大企業製造業の景気判断 2期ぶり悪化 日銀短観

大企業製造業の景気判断 2期ぶり悪化 日銀短観
k10010464101_201604010905_201604010915.mp4
日銀が1日、発表した短観=企業短期経済観測調査で、代表的な指標となっている大企業の製造業の景気判断は、プラス6ポイントと2期ぶりに悪化し、年明けから進んだ円高による収益悪化への懸念が企業の景気判断に悪影響を及ぼした形です。
日銀の短観は、およそ1万1000の企業を対象に景気をどう見ているのかをおよそ3か月ごとに調査しているもので、今回の調査期間はことし2月下旬から先月31日まででした。
それによりますと、景気が「良い」と答えた企業の割合から、「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた値は、代表的な指標となっている大企業の製造業でプラス6ポイントとなり、前回・12月の調査を6ポイント下回って2期ぶりに悪化しました。
これは、新興国経済の減速に加え、年明けから円高が進んだことで製造業の間で、収益悪化への懸念が強まったためです。
一方、大企業の非製造業は、外国人旅行者の消費の勢いが弱まったことや、個人消費の低迷が影響したことから前回を3ポイント下回ってプラス22ポイントとなり、6期=1年半ぶりの悪化となりました。
先行きについては、大企業の製造業で3ポイント、大企業の非製造業で5ポイントそれぞれ悪化すると見込んでいます。