誰でも一回はトイレでみたことのある「相田みつを」の日めくりカレンダー。この盤石ともいえるトイレの日めくりカレンダーの勢力図が変わりつつある。
日めくりカレンダー『まいにち、修造!』がとんでもないことに・・・ | 修造コラム | 松岡修造オフィシャルサイト
- 作者: 松岡修造
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2014/09/06
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログ (21件) を見る
あの熱血芸能人の松岡修造さんが日めくりカレンダーを発売し、破竹の勢いでトイレにある日めくりカレンダーのシェアを奪い始めている。なぜこうなったのか調べてみた。
松岡修造カレンダーのネット上の反応
松岡修造 日めくりカレンダーが面白すぎてトイレに籠る - 最新アプリやゲーム、Web広告について
トイレのカレンダーが松岡修造日めくりカレンダーになってた | 未確認な日常
カレンダーに挿入されている言葉は修造節のオンパレードで確かに面白い。それに少しだけ勇気付けられる。極めつけは写真だ。完全にウケを狙っている変顔ばかりが収録されている。
相田みつをそろそろ飽きた論
」 on Twitter: "あいだみつをっぽいポエムはもう飽きたよ。あの毛筆とか。"
今までトイレの日めくりカレンダー市場を独占し続けていた「相田みつを」だが、さすがに飽きた感は否めない。相田みつをの心温まる詩の一つや二つ、暗記している人もいるだろう。そんなに普及しすぎたものが飽きられ始めたのもうなづける。だって人間だもの
- 出版社/メーカー: mobile bank
- 発売日: 2014/10/24
- メディア: アプリ
- この商品を含むブログを見る
変わり始めた価値観
相田みつをの詩は人々の疲れた心を癒し、人生の全てが思い通りにはならないといった等身大の言葉が共感を呼んでいた。バブル崩壊から20年、誰もが自信を失いかけ、暗い将来を予想する。そういった時代にそっと寄り添うような相田みつをの詩は瞬く間に広まっていったのだ。
近年、そういった閉塞感からどうにか脱却しようと政府も「アベノミクス」など、あの手この手で躍起になり始めた。国民は「またうまくいかないだろう」という気持ちといくらばかりのもう少し期待してみようなどと思いながら、毎日を過ごしている。
一方で、松岡修造の言葉はユーモラスでありながら、「もう一度頑張ってみようか」と思わせる力があり、今の時代にマッチしているのかもしれない。こういった時代背景の違いによる価値観の変化がトイレの日めくりカレンダーの勢力図に影響を与え始めたといえるのではないだろうか。
最後に
我が家にある相田みつをの日めくりカレンダーだが、かなりボロボロになってきた。夏は少し暑苦しく感じるかもしれないが、松岡修造さんの日めくりカレンダーに替えてみようとおもう。
面白いと思ったらブックマークお願いします!