こんにちは。ばななつまです。
息子も1歳を過ぎ、育児も少し落ち着いて精神的にも少し余裕が出てきたかなと思う今日このごろ。
そろそろ2人目も、なんて考えたり考えなかったりしています。
でも、年の差は何歳差がいいのかな?とふと思ったので、家にある育児書を引っ張り出してみました。
以下たまひよブックス 月齢ごとに「見てわかる!」育児新百科より。
【1歳差】
一気に子育てをする年子。ママは体力勝負。
- 双子を育てるのに近い状態で、最初はお世話が大変。
- 一緒に子育てが済んでしまうので、早めにラクになる。
- 行動範囲や運動量の差がほかの年齢差より少なく、きょうだいで同じ遊びが楽しめる。
- ほかの年齢差よりも、上の子がやきもちをやくことが少なくラク。仲間意識がつよい。
【2歳差】
上の子の成長分、ラクな一方、強い自己主張で大変。
- 下の子誕生のころは、上の子もまだママと一緒にいたい時期なので、赤ちゃん返りを覚悟。
- 上の子へ言葉で伝わることも増え、ラクに。でも上の子はまだ我慢は難しく主張も強い。
- 力の差があまりないので、けんかが多くなりがちだが、一緒に楽しんで遊ぶこともできる。
- 将来、受験が1年ずつずれるので、経済面、精神面でのサポートなど負担がかかる。
【3歳差】
上の子の理解が進み、助かることが増える。
- 上の子が言葉で理解しやすくなり、我慢も少しできるようになってくるので助かる。
- 上の子に手が回らず、上の子が赤ちゃん返りしたり、おもらしが増えることも。
- 上の子には下の子のお世話がままごとみたいで楽しい。手伝ってもらえてラク。
- 上の子の高校入学と下の子の中学入学など、入学時期が重なり、その年は出費が一気に。
【4歳差以上】
ひとりっ子を、間をおいて2回、育てるイメージ。
- 親としては、ひとりっ子を2回、育ててる感じがする。育児グッズ・情報が変化している。
- 上の子の運動量が増える、お昼寝をしなくなるなど、きょうだいで生活リズムが違う。
- 上の子が、ある程度、自分ことは自分ででき、下の子のお世話や家事を手伝ってくれる。
- 4歳差の場合は将来、受験や入学が1年ずつずれてやってくる。
なるほどー。
何歳差でもそれぞれにメリットやデメリットがあるんだなー。でも、読んだ感じだと3歳差まではなんとなく大変そう、、
4歳差以上にならないと上の子もなかなか自分のことは自分でできないのか、、
でもやっぱり2.3歳差を希望する人が多いし、実際に私の周りにも2.3歳差が多いかなー。そしてみんな「大変だけど産んじゃえばなんとかなる」と言うからきっとなんとかなるんだろうね。今のバタバタな生活にもう1人赤ちゃんがいるなんて想像もつかないけど。
余談ですが
たまに10歳差とか、すごい離れてる人もいるけど、それはそれでいいなーと思う。
だって、上の子が高学年とか中学生になって、もう全然ママ〜って甘えてくれないような歳になってるところに、またママ大好きな赤ちゃんと一緒にいられるなんて、なんか改めて可愛いんだろうなー。人生2度美味しいというか、得してるよねその人は。と思う私は少数派なんだろうか。
まとめ
やっぱり私も2.3歳差くらいがいいなーとは思うものの。こればっかりはわからないもんねー。二人目不妊とかもいま多いみたいだしねー。
もう何歳差でも、授かれたら嬉しいぞ。
ということで!
- 出版社/メーカー: バンダイ
- 発売日: 2016/03/26
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る