かつては入学初日といえば、「誰か知り合いが同じクラスにいるかな」とドキドキした人が多かったろう。だが、今は「入学式前にすでに知り合いだらけ」という状況も珍しくないらしい。
理由は、SNSやTwitter。
まず高校に合格した日から「春から〇高生」などと、LINEの「プロフィール機能」の「ひとこと」などに記載したり、Twitterやフェイスブックなどでアピールする子たちが多数いて、それらを頼りに、同じ高校に通う予定の子たちがフォローしたり、グループを作ったりと、集っていく。
入学前にカラオケやプリクラ、お泊まりなんてケースも!
4月から都立高校に通う女の子は次のように話す。
「LINEで入学予定の高校の新入生グループに入ったら、みるみるメンバーが増えていって、100人くらいになった。学年全体で300人程度なのに。しかも、スマホを放置しているときや、夜寝ている間に、トークが1000件超えていてビックリした。盛り上がってトークしているのは5~6人で、基本はみんな既読スルーだらけだけど(笑)」
入学前にLINEグループで知り合いになる人が多数いて、その中から個人的なやり取りに発展したり、仲良くなったりするケースも多数あると言う。
また、都内の私立高校入学予定の子は、「入学前にもう集まった」と言う。
「入学前に同じ高校の新入生のLINEグループでプリクラやカラオケに行った。別の学校では、もう何度も遊んでいる人たちもいるし、一部はお泊りしている人たちまでいて、ビックリした」
SNSのグループを「面倒くさい」と思う子も
ただし、こうしたSNSのつながりに抵抗感を示す子も、もちろんいる。…