とある会社の新人研修で、理不尽すぎる研修!とばかりに非難轟々の意見がありました。
どんな内容だったか
ある情報番組の特集っぽいですが、内容をまとめると
・株式会社心という会社が外部委託で新入社員の研修を実施
・事前のテストでほとんどの新入社員が社長名や理念を答えられない結果に
・講師が「皆さんの会社は採用ミス」と罵倒
というものでした。
これに対する反応
企業理念だの何だのは入社してから身につけることであって、新人研修で「身についていない!」というのはちょっと論外 即戦力を求める方向性が変な方向にひん曲がってる気がする
— 怪しい隣人・ザ・ワン (@BlackHandMaiden) 2016年4月4日
新人研修は新人いじめをする機会ではありません
— まめ@4/17ほもフィー (@asm_tm26) 2016年4月5日
隔離した環境でまずは徹底的に人格否定をして、個人が心の拠り所にしていた価値観を壊し、心身を疲弊させたところで、刷り込みたい価値観を空白になった心に一気に植えつける、というのが洗脳の基本テクニックなんですって。 pic.twitter.com/hQLPbTmvIZ
— ジェット・リョー (@ikazombie) 2016年4月5日
私よくわからないんですけど、新人研修で厳しくして人格否定してくる会社ってせっかくコストかけて雇った人材に会社への嫌悪感植え付けてどーすんの 洗脳できても作業効率ガタ落ちでしょ
— くま。 (@shaki_n2) 2016年4月6日
監禁少女の洗脳は非難するけど新人研修で洗脳じみた人格批判をするのはいいんだって~変なの変なの~
— 例大祭そ43b委託してもらえます (@17_uyema) 2016年4月6日
とまぁ、洗脳の手段としてこれはおかしいといった意見がほとんど。
でも、社長の名前や理念くらい知っておけよ
講師が「皆さんの会社は採用ミス」と言っている部分はたしかにそれそいつらに言うことちゃうやろとは思いますが、テストで社長の名前や理念を答えられない部分については、「いやそれ知っとけよ!」と思います。
委託先の会社がどういう会社かはわかりませんが、入社時の面接はどういうものだったんでしょうか。この新卒の子たちは、面接では「御社の企業理念が云々」って言ってるでしょうに。
まぁ、いろんな会社でそういったことを言うでしょうし、ごちゃまぜになるか忘れるのも無理ないでしょうけど。
でも、「会社で働く」ということは、同時に「自分の身分を会社に守ってもらっている」ということです。
現在の法律では解雇することって難しいですし、健康保険や年金などは会社が半分持ってくれます。また、労災に入らなければならず、勤務上何らかの事故に遭った場合、保険が適用されます。
それに、成果を出している出していないにかかわらず、一定の給料は保障されているわけです。
当たり前といえば当たり前のことです。不当解雇は裁判にできますし、社会保険未加入にされたら労基に駆け込めば一発アウトです。労働者の方が強いですからね、法律では。
でも、自分の給料ってどこから出ているのか。それは間違いなく会社の利益です。利益に貢献していようがいまいが、そこからもらっているわけです。
特に新入社員なんてまだ成果も出していない時ですから、利益なんてほぼマイナス。赤字。そればかりか、研修期間なんて仕事に従事していないにもかかわらず給料出るんですよ。なんじゃこれ。
感情論にはなってしまいますが、これを当たり前のように思うのはもう盗人の感覚ですよね。泥棒ですよ。
その給料誰が払っているかって、それが社長なわけです。一定の規模の会社なら振込作業は経理の方がやってるんでしょうが、会社の基盤を作っているのは社長なので。
その社長の名前知らないって、その組織になんでいるんでしょうかね。ボスも知らずに使われるって、なんか感覚麻痺しているとしか思えません。
「企業理念」っていうのは会社の進む方向、いわば羅針盤のようなもの。会社としては、「弊社はこの企業理念を軸としてやっていく。皆心して頑張ってくれ!」と号令をかけているわけですね。
それを知らないということは、会社で何のために働いているのかわかりません。もちろん、自分の生活のためということもあるんでしょうが、組織に所属している以上は向かっている方向くらいは理解しておきましょうよ。
まぁ、新人研修はそれを叩き込む場でもあるでしょうし、現場に配属されたら否応にも朝礼で言うことになると思うので、研修時点では知らなくてもまぁ仕方ないかなとも思いますが。
株式会社心とは
ところで、この研修を委託されている株式会社心とはどんな会社なんでしょうか。いかにも体育会系っぽいけど、この社長。
株式会社 心| 社長が従業員に、従業員が社長に、お客様が会社に「感謝」し合う企業創りに貢献する
サービス内容としては企業の採用コンサル・研修請負といったところでしょうか。
株式会社 心| 社長が従業員に、従業員が社長に、お客様が会社に「感謝」し合う企業創りに貢献する
経営理念も、ソフトバンクの孫さんが掲げているピラミッドや、電通十か条と似たものを感じます。
この会社、別に良いと思うんですが、海外展開をしていたことに驚きでした。
株式会社 心| 社長が従業員に、従業員が社長に、お客様が会社に「感謝」し合う企業創りに貢献する
リンク貼る度に思ったんですが、この会社のウェブサイト、どのページ行ってもタイトルタグが
株式会社 心| 社長が従業員に、従業員が社長に、お客様が会社に「感謝」し合う企業創りに貢献する
じゃないか(怒)作ったやつ何考えてんだ。
※通常、ページのタイトルは例えば採用ページなら「採用情報|会社名」というような感じで、ページ名をタイトルに差し込むのが普通です。HTMLを解説する場ではないので割愛します。
株式会社心さん自体は悪くは思わないし(ページの作り以外は)、こういう研修も有りだとは思うんですが、
こういうことを笑顔でさらっと言える人ほど胡散臭いというか、黒く感じてしまうのは何故でしょう・・・。
働くことに迷った方へ。
画像出典:http://news4vip.livedoor.biz/