なかなか理解されない、B2Bマーケティングの実態
こんにちは。日本マイクロソフトの友廣です。このコラムでは“真の”B2Bマーケティングについてお話していきたいと思います。現在、僕は中堅中小規模以上のエンタープライズ顧客に対してキャンペーンを設計、実施するチームを率いています。IT業界の複数社で経験した企業顧客向けのマーケティングの実態を少しでも共有できる場にしたいと考えています。
そもそも、B2Bマーケティングの定義って何でしょうか。
僕がB2Bマーケティングに関わるようになって、10年以上。しかし自分たちの仕事は、なかなか理解がされていないな…と感じています。知識を身に着けようと、セミナーなどに参加する機会を見つけて聴講してもハイレベルすぎる“正論”ばかり。B2Bに特化した書籍もなかなか見つけづらいと感じています。
B2Bマーケティングを簡単に区分けすると、個人の消費者ではなく法人(企業)を対象としたマーケティング、ということになるでしょう。若干、深堀すると企業内の“個人”を特定し、その方々に対して新規購入を促したり、リレーションを築いて追加購入を迫る活動ということになります。
さらに、細かくその活動を見ていきましょう。
例えば、僕がいま社内で求められる役割とは、大きく二つに分けられます。
- DemandGeneration:Lead(見込み顧客)の発掘
- Engagement:優良顧客の囲い込み
まず1.に関わる、一般的な活動をあげていくと、こんな感じです。
- 広告を打つ
- DMを送付する
- セミナーを実施する
- オンラインプロモーションを実施する
- テレコール(Outbound)をかける
総じてマーケティング予算が縮小傾向にある折、上にあげたようなOneShotの活動が許されるわけもありません。科学的なアプローチで投資最適化を図り、活動を組み合わせたファネルマーケティングが求められます。購買をゴールにしたとき、顧客がどのステージにいるのか。そのステージごとに、各マーケティングビークル(広告、イベント、テレなど各種媒体のこと)を適切に配置することで、漏斗(ファネル)の下へと追い込み、見込み精度を上げていきます。
いずれの手法をとるにせよ、創出した案件をセールスサイドに渡す、という行為がここには発生します。マーケティング部門は顧客に直接訪問、販売するわけではありません。いかにセールスサイドが欲しがる高角度の見込み顧客を創出するかがキーになります。
次に2.の活動をあげてみましょう。
- ユーザー会を実施する
- エグゼクティブ向けのRound Tableを実施する
- コミュニティを運営する
他社製品に浮気しないよう、優良顧客をそれなりに特別扱いする活動であったり、少ない労力でクロスセル/アップセルを促す場所づくりであったり、顧客どうしで横の連携を強めてもらい自己解決してもらうプログラムを実施したりします。
ユーザー会やコミュニティ運営といった活動は、B2Cのマーケティングでも行われています。しかしB2Cの場合と異なるのは、「相手の顔が見える」点です。企業のCxO(エグゼクティブ)のような特定のキーパーソンとどうEngageするか、がB2Bでは重要になってきます。トップダウンで製品購入が決議される場合があるからです。
オススメ記事
-
広告ビジネス・メディア
「終電の番人」に「コール職人」…“飲み会違反者”を取り締まるキリンのポスター
-
広報
「イソジン」ブランド刷新で広告投資、上戸彩出演CMから店頭まで360度展開
-
コラム
小林麻耶、「ぶりっ子キャラ」の裏側
-
コラム
広告会社とコンサルティング会社は日本で競合しないのか、大手のPwCに聞いた
-
PR
広告ビジネス・メディア
注目企業を紹介!「AdverTimes DAYS 2016」展示事前レポート①
-
コラム
到達実態を知る~その1~ 録画再生視聴を加えるとCMはどれだけ到達しているのか
-
コラム
B2Cとは全く別物!? B2Bマーケティングってなに??
-
PR
特集
クリエイターの仕事効率向上委員会
-
広告ビジネス・メディア
コメ兵、テレビ×デジタルで「オトナ女子」層の開拓めざす
新着CM
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
クリエイティブ
「見せてやれ、底力。」ーカロリーメイトがすべての新社会人に贈るエール
-
マーケティング
アクセンチュア、IMJ買収 デジタルマーケ事業加速
-
コラム
【新連載コラム】企画ビジネス温故知新!『日本の企画者たち・番外編』
-
PR
販売促進
ロフトをメディアに若年層の消費者にアプローチ
-
コラム
嶋さん、日本のPRパーソンにはクリエイティビティが足りませんか?
-
販売促進
競技用車いすのトップブランドの着眼点
-
販売促進
自販機の魅力を高めるアプリ―販促NOW<MOBILE APPLICATION>(...
-
特集
マーケティングを知り実践する企業人を支援する専門誌「100万社のマーケティング」