バンコク・スカイトレイン
先日放送されたボンビーガールの反響を受けて下記のような記事を投稿した。
この記事に対しても懐疑的に見ている人が多いようなので、今回の記事ではタイでの就職を生活や将来の事を含めてもう少し詳しく述べていきたいと思う。
目次
タイでは日本人に対する求人が余っているのか?
タイでの就職を考えた場合、一番の問題はタイで就職できるかどうかだと思う。つまり日本人に対する求人が余っているかどうかだ。
先日のボンビーガールでは日本の貧困女子がタイへ行って就職したら豪華な生活を送る事が出来るようになり、幸せになったといったエピソードだったが、そもそもタイで就職できなければ意味が無い。
結論から言うと、確かに外国語が出来ず、コネも無く、フリーター等キャリアも無い人でもタイで就職する事は可能である。しかし、応募者の中で一番会社が欲しいと思った人材を採用するのが普通だ。従って、タイで就職したいという人が増えれば当然競争率は上がる。
テレビで紹介されていた貧困女子がどれぐらいの期間、就職活動をしたのかはわからないが、タイミングはかなり重要であり、運が良かった可能性もあるだろう。
企業は外国人従業員のビザにかかる費用を負担するのが普通であるし、スポンサーになる以上すぐに辞めたり、仕事が出来ない人では困る。キャリアの無い人が採用されている現状はあるが、日本できちんとしたキャリアを積んでいる人の方が採用はされやすいだろう。
自分の知り合いにはタイでの就職を勝ち取るのに1年かかった人もいる。就職活動もタイ旅行しながらだったので苦痛ではなかったと言っているが、能力やキャリアが無い人はタイで就職したいという強い気持ちが無ければタイで職を得るのが難しい現状があるとも言えるだろう。
タイで仕事をするという事
タイは中国プラスワンの1つと呼ばれ、中国を中心に事業を拡大してきた製造業の多くも集まっている。自動車関連企業の割合も多いが、大企業の技術職や営業職となれば当然専門性や語学力が求められるだろう。
上の記事でも詳しく述べているが、タイを含めた海外で働きたい場合、
▶ 1.駐在員
▶ 2.現地採用
▶ 3.投資・起業
といった3パターンがある。お金があれば投資・起業も考えて良いかもしれないが、多くの人は駐在員や現地採用といった形になるだろう。
タイで働く場合、給与や待遇で理想的なのは駐在員として働く形である。基本的に現地給与以外にも駐在手当等がつき、間違いなく日本以上にリッチな生活を送る事が出来る。会社員や新卒の学生であれば現在のキャリアを生かしながら駐在員になる事を前提とした就職も出来るので、転職・就職エージェントに相談してみることから始めてみても良いだろう。もちろん、キャリアや専門性を生かした転職・就職なら現地採用でも待遇が良い事はあるかと思う。
ただし、駐在員の場合、基本的には日本への帰国を前提としている。将来的に日本へ戻るつもりであれば問題ないかもしれないが、そのままタイで働きたいなら再度職場を変える必要性が出て来るだろう。
未経験者可の仕事
転職で生かせる技能・能力、キャリアが無い人が出来る現地の仕事というのは限定される。現地日本人を相手にする仕事や日本でも出来る仕事をタイでやっている企業が多い。後者の日本でも出来る仕事をタイでやってる企業とは、例えばオペレーター業務だけを行っている企業である。
日本で営業する企業が業務をタイで行う理由は
▶ 経費を抑える事が出来る。
▶ 離職者が減る。
といった利点がある。
経費を抑える事が出来る理由は、オフィスの賃貸料が安く、社会保険料の支払いを含む給与等の人件費を日本以下にも出来るからだ。
業務がメールや電話のやり取りだけならばわざわざ日本にオフィスを構える必要はないだろう。例えばネットショップの場合も受注発注を管理する事務所と在庫を抱える倉庫を分けて営業している所は多い。その場合、受注発注を管理する事務所を海外に置き、倉庫を日本に置いても十分営業は出来るだろう。
