今日は仕事において、私が考える「見込みのある人」と「見込みのない人」のお話…
「見込みのない人」の典型例をあげると…
自己分析の視野が狭い人
自己分析というのは学生時代、就職活動でされた方も多いと思います。出来る出来ない以前にその視野がものをいいます。これはいわば自分の社会観や仕事観を表します。
自分主体ではなく、社会や周囲を主体に自分をみた場合自分がどう映っているのか?を広い視野で考えられるかどうか…。
「視野が狭い」というのはなかなか直せません。特に自分主体でものを考え、周囲の環境や人のせいにしてしまう傾向があり、自分で何かを変える力が乏しいことが分かります。自分の力で何かを変える気があるのかどうかが重要なポイントといえるでしょう。
見込みのある人はその逆です。
常に社会や周囲を主体で考え、自分はどう映っているかを意識してそれを自分の変革やチカラに吸収しようと考える人です。よくある他人の評価を気にして、萎縮するタイプとは似て非なるものです。萎縮する人は自分で何かを変える気はないのが通例ですから…(-_-)
人には「当たり前」を求め、自分には課さない人
施しを受けて当たり前、自分は人に施しをしない人…こういう方も多いです…。「感謝できない人」と言い換えることも出来ます。
例えば…
・「●●は会社として当たり前だよね…」
・「上司だったらそれくらい分からないといけないよね…」
・「普通「彼女」だったらさ…」
など、施しを受けることばかり先に考え、自分で何か施しをすることを当たり前と考えられない…
こういう「見込みのない人」を組織に抱えてしまうと大変です。仕事の知識量は豊富ですが、こういう利己的な方も多いと思います。
・周囲に辛辣な意見を述べる割に、自分で何かをしようとは思わない…
・出たものにイチャモンをつける…
・それを振られたら「自分の仕事ではない」などと理屈を並べて回避…
けっこう周囲にこういう方いらっしゃるのではないでしょうか…⁈
ここまでご覧いただいておわかりかと思いますが…見込みのある人は、周囲や社会を鑑み、多くのことを自分に課せられる、視野の広さと謙虚な人ということです。
「そんな人いるの?」と思われるかも知れませんが、結構いますよ…特に若い方で!
そういう人をすくい上げられない会社や社会状況があるのかもしれません…
うわべの知識や経験だけで決めてしまったり、口が上手いなどの表面的なところでだまされちゃっている人も多いのではないでしょうか…(ー ー;)
<関連記事>
<推薦図書>
人生を明るくし、成功を収めるために、どんな「心の姿勢」をとればよいのか、明瞭かつ具体的にアドバイス。過去も他人も変えることができない。私たちが変えることができるのは、自分の“心の姿勢"だけ。心の姿勢の小さな違いが結果の大きな違いを生む。厳しい時代を生きる人、必読の書。
書籍名:できる人とできない人の小さな違い
著者名:ジェフ・ケラー