時間・空間・心にゆとりのあるシンプルな暮らしをめざしているユキコです。
時間ができたらやりたいことの1つに本を読む(小説)ということがありました。ブログを始めて読書家の方との交流ともあり、いつかではなく今できるテンポでいいからと、ゆっくりと読み始めました^^
3月に読んだ本
3月の読んだ本です。他レシピ本なども図書館で借りてみています。
■妊娠カレンダー・小川洋子・著
■鳥打ちも夜更けには・金子薫・著・・・図書館で新書として入ってきたもの。文体も美しく読みやすい。後半は想像していた展開とはどんどん変わり引きずりこまれました。レシピ付きなのですが、返却が迫っているのであえなく作れず。
■タニアのドイツ式整理術・完全版・門倉多仁亜・著
↓妊娠カレンダーはあうろーさんのブログで知りました。メルカリポイントで即購入。
ドミトリイは読んだあとに、え?と思う不思議さです^^
*****
タニアのドイツ式整理術を読んで
さて、『タニアのドイツ式整理術・完全版』門倉多仁亜・著を読んで。
ドイツ人の母や祖父母に叩きこまれたドイツ人のシンプルな生き方を多仁亜さん流に暮らし全般に反映した内容となっています。
ドイツのことわざ「整理整頓を覚え、好きになりなさい。時間と手間を省いてくれるから」からわかるように、今浸透しつつあるシンプルな暮らしを昔から実践していることを余すことなく書いてある本です。そういう暮らしをめざす人にはタメになる本だと思います。
私が感じている整理と似通っているところも結構ありますが、これはなるほどと思ったものをいくつかピックアップします。
習慣を変える
習慣とは、①合図があって、②それに反応していつもの習慣の流れを行動する。それによって③報酬を得るのだそう。
例えば、片づけの習慣を作りたいのなら①合図と③報酬を決めることが大事です。朝食を食べたら(合図)片づけに入る。
私は片づけが終わったら紅茶を飲むを報酬に頑張っています。しかもおやつをつけます^^ 1日に何度もそんな時間を持っています♪
決断は先延ばしにしない
多仁亜さんは嫌いなことからこなすタイプなのだそう。「それでも若い頃は決められないことを先延ばしにしてましたが、そうしても決断が楽になるわけではない」と言い切っています。
例えばメール返信も気が付くと1時間ほどあっという間に経つところ、30分と決めてどんどんこなす。素早く淡々と決断してこなすのが大切ということです。
ちょっとした家事やメールやLINEの返信など日々によくあることを、どうしようかな~と思ってるその時間を引きずらずに、仮面のように心を無にして淡々とこなしてみようと思います(笑)
1日・1週間・1か月・1年のリズムを大切にする
多仁亜さんは朝のルーティンは決めてしまいましょうと言っています。朝のルーティンは自分のシステムとしてあるのですが、1か月1年単位のリズムはまだなので意識して暮らそうと思いました。パターンを理解しておく、決めておくことで先が見え、行動がとれると感じます。
まとめ
物との向き合い方、シンプルライフを送りたい方に誠実に向き合ってくれる本です。中には多仁亜さんの持ち物の写真がありわかりやすいです。料理教室もされていることから食器類は多いけれど場所を考えてすっきりと見せています。靴が3足。ピアスは1個。肌のお手入れもシンプルでこだわりを感じます。よく作るレシピや書類の管理法などもわかりやすいです。
タニアさんは、夕食後に洗い上げた食器は拭かずにそのままにしてるそうです。そしていつもしていることが出来ない時もあると白状してくれています^^その時は新たに仕切り直しするという共感できる部分もありました。
私は時間と書類関係を改善していこうと思います^^
↓ 本に挟んでいる付箋は無印良品のものに順次変更中です。短めで使いやすいです。
↓ リズム良い詩のようなブログのkenmuuさんがこの付箋を使っています♪
*****
今日は息子に頼まれた、息子の部屋にある本を送ります。
せっかくなので今焼いているパンとhappy meanさんのスコーンを入れて送ろうと思います♪ またスコーンの記事は来週に。。。
↓そして、我が家のラナです。よろしくね♪
今日も後半突入!笑顔で過ごしましょう^^
↓ランキングに参加しています!
クリックしてくださると嬉しいです^^
↓トラコミュ参考になります!
トラコミュ ライフスタイル、ライフ、暮らし、生活 |
トラコミュ 住まいと暮らし |
トラコミュ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし |