21世紀の「仕事!」論。

1972年、スタッズ・ターケルという人が
仕事!』という分厚い本を書いた。

植木職人、受付嬢、床屋、弁護士、セールスマン。
あらゆる「ふつうの」仕事についている、
無名の133人にインタビューした
職業と人」の壮大な口述記録なんですけど
ようするにその「21世紀バージョン」のようなことを
やりたいなと思います。
ターケルさんの遺した偉業には遠く及ばないでしょうが、
ターケルさんの時代とおなじくらい、
仕事の話」って、今もおもしろい気がして。

不定期連載、ほぼ日奥野が担当します。

仕事とは?

スタッズ・ターケル『仕事!』とは
1972年に刊行された、スタッズ・ターケルによる
2段組、700ページにも及ぶ大著(邦訳版)。
植木職人、受付嬢、床屋、弁護士、セールスマン、
郵便配達員、溶接工、モデル、洗面所係‥‥。
登場する職種は115種類、
登場する人物は、133人。
この本は、たんなる「職業カタログ」ではない。
無名ではあるが
具体的な「実在の人物」にスポットを当てているため、
どんなに「ありふれた」職業にも
やりがいがあり、誇りがあり、不満があって
そして何より「仕事」とは
「ドラマ」に満ちたものだということがわかる。

ウェイトレスをやるのって芸術よ。
バレリーナのようにも感じるわ。
たくさんのテーブルや椅子のあいだを
通るんだもの‥‥。
私がいつもやせたままでいるのはそんなせいね。
私流に椅子のあいだを通り抜ける。
誰もできやしないわ。
そよ風のように通り抜けるのよ。
もしフォークを落とすとするでしょ。
それをとるのにも格好があるのよ。
いかにきれいに私がそれをひろうかを
客は見てるわ。
私は舞台の上にいるのよ」

―ドロレス・デイント/ウェイトレス

(『仕事!』p375より)

『仕事!』

24 俳優

プロフィール
柄本明さん

柄本明(えもと・あきら)
1976年、劇団東京乾電池を結成。
座長を務める。
1998年『カンゾー先生』にて
第22回日本アカデミー賞最優秀主演男優賞を受賞。
以降、映画賞をさまざま受賞。
映画のみならず、
舞台やテレビドラマにも多数出演し、
2011年には紫綬褒章を受章した。
2015年には
第41回放送文化基金賞 番組部門 『演技賞』受賞。

第2回 「人間」について。

──
柄本さんは
人間のことを観察するのがお好きですか?
柄本
好きというかね、芝居なんかやってると、
職業柄、人のことは見ますね。

ようするに、「仕込み」ってやつですよ。
──
仕込み?
柄本
料理人だって、仕込みをするでしょう。

自分の経験で言うと、
仕込みで、いちばん安上がりで簡単なのは、
名画座へ行くことですかねぇ。
──
柄本さん、小学校1年生くらいから
映画館に入り浸りだったということですが。
柄本
子どものころは、
西武新宿線の下井草に住んでいたんだけど、
そこいらじゅうに映画館があった。

野方に東宝映画、大映映画でしょ。
新井薬師には
薬師東映と、東宝の三番館があったかな。
沼袋は沼袋映画って、新東宝みたいなの。
西へ行けば武蔵関にもあったし、
もちろん新宿へ出たら封切りを観られた。
──
そういう時代だったんですね。
柄本
年に200本を、5年。
──
と、言いますと?
柄本
それくらい続けたら、
いくらか、わかるようになりますよ。

どっちが右で、
どっちが左かくらいのことは、ねえ。
──
右左がわかるようになるのにも、
道のりは遠いんですね。
柄本
簡単なことなんかない、この世には。

おとといまで
ニューヨークに2週間行ってて、
ブロードウェイの芝居、
まあ、いろいろと観て来たんだけど。
──
ええ。
柄本
おもしろいものもあったけど、
本当に「すごいな」っていう作品には、
なかなか当たらないもんです。
──
そうですか。
その、いわゆる「本場」であっても。
柄本
同じだなと思って見てました。

