読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

SpaceFlier

写真で綴る、趣味と猫と旅行のノート

フィルムをスキャンしたくてCanoscan 9000F Mark IIを購入しました

Camera&Lens Film Lightroom

そのうち、そのうち・・・
なんて思っていたスキャナを昨日出かけた際、ついでだからと購入してしまいました。
もともとフィルムカメラより前から、古いネガを取り込んでおきたくて検討はしていたのですが、勢い余ってカメラの方が先に手の中に収まることになっていたのです。

最初はNikonのCoolscanというフィルムスキャナの現行モデルがあればなんて考えていたのですが、調べてみるとずいぶん前に製造終了していたんですね・・・
ドライバもEl Capitanには対応する見込みもないし、現行機種のフラットベッドの中から選ぶことにしました。
(透過原稿対応のフラットベッドも入手するには最後のチャンスかな?なんて気もしていますが)

購入したのはCANONのCanoscan 9000F Mark IIというモデルでフィルムスキャン時には9600dpiという一瞬目を疑ってしまう解像度でスキャニングできるところがセールスポイント。

比較したのはEPSONの2機種です。
ハイエンド機のGT-X980は原稿のタイプによって2種類のレンズを切り替えてピント精度を高めるデュアルレンズを搭載していたりと、Canoscan 9000F Mark IIにスキャン解像度で一歩譲るもののこだわった機能が魅力です。ただしCanoscan 9000F Mark IIの2倍以上という高価格。

一方、GT-X830は価格的にはCanoscan 9000F Mark IIと近いものの、こちらであれば価格・解像度でリードしているCanoscan 9000F Mark IIかなといった印象。

実際にスキャンしてみる

購入前からネット上でチラホラとCanoscan 9000F Mark IIのフィルムスキャン時のピント精度が甘いというようなことを見かけていましたが、実際に4800dpiでスキャンしてみても確かにボヤッとしています。
2400dpiよりやや低いぐらいのトイラボのスキャンデータと見比べると一目瞭然。原因を突き止めなければ9600dpiの解像度も宝の持ち腐れとなってしまいます。

f:id:sfTKL:20160410105009j:plain

Lightroomの比較画面のキャプチャです。
左がトイラボのデータ、右が4800dpiでのスキャンデータ。スキャナでのシャープネス処理はしていません。

原因はフィルムホルダ

スキャンの設定なのか、それともハードウェアの限界なのか、と考えながらふたを開けたスキャナに目を向けたところ、フィルムホルダの真ん中辺りが浮き上がっているのに気が付きました。ふたを閉めてもこの部分は浮いたまま隙間がてきています。

ということは、この浮き上がりをなんとか抑えれば改善はしそうだなと目星を付けて、先日購入しすぎて余っているモルトプレーンをフィルムホルダに貼り付けてみることにしました。

f:id:sfTKL:20160410112205j:plain

長辺の両サイドにライン上にこんな感じで貼り付けます。

f:id:sfTKL:20160410105139j:plain

さっそく効果のほどを確かめるために2400dpiでスキャンしてみました。
モルトでホルダを押さえた効果は覿面で、先ほどの4800dpiの時よりスキャン解像度は下がっているのに解像しています。

f:id:sfTKL:20160410105353j:plain

4800dpiと2400dpiでの比較。
フォトライフの仕様上、自動でリサイズされてしまうので分かりづらいのですが、ひさしの裏側にある装飾などは2400dpiの方がディテールがしっかり出ています。

シャープネス処理まですればかなり満足

f:id:sfTKL:20160410105656j:plain

もう少しシャキッとすると気持ちいいんだけどなと、2400dpiのTIFFデータにPhotoshopでスマートシャープをかけてLightroomに戻しました。
ここまでくるとトイラボのデータに肉迫してきました。よく見るとまだ及ばない部分はあるのですが、階調に関してはCanoscan 9000F Mark IIにかなり分があります。

細かく言えばゴミやキズの処理の違いはあるのですが、この時代にせっかく面倒なフィルムで撮っているのですから、この辺りの面倒さも含めて楽しみたいなと思います。

ジャパンホビーツール モルトプレーン のり付き(1.5mm)

ジャパンホビーツール モルトプレーン のり付き(1.5mm)