【前回コラム】「箭内さん!どうして今、ラジオなんですか?」はこちら
「好きなことを勝手にやるための免罪符」
――『月刊 風とロック』(注)、復興支援、そして「渋谷のラジオ」……箭内さんには「0円の仕事」が多いように感じられるのですが。
※注箭内道彦が取材・撮影・編集・発行人を務める、「好きな人、モノしか載せない」人気フリーペーパー。2005年4月創刊され、2014年4月に100号を迎えている。
うーん…もしかすると箭内道夫のせいなのかも知れません。僕の父です。生前、父は商売をやっていて、ものすごく下手だったんだけど、「よそより安く売る」ということだけをいつも目指していたんです。なぜか原価を割って売っていたりもしていて。もちろん、おかしいなぁと思って見ていたんです。例えば、問屋から80円で仕入れたものを90円で売って10円の利益を得るよりも、80円で仕入れたものを70円で売って、お客さんが驚いたり喜んだりしてくれるほうを選んでいた。当時の僕にとって、まったくもって意味不明でした。「なんでそんなに安いんですか!?」と言われたい一心で安くするっていう。でもその影響は、僕にとってすごく大きいものがあって、悪影響といえる部分でもあります。
だから、一昨年、表参道ヒルズで展覧会(「箭内道彦 月刊 風とロック展」)をやりましたけど、僕が『月刊 風とロック』っていうものを定価0円で100号以上続けているのも、「なんで0円なんですか!?」って言われたいがためにやっているというか……それがベースにあるんだと思います。何でも無料で奉仕したいという気持ちではないんです。
――『月刊 風とロック』に値段をつけるという発想はなかったんですか。
元々は、自信がないから0円だったんです。「好きなことを勝手にやるための免罪符」というか。自分が好きでやっていることに対して、とやかく口出しされたくないから、っていうのがありました。「タダなんだから文句言うなよ、文句あるなら手に取るなよ」って(笑)。
「正当な対価」っていう言葉があるでしょう?世の中のビジネスの常識からすると、『月刊 風とロック』は、「正当な対価」をとっていないわけだから、「お前のやり方は間違っている」という批判は当然あります。正当な対価を得ずに仕事をすることは、世の中のバランスが崩れることだと。そういうことをされるのは、社会にとって迷惑なんだよと。
――箭内さんが主軸を置く「広告」は、受注ビジネスですよね。基本的に、誰かから頼まれなければ仕事は発生しない。そこへの反動のようなモチベーションもあるのでしょうか。
それもたぶんあるんじゃないかな。受注型へのレジスタンスとまで言うつもりはないけれど……自分の中のバランスを取るためというか、自分で自分に発注をするというか。以前、タワーレコードの「NO MUSIC, NO LIFE.」のテレビCMのインタビューの中で、クレイジーケンバンドの横山剣さんが「自分のパトロンは自分でいたい」と言っていたのを思い出します。糸井さんの「ほぼ日」の始まり方も、そのことについて直接ご本人と話したわけじゃないけど、そういうことなのではないかなと勝手に思います。
『月刊 風とロック』を定価0円でやるためには、その分多く働かなきゃならないわけで、とにかく苦しい。でも、いつのまにか赤字であることが「芸」になってしまって、赤字じゃないと生きている実感を得られない時期がありました。赤字じゃないと、何だか悪いことをしてるんじゃないか、みたいな間違った強迫観念(笑)があったし、「どうせ赤字でしょ?」と言われることが嬉しくて仕方がなかった。例えば、良い写真がたくさん撮れたら、どうしてもページ数を増やしたくなってしまう。撮るのも自分、掲載する写真を決めるのも自分、そのためのお金を出すのも自分なわけですから。
2008年にWOWOWの仕事で、長澤まさみさん主演のドラマ『値ぶみカメラ』(原作:藤子・F・不二雄)を撮ったのですが、衣装の予算が10万円しかなかった。でも、つくりたい衣装をつくるにはどうしても100万円はかかるという話になって、足りない分を自腹で出したんです。もちろん納得のいくものができましたが、経済活動としては間違っていますよね、本当に。ビジネスになってない。