たしかにレベルも高いし、
ものすごいエンターテインメントなんですけど、
与える側と与えられる側のと関係性が、
非常に安定している。
──
安定。
柄本
そういうのに、苛立つときがあります。
──
苛立つ?
柄本
やっぱり人は
「不安」を見たいんじゃないかしら。
何らかの不安を。

だから初演に当たったら、もうけもの。
そういうのが、おもしろい。
──
まだ安定しきってないから?
柄本
そうですね。
すっかり商売として出来上がってて、
「ハイ一丁上がり」に
どうしたってなるのは、わかるんだけど。

もちろん、瞬間瞬間で
やっぱりこりゃすげぇなとは思うんです。
でも、結局は人間のやることだから。
──
柄本さんは、よく「人間」という言葉を
お使いになりますが、
その「人間」に「見られる」ということは、
どういうことですか。
柄本
怖いことです。
──
怖い。
柄本
怖いです。丸裸にされちゃうから。

お客さんだけじゃなく、
相手役にも、スタッフにも、もちろん監督にも。
──
監督といえば、たとえば今村昌平監督とか‥‥。

柄本さんが、日本アカデミー賞で
最優秀主演男優賞を受賞した『カンゾー先生』は
今村監督の作品でしたね。
柄本
私がいちばんはじめに
監督の作品に出たのは‥‥『うなぎ』って映画。

で、私の、今村作品ではじめてのシーンは、
外で、カメラがロングで、
「用意、スタート」で入って、
ゴミ箱のゴミを取るっていうだけのシーンで。
──
はい。
柄本
ただそれだけの、どうってことないシーンで、
テストではホイホイやってたんだけど、
いざ本番、今村監督の
「用意、スタート」という声を聞いたら、
出られなくなった。
──
なぜですか?
柄本
動かなかったんですよ、身体が。

何だろう、ああ、今村昌平に見られる、
見られてしまう、
ぜんぶ丸裸にされてしまう、って感じ。
──
それで、どうなったんですか?
柄本
まあ、固まってたのはほんの一瞬だから、
次の瞬間にはガッと出てったけど、
頭のなかでは
「うわあ‥‥、どうしよう、どうしよう、
 どうしよう、どうしよう、どうしよう」
って、ぐるぐる回って。
──
ぜんぶ見られてしまうというのは、
やはり「怖い」という感覚でしょうか?
柄本
そりゃあ、怖い。すごく怖い。

今村昌平だからさらにってのもあるけど、
人間って、みんな怖い。
何をするか、わかりゃしねぇんだから。
──
と、言いますと?
柄本
ポル・ポトみたいに、
同じ国の人を何百万人も殺す人もいてさ、
テレビの人が
「人間じゃありませんね」とか言うけど、
つまり、
人間だからそういうことしたんでしょう。
──
たしかに‥‥。
柄本
あんなひどいこと私はやりませんってさ、
そんな話はないです。
むしろ失礼だよ、人間に対して。
人間なら、誰だって、
あんなことをやってしまう可能性がある。

だから、裏を返して言うならばさ、
人間というものは、
見ていておもしろいとも言える。
 
──
なるほど。
柄本
そういう意味では、
人間って、怖いと同じくらいおかしい。

見てて笑える。
──
笑える?
柄本
たとえば、往々にして、
その場所だとか状況や何かを
クソ真面目に
まとめようとする人間が出てきりすると、
もう、おかしいですね。

「みんな、もうちょっとまじめに
 考えてみようじゃないか」
みたいなこと、人間って、言うでしょ?
──
そういうときに、笑っちゃうんですか?
柄本
うん。なんですかね、あれ。
──
ちいさいころから、
柄本さん、そういう感じだったんですか? 
柄本
どうだろう。

