児童ポルノ「検知ソフト」って何? 「容疑者送検」で注目、その驚きの仕組み

印刷

   外資系の通信会社が「児童ポルノ検知ソフト」を導入し、それがきっかけで警視庁がこの会社の社員を検挙していたことが分かった。

   「そんなのがあるんだ?知らなかった・・・」「どれくらいの精度で検出できるんだろう」「外資は児童ポルノとか厳しいだろうな」

  • 検知ソフトで社員監視の時代に?(写真はイメージ)
    検知ソフトで社員監視の時代に?(写真はイメージ)

外付けHDD持ち込み、画像など閲覧して発覚

   検知ソフトのことが報じられると、ネット上では、こんな感想が漏れた。

   各種報道などによると、通信会社は2015年8月、検知ソフトを通じて社員の男(34)が職場のパソコンで児童ポルノの画像や動画を閲覧していたのに気づき、警視庁に通報した。男はその後、会社を辞めて、無職になっている。

   警視庁が16年1月29日になって、男の自宅を家宅捜索したところ、外付けハードディスクに少女らのわいせつな動画2点が保存してあることが分かった。そして、警視庁の少年育成課が4月6日、神奈川県相模原市在住のこの男を児童買春・ポルノ禁止法違反(単純所持)の疑いで東京地検に書類送検した。

   男は、自宅のパソコンでファイル共有ソフトを使って児童ポルノを入手しており、ハードディスクには約3万点も保存されていたという。職場にハードディスクを持ち込み、それをパソコンに接続して画像などを閲覧していたらしい。男は、調べに対し、「児童ポルノに興味があった」と容疑を認めている。

   今回の児童ポルノ検知ソフトはどんなものか、なぜ会社が導入したのか。

   調べてみると、児童ポルノを自動的に検知できるソフトなどを配布したり販売したりしているケースは、いくつか見つかった。

外資系求人特集

   海外企業の日本法人設立が相次いでいるが、日本の商慣習に理解がありながら、海外とのやり取りもできるバイタリティーを持ったマネージャークラスの人材が不足している。代転職サイト「ビズリーチ」の外資系企業特集によると......続きを読む

PR 2015/3/16

  • コメント・口コミ
  • Facebook
  • twitter
コメント・口コミを投稿する
コメント・口コミを入力
ハンドルネーム
コメント・口コミ
   

※誹謗中傷や差別的発言、不愉快にさせるようなコメント・口コミは掲載しない場合があります。
コメント・口コミの掲載基準については、コメント・口コミに関する諸注意をご一読ください。

注目情報

実業団陸上部のヘッドコーチが「実感」

クイズ投稿サイト『トイダス』 スタート

あなたが作ったクイズや診断をみんなが解いてくれる!

「見事な景観を見ることが出来る」「何これと思ってしまう」などの特徴を持つ橋をご紹介します。

バイク

トヨタが取り組む、モータースポーツのプロジェクト「TGR」その意気込みとは!? 担当者に迫る

日本神話、源氏物語から阿久悠、AKB、仕事、家庭まで。文化と社会の中には常に女性の姿があった!

「女性と文化」WEB公開講座