抹茶うまかった
今日は福岡県の隠れた名所「星野村」に行ってきました。福岡県では結構名所なのですが、場所が...山の奥地なので交通の便が厳しい立地です。福岡県民でも知っている方が少ない観光地なので県外からいらしたときはよって見て欲しい
夜はめちゃめちゃ星が綺麗だとか...田舎好きにはたまりません。
目次
伝統本玉露日本一
今日は星野村に行って抹茶を飲んできました。「え?★が有名なのになんで「抹茶」を飲んできたの?」と思うのかもしれませんが実は星野村は伝統本玉露の生産数が日本一なのだ。
~隠れPoint! 建物のコメント人口4,000人足らずのこの村が、実は伝統本玉露の日本一の産地であることはあまり知られていません。
ただ、玉露の生産数でググってみたが日本の生産数で一番多かったのは「三重県」だった。どうやら伝統本玉露は通常の「玉露」とは違うみたい。どのような点が違うのかというと
- 茶樹の枝を剪定をせず、芽を自然に伸ばし、
- 稲藁で、茶の木と距離を取った棚から被覆し、
- しごき摘みで一心二葉を手摘みした
全国茶品評会に出品されている高品質の玉露は、全て伝統本玉露である
引用元:玉露 - Wikipedia
これらの条件を満たす「茶葉」のみが「伝統本玉露」と呼ばれる玉露のようだ。全国茶品評会に出品している最高品質の玉露も伝統本玉露のようなので品質が高い玉露なのだろう。
そんな、最高品質の茶葉「伝統本玉露」の生産が日本一である星野村で今日は「抹茶」を飲んだのだ!!ドヤァ
玉露と抹茶は関係ねぇだろ!!
とか聞こえてきそうですね。
確かにそのとおり、抹茶の原材料は碾茶と言って玉露とは別物。いや、玉露と抹茶が置いてあったんだけど見た目的に抹茶が画像映えすると思ったんだよ!!大丈夫大丈夫、玉露も抹茶も飲んでみたから。
で、味は?と聞かれたら「美味かった」としかコメントできない。僕はユーチューバーのように食品レビューが得意でない。「うまい」と「まずい」しか食品の感想が言えないほど語彙力というか感想を表せられないので...味が気になる人は飲んでみてね。
せっかく玉露の最高級品である「伝統本玉露」を飲んでみたことだし今回は「茶」について学んでみよう。
八女伝統本玉露[50g] 【福岡県八女市星野村産】 [高木茶園自園自製] 減農薬 減化学肥料の九州のお茶 特別栽培茶
- 出版社/メーカー: おどろきっちん
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
茶の種類について
茶(ちゃ)とは、チャノキ(学名: Camellia sinensis (L.) Kuntze)の葉や茎[注 1]を加工して作られる飲み物である。
日本で「茶」というものを知らない人はいないはず。それほど日本人とは馴染みの深い「お茶」だが、どれだけの種類にどのように分類されているのか。皆さん知っているだろうか?僕は...全く知らない。ということで茶の種類について今更学んでいきます。
それでは超簡単に茶種類を説明していきます。
中国茶と紅茶をいれるとキツいので今回は日本茶のみまとめてみます
煎茶
煎茶はもっとも飲まれている代表的なお茶。緑茶の一種で不発酵茶の一種。「蒸す」という点で世界的にも珍しい茶である。生産、消費ともに日本に限られている。
煎茶の製造工程✿日本の食文化:日本茶「室園銘茶株式会社」日本通tv
玉露
新芽が出始めた頃に太陽光をワラ等で20日ほど覆い日光を遮って育てたものを「玉露」といいます。光を制限することによってテアニン(アミノ酸)が苦味成分カテキンになるのが抑制されるため旨みが豊富な味となる。製造上の分類としては煎茶の一種。
抹茶
てん茶と呼ばれる揉まずにそのまま乾燥させた茶を使い石臼で挽いたものが「抹茶」。こちらも玉露と同様に茶園をワラ等で日光を遮って栽培する玉露は被覆期間が20日前後だが、こちらのほうが長いらしい。砂糖の甘味と相性がいいのでよく菓子の風味付けにも好まれる。
玉緑茶
煎茶とほとんど製造過程が一緒だが、最後にまっすぐ形を整える工程がない。熱風を通して茶葉を乾燥するため丸いグリッとした形状になっているのが特徴。渋みがなくまろやかな味わい。
茎茶
荒茶から煎茶を加工する過程で取り除かれた部分から作られたもの。選別機によって新芽の茎だけを抽出して作られたお茶。高級な茎は「かりがね」と呼ばれ重宝され貴重である。味は独特な香り甘味が特徴。
1分お茶教室「茎茶ってなあに?」Japanese green tea"What is Kukicha,twig tea?"
玄米茶
番茶を強火で加熱したものと、蒸して炒った玄米をほぼ同量ずつ混ぜたものを「玄米茶」という。玄米の香りと番茶や煎茶の味わいが楽しめるのが特徴。カフェインが苦手な人でもカフェイン量が少ないので飲むことが出来るかも知れない。
ほうじ茶
茶葉を焙じて飲用に供するもの一般をさす。煎茶や番茶、茎茶を焙煎したもので独特の香ばしさがある。ほうじ機でほうじ香という香りが出るまで加熱しすぐに冷却します。炒じることによってカフェインが昇華するのでスッキリした味わいとなるのが特徴。
番茶
市場流通品では規格外、低級品のお茶のことをさす。日本茶の基本的な主流から外れたお茶を総称して「番茶」と呼ぶ。番外のお茶なので「番茶」。摘採期、品質、地域によって様々な意味が有る。
まとめ
「お茶」とひとまとめに言っても様々な種類があります。全種類の茶を全て紹介しようと思ったのですが予想以上に種類が多かったので今回は日本茶(緑茶)のみ紹介しました。そして日本茶も細かく分類するともっと種類があります。
また、別の記事で中国茶、紅茶についてまとめたいですね。「茶」について興味が出てきたのでもうちょっと勉強してみます。