2016-04-06

なぜ「プレイヤーに有利になる動き」に反発するのだろう

ソーシャルゲームガチャ疑問視されるのとか、それを受けて確率が正確に表示されるとか上限が付くとかいったことは、プレイヤーに有利な方向への変更を求める動きに見える。

そういった批判に対して「重課金廃課金自己責任だ!かまうな!」と反発する人もいる。

彼らは、なぜ「プレイヤーに有利になる動き」に反発するのだろう。

①実は運営側の人

純粋契約自由だと考えている人

ガチャで重課金することそのもの楽しいので変えないで欲しい人

④その他、ガチャが変わることで損なわれる何らかの要素が好きな人

⑤よくわかんねーけど自分のやってるゲーム文句つけられるのは気に食わねーという人

⑥「一部プレイヤー運営にたくさんお金を入れることによってその他大勢プレイヤー品質の高いゲーム無料もしくは非常に安くプレイできる構造なので重課金者や廃課金者がいなくなると困る」と考えている微課金者や無課金

他にも何か理由があるのだろうか。

ソーシャルゲームガチャをやったことがないので、自分が知らない前提や、勘違いしていることがあるかもしれない。

トラックバック - http://anond.hatelabo.jp/20160406173039
  • http://anond.hatelabo.jp/20160406173039

    「プレイヤーに有利になる動き」と言われているが、経済的な意味で本当に有利なのかは微妙なんだよね。 このガチャは、確率1/100 でしか当たりません。 100回引いても、4割の人は当...

注目エントリ

記事への反応(ブックマークコメント)