新年度が幕開けました!!!
さっそく嬉しいことに、リクエストを頂くことができたので、全力で応えるべく、可能な限り材料を探してまいりました!
(id:happy-ok3)さん、今回のリクエスト提案、そしていつもお読み頂き、ありがとうございます!!!うれしいいいいです!!
りんごに続く、【独断と偏見】ランキングは、”みかん”です!!!
・・・と言いたいところだったのですが、みかんの旬(11月~1月)も過ぎきっていたため断念。泣
そんな流れで、みかんを、柑橘類にカテゴリーを拡大しまして
”春の今が旬!柑橘類ランキング”でお送りいたします!
第5位!!!
日本に出回っているほとんどの金柑は、宮崎県産とのこと!
食べ方はどうなの?!皮をむくの?そのまま食べるの?と疑問をもつ方もいらっしゃるはずです・・・!
キンカンは生のそのまま食べることができます!!
柑橘類ならではの皮をむく手間がはぶける手軽さと、このチョッパーのらんぶるぼーるを彷彿させるかの可愛らしいちいさな果実に私は、やられました!!
皮自体に、少し渋み、苦味があるのですが、それが苦手だという方は、ジャムにしてみたり、焼酎につけてみたりとさまざまな金柑の楽しみ方があるようです!
値段も、いちご1パックとさほど変わらないので、
オレンジ色に染まったイチゴだと騙されたと思ってカゴに入れてみましょう!
さくさく、ぱくぱく口に運ぶことのでき、手が止まることのない柑橘果物です!!
第4位!!!
いよかん(伊予柑)!!!
第4位にはいよかん(伊予柑)がランクインしました!
柑橘類に無頓着であった自分は、”グレープフルーツの大きさのオレンジ”だろうと
いよかんを見ていました。(5人に3人くらいはそうではないですか!?よほどな知識量がなければ、柑橘類の正確な区別はなかなかつけられないものです。)
なんと、明治19年に、たまたま偶然に生まれた品種であり、親種は明らかでないそうです。みかんとオレンジの掛け合わせで生まれてきたらしいのですが、みかんとオレンジでは漠然としすぎてます笑(ま、おいしければなにも問題ないのです)
そんないよかん(伊予柑)は値段もお手頃であり、食べごたえに加え、ウマさもぎっしりということで、4位にランクインさせました!!
誰しもみかんのビッグサイズを食べてみたいちょっとした夢を抱いていたかと思います。それを実現させてくれるのが、いよかんであり、みかんの旬が終わってしまったからこそ、今楽しめる品種となっております!!
(注)皮ごとは食べられません!!
第3位!!!
せとみ(ゆめほっぺ)!!!
春みかんの代名詞とも言われる”せとみ”です!!!
(ゆめほっぺ)としたのも、糖度13,5%以上をクリアしているせとみがこの名を名乗ることができ、ちょっとランクが上がるため、名前も変わるらしいのです!
実食した率直の感想として、(あ、せとみです、ゆめほっぺではないです!)
例年春先、デコポンは不動の人気を博していますが、デコポンの強化版であるのが
このせとみではないかなぁと思わせられるくらいすべてのパラメーターが優っています!
果実サイズも、温州みかんの倍近くあり、デコポンよりも糖度が高く、プチプチとはじけるような果肉も絶妙で、なにより、簡単に皮がむけるのです!!
(どうやら皮の剥きやすさを最優先にする傾向があるようです←)
旬は4月中旬くらいがベストのようなので、ぜひ!!お求めください!
関東圏ですと、なかなか店頭で見つけられないのかも?通販をおすすめします!!
(手に入れるのがやや困難だったのがネックでしたね!泣)
第2位!!!
清見オレンジ!!!
出典:http://store.shopping.yahoo.co.jp/kanjyukuya/g-006.html
そろそろみなさん自身のランキングと一致し始めてきた頃でしょうか?!
この清見タンゴール(別名、清見オレンジ)もルーツはアメリカで最も人気なオレンジ(タンゴール種)と温州みかんとの交配で誕生したのです!
実はデコポンや、せとかは、この清見タンゴールを種にして生まれており、柑橘類の系譜はとてもとても複雑で、奥深いのですよね。さらなる高みを目指さんとする姿勢がつよくうかがえます!!今後の新品種に期待!!
の意をこめて、今では人気品種となっているブランドの親種をランクインさせてあげなければ人気柑橘類を否定することにつながりかねないという人情から選ばせてもらいました!
というのはもちろん嘘ですよ!
美味しさもピカイチなのです!!!!
温州みかんの味に、香りはオレンジといった具合で、あふれるみずみずしさが特徴ですっ!!
第1位!!!
うむ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
1位なんて決められませんよーーーーー!!!!!
日進月歩、品種向上へむけて、生産者の方々または関係者の方々が努力をかさねている事実を、調べ上げている中で知ることができ、言わば努力の結晶に、ランキング付けしている自分が滑稽に映ってしまったんです。
(id:happy-ok3)さん、せっかく頂いたリクエストにのっとった記事を書く事ができなくなってしまい、申し訳ございませんでした。
それぞれのブランド、品種には良さがあり、時には甘い柑橘系、時には酸っぱい柑橘系が食べたくなるときがありますし、一概にどの品種が1位だとは決められないものです。
たしかに、食べやすさで言えば、金柑がダントツ1位なのですけれど、皆、かわいいかわいい、愛おしい果実なんです。
・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・
1位は、ブラッドオレンジでした・・・!!!!
出典:http://satoice.exblog.jp/iv/detail/?s=19870794&i=201304%2F20%2F71%2Fc0039271_1443193.jpg
完全独自の1位であります!!国産のブラッドオレンジは高級品目で、一般的にジュースとして親しまれているはずです。イタリア産のタロッコという名称のブラッドオレンジが2005年に輸入解禁となってから、以前よりは目にするようになったはずですが、まず最近の関東のスーパーではみられませんよね!
なにより、このインパクトのある真紅の果実は、”食べる”その行為で、シチリア海の風景を思い浮かばせてくれるのが一番の魅力ではないかなと思います。(あれ、シチリアは日本ではありませんね・・)
とにかく!最優先にすべき事項は、果実を口に運んだ際に、その果実の実がなっている風景や情景をも愉しめること。これが甘さ、酸っぱさ以上の味覚のみならず、付加価値となって自分にとって瞬間的に得られる”ブラッドオレンジ”が一歩抜きでての1位となりました!
以上になります!
1はありませんよ。という柑橘類のような甘酸っぱいエイプリルフールで
最後は書き収めることになりました(ん、むちゃくちゃ笑)
これらの品目は、すべて今が旬となっていますので、ぜひご賞味ください!
まこっちゃんは極端な例かもしれませんが、
スーパーで買える限りの種類のものを買い揃えて、味比べに挑戦してみてはいかがでしょうか?!部屋中が、みかん畑の香りで充満することとなります。幸せです。
それでは、リクエストありがとうございましたー!!!!
Have a nice daaay!!!