子どものころは、とにかくしゃべらない。
おとなしい、おとなしいって言われてて、
それが自分ではイヤだった。
今だって別に
そんなにしゃべるほうじゃないんだけど。
今は取材で、こうしてしゃべってるけど。
──
あ、ありがとうございます(笑)。
柄本
大人になったら、しゃべるんですね。
──
責任感?
柄本
責任感ね。
──
聞かれたことに答えるのが大人、とか?
柄本
まず、責任感という言葉を使うならば、
「責任なんかない」って考えたいですね。
──
ああ(笑)、それは、はい、考えたいです。
柄本
そもそも、
そんなに大きな責任なんかないでしょう、
私にだって、あなたにだって。

だからみんな、
責任を「探してる」んじゃないですか。
そのほうがちゃんとして見えるから。
──
あの、柄本さんは、これまで、
様々な「人間」を演じてきたわけですが‥‥。
柄本
演じるなんてカッコいい言葉を使えば。
──
では、どう表現したらいいでしょうか。
その人になる‥‥とか?
柄本
なれるわけないです。
──
‥‥そうですね。
柄本
「役柄になりきって」とか、
「個性豊かな」とか「存在感が」とか書くけど、
それって、何を言ってるかわからない。

そういう言葉を使って、逃げてるだけで。
──
あ、それは、そう思います。
安易に常套句を使うのは「逃げ」だと思います。
柄本
書きやすいんでしょうね。そのほうがね。
──
機械的に書けるという意味では、楽です。
で、おもしろいものにはなりにくいと思います。
柄本
そうなんでしょうね。
<続きます>
2016-03-30-WED

元ピクサーのアートディレクターで、
『スケッチトラベル』をやっていた人で、
「ほぼ日」にも何度も
ご登場くださっている堤大介さんが、
相棒ロバート・コンドウさんと共同で
はじめて「監督」をつとめた
短編アニメーション『ダム・キーパー』。
アカデミー賞にもノミネートされた
この映像作品は、
昨年「TOBICHI2」で上映会を開催し、
連日、大入り満席の大盛況でした。

先日、この作品の待望の「日本語版」
発売されたのですが‥‥
ナレーション
(おじいさんになった主人公ブタくんの
 ひとり語り)
を担当したのが、なんと、柄本明さん!
じつに、すばらしかったです。
字幕ではなく日本語で、
それも柄本さんの声で作品に触れると、
あの切なく、勇気に満ちた物語に、
また新しい羽がついたように感じました。
この日本語版(DVD/Blu-ray)には
堤さん&ロバートさんによるアートワークを
たっぷり楽しめる特製ブックレットと、
たくさんの特典映像つき(その数10本!)。
映画のメイキング映像や
『スケッチトラベル』の短編アニメ、
川村元気さんのインタビュー映像などの他、
堤さんと柄本さんの対談映像も収録。
物語本編は18分ですが、
このDVD/Blu-rayを見終えるまでには、
けっこう時間がかかります(笑)。
ちなみに、昨年「ほぼ日」で連載した
堤さん&ロバートさんへの取材記事も掲載。

THE DAM KEEPER
Amazonでのおもとめは、こちら(Blu-ray)
  • このコンテンツのトップへ
  • もくじ
  • 第1回 人が書いたことを言う仕事。
  • 第2回 「人間」について。
  • 第3回 「顔」について。
  • 第4回 志村さんのこと、息子さんのこと。

気になる「仕事」を大募集中!

あなたの気になる「仕事」や
このコンテンツで取り上げてほしい「職業」を
大募集しています。
みなさんからのリクエストは
編集部で検討させていただいたうえで
採用させていただきます。
仕事」や「職業」については
けっこう「ゆるく」考えておりますので、
こんな人を取材してほしい!」や
こういう仕事があるんです!」等でも大丈夫。
どうぞお気軽に、お送りくださいね。

メールを送る
はたらきたい。