――既存のビジネスの枠組みの中で、10万円の予算一杯で何とか精一杯やりくりをする人にしてみれば、「自分でお金を出すから100万円でつくります」という人がいると……。
目障りですよね。できるものが全然違ってきますし。
実家の近所の商店街にあるケーキ屋さんの主人が「素人がつくるケーキにはどうしたって敵わない」という話をしていたんです。つまり、「素人には予算という足枷がない」っていう話なんです。素人には、「300円で売るためのケーキを200円でつくって、100円の利益を出さないといけない」という決まりがないと。好きな人に食べてもらうために材料を買いに行って、生クリームは一番質の良いもの、いちごは絶対「あまおう」……なんてやっていると、材料費に1000円も2000円もかかってしまって、とても300円で販売できるケーキにはならない。それに、手間と時間を惜しみなくかけることもできる。極端に言えば、三日三晩寝ずにつくることだってできるわけです。プロは、そういうわけにはいきませんよね。
そういう、ある種“素人型”のつくり方を、僕はしてきたんだと思います。それによって圧倒的な結果を出すというか……そうするしか、この世界で自分の芽を出す方法がなかったのかもしれないですね。今思えば、そういう経験から得たものは計り知れないものがあります。
でも、やっぱり根底にあるのは、父の商売のような「意味不明」なことへの憧れなのだと思います。「バカだなあ」って言われていたいんですよね。それはたぶん、僕が元々、型にはまった人間だからだと思います。校舎の窓ガラスを割ったこともないし、盗んだバイクで走り出したこともない。正直に言うと、すごくつまらない10代、20代を生きてきた。だから、そこを壊してみたかったんじゃないかな。でも一度その快感を味わってしまうと、「そんなことするの!?」と言われるようなことを、探してでもやりたくなる。「風とロック LIVE福島 CARAVAN日本」という、風とロック一座で全国を回るライブツアーを2013年に開催しました。沖縄、札幌、長崎、広島、東京と、福島にとって“先輩”でもある、大きな苦難を乗り越えた土地に学びに行く、大きなホールでのライブだったんだけど、東京以外は全部大赤字でした(笑)。「渋谷のラジオ」も、「絶対うまく行きっこない」なんて言われると逆に嬉しくなっちゃうんですよね。
「箭内さん!聞かせてください。今日このごろと、広告のこれから。」バックナンバー
オススメ記事
-
コラム
CMだけじゃなく、番組枠も買っていた!“千葉のヒーロー”の実業家時代(ゲスト:J...
-
広告ビジネス・メディア
デモグラフィック×〝モード〞で考えるスマホ時代のメディアプランニング 横山隆治氏...
-
コラム
箭内さん!“0円”の仕事になんの意味があるんですか?
-
PR
販売促進
振り切った企画を分析し改良!多くの実況動画を生んだ「競馬×スモウ」企画
-
広告ビジネス・メディア
五輪エンブレム、最終候補に“敗者復活案”の理由
-
広告ビジネス・メディア
東京五輪エンブレム、最終候補4作品が決定
-
コラム
第1回・小谷正一(歴史に名を遺す伝説的プロデューサー)
-
コラム
大手コンサル会社・米国デロイトが社内に「クリエイティブ人材」を抱える背景
-
特集
JAPAN CMO CLUB
新着CM
-
コラム
広告主や広告会社とフィーの交渉はどうやっていますか?
-
広報
デジタル編集と報道部門を今秋統合、朝日新聞が若い世代へ発信強化
-
PR
株式会社エーミライトデザイン
代官山×金沢で急成長中のエーミライトデザイン10周年記念に10人の仲間を募集!?
-
コラム
「白い犬のお父さんシリーズ」が「白いお父さんシリーズ」に…“校正”の実態調査
-
PR
広告ビジネス・メディア
デジタル領域の広告クリエイティブにこそ「手触り」が求められている
-
クリエイティブ
30名の「UT Picker」が毎月Tシャツを選んでくれるユニクロUTの新サービ...
-
PR
特集
デジタル化したマーケティングで競合優位を実現するための組織と仕組み~最適な個客エ...
-
コラム
アビームコンサルティング本間充氏が分析するコンサル会社による広告会社買収
-
クリエイティブ
2016年度グッドデザイン賞、応募受付開始