タイ以外でもマレーシアやフィリピンではこうした業務を目的として会社が設立される事が増えている。
人件費はタイ人を積極的に採用すれば安く済むが、日本人だけに限れば特別安いというわけではない。タイでは国籍毎に最低給与が決まっており、日本人はアメリカ、カナダと並んで最高額の6万バーツ(約18.5万円)以上となっている。この額は日本の地方よりも下手をすれば高額になるだろう。
ただ、日本ではお金をかけて採用し育てた人材がすぐに辞めてしまう事も多い。しかし、タイであれば日本よりも圧倒的に離職者が少なくなる上、人材も集まりやすいという利点がある。
タイでは18.5万円もあれば充実した生活が可能だ。加えて、タイに居たいという人は就職し、就労ビザを取得しなければ長期滞在が出来ない。こうした理由から安易に仕事を辞めようという人が少ないのだ。
タイにおける「ブラック企業」の存在
タイにも日本と同様に、当然ブラック企業は存在しているだろう。聞いた事のある話では日本人をビザ無し、最低給与(月6万バーツ、約18.5万円)以下で働かせている会社の存在である。当然この場合不法就労になるので将来的に強制送還だったり、タイへの入国自体で出来なくなってしまうリスクもある。
また、当然の事ながら上司のパワハラだったり、残業の問題等がタイに行けば絶対に無いとは言えない。タイにも多く存在するテレフォンアポインターの仕事では当然クレームの処理をしなければならない。
日本でもテレフォンアポインターの仕事は合う合わないがあるが、タイへ行ってもこの点は変わらないだろう。
会社が自分に合わなかった場合、辞めれば良いだけであるが、内定を得るまで苦労した人は辞めづらい気持ちもあるはずだ。日本のブラック企業から逃げてタイへと来た人にもこうした会社に再び当たるリスクは考えておかなければならない。
仕事以外のタイ生活について
海外での生活が合わなくて日本へ帰国する人も多い。言葉が通じない環境ではトラブルが起こった場合、特に面倒になる。生活の上でもサポート無しでは当然厳しいものが出て来るだろう。
ただ、仕事以外の生活については事前に合う合わないの体験をする事が出来る。タイで本格的に就職活動をする前に「プチ移住」という形で数ヶ月から半年程度住んでみるのも良いだろう。1ヶ月以上タイに滞在するにはビザ等も必要になってくるが、長期間でなければこうした滞在も難しく無い。もちろん、学生ビザという形で留学する方法もありだ。
タイへの就職活動をおすすめ出来る人
フリーター等キャリア、技能・能力、お金は無いが、根気よく求職活動が出来る人
こういった人は日本で職を捨ててもすぐにポジションを回復できるのでおすすめである。ボンビーガールでも紹介されていたように、日本で貧困生活を送っていても、タイに行けば貧困とは無縁の豪華な生活を実現出来るかもしれない。
逆に、新卒のプラチナチケットを使って企業へと就職した人は現在の会社を辞めた場合、待遇が悪くなるリスクを考える必要がある。上手く転職出来なければ、キャリアが途切れる事による損失が出る可能性もあるだろう。その辺のリスクも考慮した上でタイ移住を考えなければならない。
また、豪勢な暮らしを望むなら男性よりも女性の方がタイは向いている。なぜなら、タイは夜遊びの誘惑も多く、日本で生活している時よりも出費が多くなってしまったという人が男性には多いからだ。
夜遊び代も日本よりは安いがコントロール出来なければ当然のことながらどんどん増えていってしまう。この辺の支出を予測するためにもプチ移住は事前に行った方が良いだろう。
女性はタイ人男性も日本人男性も寄って来るので、「性格が悪くなった」と言われるぐらい恵まれている。マッサージやエステなども安く、日本では高くて出来なかったセレブのような生活も送る事が出来るかもしれない。
生活の変化はやはり大きなストレスを生むし、安易にタイ移住を薦めたいとは思わないが、現状に恵まれていない人でリスクを持たない人ならばどんどんタイに限らず海外でキャリアを積んでいけば良いかと思う。
スポンサーリンク