2016/03/26
ひと味違ったWordPressにカスタマイズしたい。
でも、カスタマイズの知識なんて無いし…。そんなブログ初心者でも、コピペするだけで簡単にWordPressをパワーアップできる記事を集めました。
というか、正直に言うと、僕のブログに導入しているカスタマイズのうちで、参考にさせて頂いた記事が分かりやすすぎたので、自分で記事を書くのを諦めたカスタマイズです(笑)
sponsored link
さくっと目次で内容を確認
ヨメレバ・カエレバをおしゃれなレスポンシブデザインにしたい
ブログを運営していると、Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトを使ってみたくなりますよね。特に、かん吉さん(@kankichi)が作成してくださっている『ヨメレバ』『カエレバ』は、最初にIDの設定さえしておけば、手軽に商品紹介のボックスが作れるので、使っているブロガーさんも多いのではないでしょうか?
僕も、最初はWordPressのプラグインを利用していましたが、書評カテゴリを作ったり、2015年に買って良かったものをまとめたりと、使う頻度が高まってきたのでヨメレバ・カエレバを導入しました。このヨメレバ・カエレバを、おしゃれ&レスポンシブ対応するためのカスタマイズが↓の記事です。
コピペで完了!STINGER5でヨメレバ・カエレバのカスタマイズ – Shufulife
ContactForm7をおしゃれなレスポンシブデザインにしたい
WordPressには、問い合わせフォームを簡単に作成できる『Contact Form 7』という素晴らしいプラグインがあります。ただ、フォームを設置しただけで放置している人って、意外と多いんじゃないでしょうか?
スマホでのアクセスが増加している昨今、プラグインをインストールしただけでのデザインではちょっと入力がしづらいので、スマホでも入力しやすいデザインに変更しましょう。↓の記事のコピペで簡単に導入できます。
【コピペOK】ContactForm7を企業サイトみたいな感じでカスタマイズする方法
「この記事が気に入ったら いいね!しよう」ボタンを追加したい
記事下にニュースメディアのようにアイキャッチとSNSボタンを設置するのってかっこ良くないですか?
アクセスアップに向けた仮説の設定記事でも取り扱いましたが、こちらの記事で紹介させていただいた記事は、『マテリアル』という無料のWordPressテーマを利用している場合に特化した内容になっているので、今回はその元になっている記事を紹介させて頂きます。
FacebookページいいねやTwitterフォロワーが倍増!バイラルメディア風オリジナルSNSボタンの設置方法【WordPress】
シェア数が取得できなくなったTwitterボタンを修正したい
Twitterが公開していた、シェア数をカウントするためのプログラム(API)が2015年10月に公開中止になりました。これを修正するための方法が↓の記事です。
コピペでOKとはいえ、ちょっとややこしい方法なので、参考記事をちゃんと読みながらカスタマイズをすすめてくださいね。
これで安心!取得が出来なくなったTwitterボタンのシェア数をちゃんと表示させる方法
@アカウントが自動的にリンクが貼られるようにしたい
記事の中で、TwitterのIDを記載することってないですか?僕の場合、記事の最後に「以上、TSUNJI(@sin1983)でした。」と結びを入れるのですが、毎回自分のプロフィールのURLを調べるのって面倒だな~と思ってたんですよね。
そんな「こまった」を解決する方法も調べればちゃんと有るんですよ。function.phpを変更する必要があるので、注意が必要では有りますが、こちらもコピペで簡単解決です(笑)
ツイッターのアカウントを自動でリンクにするには[WordPress]
本文の太字(ボールド)を蛍光ペンっぽくカスタマイズしたい
記事の中で、太字(ボールド)を使うことってあるじゃないですか。でも意外と太字にするだけじゃ目立たないんですよね。
そんな悩みがCSSにちょっと追記するだけで解決、しかも蛍光ペンでマーカーを引いたようになるなんて、当ブログのデザインモチーフの「 ノート 」にピッタリで、速攻で導入しました!
【CSS】コピペでOK!強調文字を蛍光ペン風にする方法
SEOに強いタイトルを考えたい
検索エンジンに強いブログ記事の書き方でも触れましたが、記事タイトルの文字数ってものすごく大事なんですよね。特に、当ブログのように、Googleからの流入がYahooの3倍近くある場合、Googleの検索結果で表示される28文字で記事の内容が判断できないと、アクセスアップなんて夢のまた夢…。
そんなわけで、記事作成画面でタイトルを入力中、今なん文字かをリアルタイムに表示してくれるカスタマイズにものすごく助けられてます。書きたい内容に合わせたタイトルを考えたあと、削って削って28文字に。ちょっとしたことでも続けていけばきっと効果アップにつながっていくと思うんですよ。
参考:WordPressの投稿画面にリアルタイムでタイトル文字数を表示させる方法 | studio9 personal
スクロールについてくるサイドナビが欲しい
WordPressテーマによっては、スクロール用のウィジェットが準備されていることもあります。でも、すべてのWordPressテーマに標準装備されているかというとそうでは有りません。
自分の使っているテーマにそんなウィジェット無いよ?という場合は、以下の記事を参考にプラグインを導入しましょう。特にスクロールするコンテンツの下部の余白に気をつけないと、フッターにコンテンツが突き刺さってしまうので、設定は忘れずに。
Q2W3 Fixed Widgetのインストール方法と使い方【画像解説】 | アフィリエイトで独立起業した元公務員のブログ
カテゴリ一覧ページに説明文を記載したい
カテゴリアーカイブ(カテゴリごとの記事一覧ページ)って、カスタマイズしてますか?そのカテゴリに関連した記事があつまっている、ということは、検索エンジンからの流入が見込めるページってことですよね。そんな大事なページをほっておくのはもったいない。ほんのちょっとの工夫で、ユーザーさんにも、実は自分自身にとっても使いやすくなるので、ぜひ導入しておきましょう。
プラグイン不要!WordPressカテゴリーページに説明文を入れる方法 – ブログ初心者応援サイト:Naifix
「この記事を読むには○分必要です」と表示したい
この記事を読むのにこれくらいかかりますよ~という目安時間を表示するためのカスタマイズです。
「通勤や通学中にちょっと読んで欲しい記事」や「腰を据えてじっくり読んで欲しい(というか力を入れて書いたのではてブとかしてくれると嬉しい)記事」など、目的に合わせた記事作成のためのちょっとした工夫。でもカスタマイズしてます感がでて嬉しい。
【WordPress】WordPress用テーマ「マテリアル」に読む時間の目安表示を導入してみた | 風の羅針盤 | Destination of winds.
よく色々なブログサイトを見ていると、ページ上部に「約○分」という表示が出ていることがありませんで…
TSUNJI(@sin1983)的まとめ
今回は、僕が「こんなに分かりやすくて詳しい記事があるなんて!」と驚愕した記事をまとめてみました。
自分にはhtmlやcssの知識もないし、そうそうカスタマイズなんてできないよ、って人も、落ち着いて記載内容の通りにコピペすれば、簡単にひと味違ったブログにカスタマイズできる記事ばかりです。WordPressを使ってブログを運営している人は本当にたくさんいらっしゃるので、ちょっとしたカスタマイズでライバルに差をつけましょう!
息子だけでなく、自分が運営しているブログも可愛くて仕方ないTSUNJI(@sin1983)でした。