メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

アフリカ南部アンゴラで集団発生、死者168人

 アフリカ南部アンゴラで蚊を媒介とする感染症「黄熱」の患者が集団発生し、昨年12月以降で少なくとも168人の死者が報告された。中国などでもアンゴラからの帰国者の感染が確認され、世界保健機関(WHO)は22日、渡航者にワクチン接種を勧告した。

     野口英世が研究したことで知られる黄熱は、ネッタイシマカなどの蚊がウイルスを媒介して広がる。アフリカや中南米の風土病で、発症すると発熱や筋肉痛のほか、出血しやすくなり、死ぬこともある。治療法はないが、ワクチンでの予防が効果的とされる。

     アンゴラ当局の報告によると、1132人に感染の疑いがある。流行の中心は首都ルアンダで、周辺地域にも拡大しているという。

     黄熱は今夏にリオデジャネイロ五輪が開かれるブラジルでも感染の恐れがあり、厚生労働省は渡航者に予防接種を呼び掛けている。【千葉紀和】

    あわせて読みたい

    センバツ高校野球

    3月23日の試合

    毎日新聞のアカウント

    話題の記事

    アクセスランキング

    毎時01分更新

    1. 愛知岐阜県境 脱走シマウマ 吹き矢麻酔効き池で溺れ死ぬ
    2. ベルギー同時テロ 日本人男性2人が重軽傷
    3. オバマ大統領 伊勢志摩サミット時に広島訪問検討中
    4. 視覚障害 「授業ダメなど不当」岡山短期大准教授が提訴
    5. 特集ワイド 鳩菅が語る「民進党」

    編集部のオススメ記事

    のマークについて

    毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

    [PR]