今日は台風18号の影響で大雨。よって自転車に乗れません(昨日乗っておいてよかった!)。こんなときは冬に野外練習できない雪国の高校球児の如く、室内でストイックに今後のポタリング材料を蓄えるに限ります。その一環として、サイクリストに有益な地図情報を調べたところ、2つ(+α)の素晴らしいウェブサービスに巡り会えたので紹介します。
1.NAVITIME 自転車ルート検索
言わずと知れた有名どころのナビタイムが自転車ルート検索なるものを提供していました。出発地と目的地を入力してルート検索ボタンをクリックすると、自転車で走るにふさわしい複数のルート(距離が短いルート、坂道が少ないルート、大通り優先ルートなど)を提案してくれます。ルートの縦断図も表示されるので、上り(下り)坂の様子も分かります(縦横比がおかしいけど)。
![navitime-map-130915](http://megalodon.jp/get_contents/266776973)
二子玉川-渋谷間の検索例。
”自転車で走るにふさわしいルートを提案してくれる”ので、例えば多摩川サイクリングロード沿いの検索結果にはサイクリングロードを優先したルートが表示されます。これは細かいことですがサイクリストにとっては非常に重要なことです。
2.自転車大好きマップ
自転車大好きマップは、日本全国の各ユーザーが各地の地図情報を投稿・シェアするコミュニティーサイトです。会員登録が必要ですが、お試しで利用することもできます。このサイトの良いところは主に以下6点です。
- 自分で走ったルートを地図上に記録できる。
- GPXまたはKML形式のデータをアップロードして表示できる。
- 他人が走ったルートを見て参考にできる。
- 各ルートのトラックデータをGPXまたはKML形式でダウンロードできる。
- 各ルートの各地点における標高が分かる。
- 各ルートの任意の地点間における平均勾配が求められる
下画像のように、ルート上でマウスを移動させるだけで距離と標高が分かります。また、マウス長押し(ドラッグ状態)で移動させれば平均勾配が求められます(実際に動かしてみたい方は
こちらからどうぞ)。ちなみに、下画像のルートは
今月12日に走行して上り坂にやられた区間なのですが、こうして見るとそれほど大変な坂には見えませんね。でも距離の取り方によっては6%くらいの勾配になるし、実際むちゃくちゃきつかったんです!
![jitenshadaisukimap-130915](http://megalodon.jp/get_contents/266776974)
梶ヶ谷交差点-鷺沼間の検索例。
前述のとおりナビタイムでもルートの縦断図は表示されます。が、任意の地点の標高となると求めるのが大変です。また、ルート上の任意の地点間の平均勾配を求めるのもひと手間かかります。だからと言ってナビタイムが使えないわけじゃなく、ナビタイムにはナビタイムの良さがありますから、上手く使い分けることが大切ですね。
+α.ルートラボ
ルートラボも有名サイト(らしい)です。ただ、上記2サイトで十分足りそうなので、僕はまだ使っていません(Microsoft Silverlightのインストールを強要されて反射的に嫌だなと思ってしまったこともあり・・・)。
この他、ウェブサービスではありませんが、東京自転車グリーンマップのプリントマップもかなり使えそうです(ウェブマップは503エラーで使えず)。PDFでダウンロードできるので、印刷して携帯すればポタリングの有力な武器になるはず。下にキャプチャ画像(一部)で紹介します。
![tokyo-greenmap-130915](http://megalodon.jp/get_contents/266776975)
羽田空港付近。
以上、自転車(クロスバイク)初心者なりに紹介してみました。自転車と地図とITの融合は素晴らしいですね。便利な世の中になったものです(遠い目
ところで、下に紹介する書籍は9月20日発売予定だそうですが、内容によっては喉から手が出るくらい欲しいです。かなり期待しています。
Posted on Sep 15, 2013
in
自転車
| edit