JS 素人のせいか、 記事のようなフロー制御に「複雑さ」に似た違和感を感じる http://postd.cc/nodejs-javascript-flow-fibers-generators-part2/ …
-
-
Part1 の async.js を使って、 async.compose して flatMapするコードも、「いいたいことはわかるが正気かよ」と http://postd.cc/javascript-flow-callback-hell-vs-async-vs-highland-part1/ …
-
-
-
@ykzts node v4系(LTS) に載ってる v8 で async/await が使えず、pollyfill なライブラリを使えという風潮。 また既存の(npmなどの)ライブラリが Promise を考慮してない場合にラップして回る。 これが今の「時代」なのだろうかと0件のリツイート 0 いいね -
@toby_net async-awaitはstage 3なのでまあ正道ではないですねえ。ES 2016にもはいらないことはほぼ確定ですし。babel-preset-stage-0とかをなにも考えないで使っている人たちは使っていますが、正しいか正しくないかで言えば正しくないです。0件のリツイート 1 いいね
@ykzts stage 0 はともかく、babel 等を使うのがデファクトとは思いきれないところがあります。時間が解決するのは分かっていつつも。
3:07 - 2016年4月11日
0件のリツイート
0 いいね