着れて、動きやすくて、洗濯とかもしやすい、そういう手軽さが求められています。
そういう時代の流れにおいて着物が売れないのはある意味当然と言えます。ちなみにですが着物業界の市場規模は約3,000億円と言われています。ユニクロの親会社であるファーストリテイリングだけでその数倍の売上を持っています。ユニクロ単体でも超えてるじゃないですかね。詳しく見ていないのでわからないんですけれども。
このように着物が売れていないのは街を見た感覚的にも、そして数字を見ても明らかです。しかし繰り返しになりますが、着物の質が悪いわけではありません。非常に優れています。職人さんが1つ1つ丁寧に、歴史ある伝統的な技術を使い、繊細な刺繍や染を入れていきます。
ユニクロは機械で大量生産です。もちろんユニクロの製品も非常に質の高いものですが、さすがに着物と比べると大差があります。
でも着物は売れていない・・・。
需要があれば売れる
かなり極端なことを言いますが、商品の質がどれだけ低くても需要さえあればある程度売れてしまいます。
オイルショックが起きた時、人々はスーパーに走り、ティッシュやトイレットペーパーを大量に購入しました。その結果、どこに行っても紙が売っていない、という状態になりました。では紙を手に入れることが出来なかった人はどうしていたのか。新聞を使ったんですね。
新聞でお尻を拭くわけです。新聞なんか硬いし、ゴワゴワしてるし、黒いインクも付いてしまうしで最悪です。お尻を拭くという用途において新聞は劣悪な品質だったわけですが、それでも人々は新聞を使ったのです(みんながみんなってわけではですよ勿論)。
このように需要さえあれば品質が悪くても売れてしまうのです。なぜ売れるのかと言えば人々が必要としているからです。需要があるからです。それだけです。
他にも例を挙げるならば、ガチャガチャとかが分かりやすいでしょうか。最近はYouTuberと呼ばれる人たちがガチャガチャを全部回すという動画を挙げていて話題を呼んでいます。
YouTuberたちは景品を見ては「ゴミだ」「何の価値もない」と言って笑いを誘うわけです。まあ言葉は悪いですが最もな意見です。確かにあまり価値を感じる景品ではありません。
でも、そんな価値のないものでも現にYouTuberたちはお金を出して購入しています。なぜ買うのかと言えば、ガチャガチャを買い占めて「最悪な結果になりました」という動画に需要があることを知っているからです。
このことからも、質が悪くても需要があれば売れる、ということが分かると思います。
売れるためにはどうすればいいのか
では売れるためにはどうすればいいのか、ということになるのですが、これはもうマーケティングを徹底するしかないと個人的には考えています。
たまに勘違いしている人がいるのですが、ビジネスは気合いや根性で何とかなるものではありません。科学です。
よく営業現場では「気合いが足りないから売れないのだ」「モノがいいのだから売れないわけがない(つまり営業が悪い)」と言うのですが、ビジネスは科学なのです。
先ほど着物の例を出しましたが、着物が売れないのには「需要がない」という決定的な原因があります。この原因を改善しない限りは売れません。
しかし逆に言えばこの原因をしっかりと改善することが出来たら売れるわけです。AをすればBという結果が生まれる、これは科学ですよね。科学には再現性があります。正しいビジネスを行えば正しい結果が導き出されます。逆に結果が出ないということは原因を理解出来ていないということです。
気合いや根性でマーケティグは出来ません。いわゆるPDCAを回して、問題をあぶり出し、少しずつ改善に取り組むことが売れる一番の近道だと私は考えています。