ども!ビルメンデスのyamapi(@yamapi33)です。
このブログのアクセス解析を行うと、必ず
「ビルメン ブログ」
ってキーワードでアクセスしてくれている人がいることが分かります。
ブログ名も「ビルメンデス」とあたかもビルメンテナンス感ありますよ、と謳っているんですが
今この記事を書いている段階における最新記事一覧がこれ。
ここは一体何のブログなのか。
ビルメン情報目当てに見てくれている方の為にも、もうちょっとビルメンネタも書かねばって事で、今回の記事。
ビルメンの志望動機について
僕が転職した2年前のことをよくよく思い出すと、なかなか志望動機を考えるのに苦労した記憶があります。
何せ、本当の志望動機と言えば
- 楽な仕事らしい
- 休みが多いらしい
- (所持資格が生かせそう)
こんな感じのもうどうしようもない理由(しかもソースは2ちゃんねる)でした。
僕の前職はアパレルメーカーでの技術職(型紙作成・パタンナーと言う)だったわけで、ビルメン(設備管理)との関係性が全く無かったんですよね。
とは言え、バカ正直に
「楽な仕事で誰でもできるってネットに書いてあったから応募しましたぁ」
なんて履歴書に書くほど僕もアホではありません。
(余談ですが、「ネットで見て楽そうだから応募した」と面接で言い放った人は、僕が入社した後だけでも2人居たらしいです。もちろん不採用)
なんとか現業とビルメン業界との共通点を探して志望動機にしよう、と考えて、実際に応募したときの志望動機が以下のものです。
書いた履歴書を出す前にスキャンしておいたデータが出てきたので、内容を公開しようかと思います。
私は資格、技術を身に付け、生涯働いていきたいという思いがあります。
前職のネット販売では、お客様と直接やりとりをして喜んで頂く事へのやりがいを感じ、ホスピタリティを磨いてきました。
設備管理業であればそのどちらも実現でき、所持資格も生かせると思っております。慣れ親しんだ東海地区で貢献していきたいと考えておりますので、貴社に非常に魅力を感じ志望させて頂きました。(179字)
僕は前職で、上記した通り技術職として採用されていました。
が、ある時からネットショップの立ち上げと運営を任されることとなり、楽天市場と自社サイトをやっていたんですね。もちろんそれも楽しくはあったんですが、本来やりたかった事では無かった。
そんな感じのニュアンスを
私は資格、技術を身に付け、生涯働いていきたいという思いがあります。
前職のネット販売では、お客様と直接やりとりをして喜んで頂く事へのやりがいを感じ、ホスピタリティを磨いてきました。
設備管理業であればそのどちらも実現でき、
この辺りに込めてあります。
ビルメンはサービス業だとは割と言われる事なので、その辺りと絡めることにした結果ですね。
で、学生時代に取得していた
- 危険物乙4
- 第二種電気工事士
これが生かせますよ、工業高校電気科出てますよアピール。
最後に、地元が好きなんやで!というアピールをして締めてあります。
今読み返すとなんとも微妙な志望動機だなぁって感じは否めませんが、少なくともこの志望動機で今の系列系ビルメン会社に内定を貰ったことは事実です。
その他の志望動機
とは言え、僕のようなケースの志望動機の方が珍しいかと思うので、この記事を書く際に調べた中で出てきた志望動機をいくつかまとめておきます。
機械いじりが得意・好き
工場関係で勤めていた方なら書きやすそうな内容ですね。
広く浅くとは言え、ビルメンは様々な機械、設備に触れる仕事なので、志望動機として印象は良いと思います。
人と接する事が得意・好き
営業職を経験したことがある方なら、これが間違いないです。
先にも書いた通り、ビルメンはサービス業の側面も強く、これは系列系ビルメンほど顕著に出ているんじゃないかな。
「コミュニケーション能力のある人じゃないと最近のビルメンは務まらない」
「昔みたいに機械だけ相手にしてればいい時代じゃなくなった」
と古くからビルメンやってる人ほどそう言います。
最後に
ここまでビルメンの志望動機について書いてきましたが、いくつかビルメン会社の試験を受けて感じたのは
志望動機はあまり重視されていない感がある
って事です。
それよりも、面接において
- きちんと受け答えができているか
- 挙動不審ではないか
この辺の方が重要です。
施設利用者やオーナーに対して、失礼のないコミュニケーションが取れるかどうか、と言うのがポイントなわけですね。
「資格や経験は働く中で身に付くから大した問題ではない」
と言うのがここ最近のビルメン業界(少なくとも僕の居る会社では)での基準みたいです。
事実、無資格未経験で入社してきた人がここ最近で3人も居ます。
ビルメン業界を志望している方の参考になれば嬉しいです。
おわり