メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

胃がん発症抑制の酵素発見 東大研究チーム

 胃の粘膜に感染して胃がんを引き起こす細菌「ヘリコバクター・ピロリ菌」について、畠山昌則・東京大教授(感染腫瘍学)らの研究チームが、菌が出すたんぱく質の発がん性を弱め、胃がんの発症を抑制する酵素を発見したと英科学誌ネイチャー関連紙に発表した。この酵素を増やしたり、活発化させたりする物質が見つかれば胃がん予防薬の開発につながることが期待される。

 ピロリ菌は胃の細胞に取り付くと、針を差し込んで発がん性のあるたんぱく質を注入する。このたんぱく質は、細胞を増殖させる酵素「SHP2」と結びつき、異常に活発にすることで、がんの発症を促す。

 チームは今回、別の酵素「SHP1」が、ピロリ菌たんぱく質とSHP2の結合を妨げることを人の胃の細胞などを使った実験で解明し、ピロリ菌たんぱく質の発がん性が弱まることを確かめた。

 またチームは、胃がん患者の約1割で、がん細胞がリンパ腫などの原因となる「エプスタイン・バールウイルス」にも感染していることに着目。このウイルスに感染した細胞では、胃がん発症を抑制するSHP1が作られにくくなり、ピロリ菌たんぱく質の発がん性が、より高まることも突き止めた。畠山教授は「細菌とウイルスが『連携』して人のがん発症を促す仕組みが初めて分かった」と話す。【須田桃子】

あわせて読みたい

センバツ高校野球

3月24日の試合

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 高速道路 最高速度120キロへ 警察庁引き上げ方針
  2. ピロリ菌 胃がん発症抑制の酵素発見 東大研究チーム
  3. 中高年ライダー ご用心 体力に合った速度を 事故多発で啓発活動、安全運転講習会は活況 /熊本
  4. 窃盗 財布盗んだ容疑で横浜市職員逮捕 東海道線車内 /神奈川
  5. 窃盗未遂 自販機釣り銭口燃やし現金盗む 3容疑者逮捕 三重

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]