「iPad Pro 9.7」と「Smart Keyboard(スマートキーボード)」の組み合わせはキーボードのキーが大きくてピッチが広い「iPad Pro 12.9」のスマートキーボードよりも使いやすいです。
確かに、ピッチがフルサイズのキーボードと違うので誤入力をすることも多々ありますが、手を無駄に動かすことなく文字入力をすることもができ、こじんまりと使うことができて、手が疲れにくく、個人的にはかなり使いやすいです。
iPad Proのスマートキーボードを使いこなす!
iPadに外付けのキーボードを接続したとしても基本OSがタッチパネル操作が基本のiOSなので、キーボードの文字入力を基本としているMacのOS Xに比べて使いにくく癖があるのも事実。
しかし、設定を変更したりショートカットキーを覚えることで、iPadとスマートキーボードの組み合わせでも快適に文字入力をすることが可能になるので、その方法を紹介します。
スマートキーボードの接続
iPad Proにスマートキーボードの接続は普通に装着するだけで使えるようになります。専用のコネクタから直接接続されているのでBluetoothのペアリングは必要なく、電力もiPad Pro側から供給を受けているので、バッテリー残量を気にする必要がないのもスマートキーボードの良いところです。
文字の切り替え方法
iPad Proのスマートキーボードから文字を「日本語」や「英語」にする場合は「地球儀マーク」をタップすることで切り替えることができます。
MacのJISキーボードはスペースキーの左隣に「英数」、右隣に「かな」がありますが、スマートキーボードは一番左下に地球儀マークとして文字の切り替えボタンを用意しています。
スマートキーボードはUSキーボードがベースとなっているので、そもそもUSキーボードは文字の切り替えボタンは存在しないので、文字の切り替えキーの場所が異なるのは仕方のないのかもしれません。
絵文字キーボードを削除しよう
地球儀マークをタップすることで文字の切り替えが可能ですが、初期設定では絵文字キーボードも切り替えることができるようになっています。
しかし、絵文字キーボードが非常に邪魔になります。
「英語」から「日本語」に切り替える時などタイミングによっては「絵文字」が途中で入ってくることになり、文字入力のテンポが崩されることがあります。
なので、設定で絵文字キーボードは表示しないように削除してしまいましょう。「設定」→「一般」→「キーボード」に右上にある「編集」を選択します。
「絵文字」を削除します。もちろん、戻したくなった時は復活されることができます。
これで「絵文字キーボード」が表示されなくなりました。
どうしても絵文字を使いたい場合は「笑顔」や「絵文字」で変換すれば絵文字を使うことができるので問題ありません。
第1変換候補がローマ字になってしまう場合は
スマートキーボードを使っていると、いきなり第1変換候補がローマ字になってしまうことがあります。
この場合、スペースキーを二回押して日本語変換しないといけないので文字入力のテンポが崩れることになりますよね。最初、iOSの入力システムのバグなのかなって思っていたのですが違います。
もし、このような状況になってしまったら「Caps Lock」を押してください。いつの間にか「Caps Lock」がオンになって大文字入力に切り替わってしまっています。
文字入力に便利なショートカットキー
スマートキーボードの文字入力において覚えておいて損はしないショートカットキーがあります。
- Control + F:カーソル右に進む
- Control + B:カーソル左に進む
- Control + A:段落先に移動
- Control + E:段落末に移動
- Control + H:左の1文字を削除
- Control + K:右側の文章を削除
- Command + A:全て選択
- Command + C:コピー
- Command + X:切り取り
- Command + V:ペースト
Macとほぼ同じショートカットキーです。
iPadはマウスカーソルがないのでタッチパネルで文字入力をする場所をタッチする必要があるなど、意外と手間な部分なのですがこれらのショートカットキーを駆使することでできるだけキーボードだけで作業をすることも可能になります。
ホーム画面に戻るショートカットキー
ホームボタンをクリックしなくても「command + H」でホーム画面に移動することができます。
また、「Command + space」でspotlight検索の画面に移動できます。
さらに「Command + tab」でアプリの切り替えができるので、意外と画面をタップしなくても作業ができるのが嬉しいところ。
長時間使っていて思うのは、iPadのキーボードスタイルで画面をタッチするのは手が疲れるということ。やはり、このスタイルにはマウスかトラックパッドの方が合っているように感じます。なので、マイクロソフトのSurfaceは上手くタブレットとPCを融合させたなと感心します。
iPadもマウスに対応してくれないかな。(←Macで良いじゃんって話になる)
Safariのショートカットキー
Safariにも専用にショートカットキーがいくつか用意されています。
ここに表示されていませんが、Macと同じように「スペース」キーを押すと画面を下にスクロールすることができ「shift」+「スペース」で画面を上にスクロールされることができます。
矢印キーでも画面のスクロールはできますが動きが非常に遅いので「スペース」キーの画面スクロールは結構便利だと思います。
まとめ
9.7インチサイズのiPadは程よいサイズで持ち運びも楽で、これでキーボードが使えるのは利便性が広がることになるので良いですね。まだまだスマートキーボードの仕様に対応していないアプリが多いので、このアプリで使えるショートカットキーがこちらのアプリでは使えないということもあるのが気になるところ。
今後ブラッシュアップされることに期待したいところですね。