目の痒み・鼻づまりとはおさらば!花粉症対策・グッズのまとめ

2016-03-10

今年もツラい季節がやってきましたね。掻いても掻いても治まらない目の痒み。かんでもかんでも通らない鼻づまり。

なんとかして!と叫びたくなりますが、叫んでもどうにもならないこのツラさ。幸いいまではたくさんの花粉症対策が紹介され、花粉症対策グッズが販売されています。

上手に生活に取り入れて、ツラい花粉の季節を乗り切りましょう!

外出時の花粉症対策

外出時の花粉症対策はなんといっても「花粉を体内に取り込まない」ということに尽きます。マスクやメガネなど、工夫を凝らしてがっちりガードしましょう。

マスク

マスクは鼻から顎までがすっぽりと覆えるものを選びましょう。鼻や頬でマスクが浮くと隙間から花粉が入ってしまうので、ピッタリとフィットすることが重要。人によって鼻の大きさや頬の丸みが違うので自分にあったものを選んでください。

最近ではどんな人にも合うように、マスクと鼻の間をガードするクッションがついたマスクもあります。すごい!

●快適ガードプロ

また、会議などマスクで出席しづらいときもありますよね。そんなときにオススメなのは塗るマスク。鼻の入り口に塗っておくだけで花粉をブロックしてくれます。

●アレルシャット 花粉 鼻でブロック

他にも、こっそり鼻の穴に収まる「ノーズマスクピット」という商品も人気です。下から見ると少しおかしな格好ですが、正面や横から見るとまったく目立ちません。

●ノーズマスクピット

メガネ

花粉症対策メガネもここまで来たか!と思うほど、今年のラインナップはスタイリッシュ。一昔前のごつごつした作業用メガネのような面影はありません。これなら通学・通勤中も恥ずかしくない!

●JINS 花粉CUT SLIM

●Zoff AIR VISORシリーズ
●OWNDAYS 花粉GUARD
●眼鏡市場 花粉プロテクト
●パリミキ 花粉対策メガネ

スカーフ

花粉とアスファルトの道路はとても相性が悪く、地面に落ちた花粉はいつまでも地面に吸着されません。ただホコリのように降り積もっていきます。

そこへビル風が吹くと、積もっていた花粉がぶわっと舞い上がるので、下からも花粉に襲われてしまうのです。

恐ろしい! そんな下から吹き上げる花粉にはスカーフが効果的。首元・口元をガードしてくれます。
春ですからスカーフでオシャレしてみるのもいいでしょう。

髪型・帽子

花粉は髪に付きやすく、落ちにくいのでゆるふわモテヘアーは禁物。気分転換にショートヘアにするというのもありですが、髪を切りたくない人はシュシュやクリップでまとめておくといいでしょう。男性は帽子で防ぐのも効果あり。

洋服

洋服も花粉が付きやすいウールは避けましょう。特にコートはすべすべとした素材がオススメ。

帰宅時の注意点

帰宅したら外で体に付着した花粉を家に持ち込まないように注意しましょう。ジャケットはしっかり払って、帽子は玄関へかけておけるようスタンドを用意するのもいいですね。

マスクには花粉がたっぷり付いているので、なるべく触らないようにして袋に入れて捨てましょう。そのまま部屋のゴミ箱に捨ててしまうと、花粉が舞ってしまうのでご注意を!

洗顔・手洗い・目洗い・鼻うがい

帰宅時にはしっかり洗顔と手洗いをします。そして一緒に目と鼻も洗ってしまいましょう。しかし水道水で洗うのはNG。目は粘膜を傷つけてしまいますし、鼻はツーンとなって大変です。

どちらも生理食塩水で洗うのがよいのですが、専用の商品も出ています。花粉症の人ならば一度は思う「目や鼻をざぶざぶ洗いたい!」という夢をかなえてくれる商品です。

いいですね! でもすっきりするからと言ってやり過ぎは禁物。用量・用法を守って使いましょう。

●アイボンWビタミン

●ハナノア

室内での注意点

室内に花粉を持ち込まないように、花粉の季節は窓を閉めておきましょう。その他、こんなことも花粉症対策になります。

洗濯

洗濯物はなるべく部屋干しがいいでしょう。晴れた日は外に干したくなりますが、ぐっと我慢。

シーツなどやむを得ず外に干した場合はしっかりと花粉を払い落してから取り入れます。洗濯物を取り入れている間、窓を開けっぱなしてしまわないよう注意して。

部屋干しのコツは除菌・抗菌洗剤を使うこととすすぎにお湯を使うこと。最近の洗濯機には湯温を調節できるものもあるので利用してみてくださいね。

●アリエール 洗濯洗剤 リビングドライジェルボール

掃除

花粉が蓄積しないよう、こまめに掃除しましょう。特にフローリングは花粉が舞うので要注意。また掃除機のフィルターは定期的に取り替えてください。

掃除をしてフィルターをそのままにしておくと、次に掃除をするときに排気口から花粉をまき散らすことにもなりかねません。

時間があるならば濡れ雑巾を使った拭き掃除も効果的です。
濡れ雑巾は固く絞ることを忘れずに!

空気清浄機

空気清浄器は部屋の広さやタイプによって効果が異なります。1LDKの家と4LDKの家では選ぶ空気清浄機が変わってきますよね。

必ずしもあった方がいい、というわけではありませんが、あると気分は楽になるかも? あのダイソンも空気清浄機能付き扇風機を発売しました。評判は上々。これで値段が安ければ申し分ないのですが。

●Dyson Pure Cool

換気扇

つい見落としがちなのが換気扇。外から直接つながる形になっていると、換気扇からも花粉が入ってきてしまいます。専用のフィルターなどで通風孔を塞ぐようにしましょう。

その他の花粉症対策

その他、食事や生活習慣などでも花粉症の症状を軽減することができるのでご紹介していきましょう。

抗アレルギー作用のある食べ物

花粉症はアレルギーの一種。肥満細胞に抗体ができ、異物である花粉に過剰反応することで花粉症の症状が引き起こされます。この過剰反応をできるだけ抑えることができれば、症状は軽くなるのです。

ヨーグルトやお茶に含まれるカテキンに抗アレルギー作用があると言われていますが、いま注目を浴びているのがカルピスから発見された「L-92乳酸菌」という乳酸菌。

このL-92乳酸菌が含まれた「アレルケア」というタブレットや飲料を飲むと症状が軽減される人も多いようです。花粉症だけでなく、健康にも良くて、なにより美味しい。一度は試しておきたいですね。

●アレルケア

生活習慣

通常のアレルギーと同じように、寝不足・ストレス・過度の飲酒・喫煙などは体調を影響を与え、アレルギー症状をひどくしてしまうので注意しましょう。

花粉症度チェック

Yahoo!ヘルスケアにこんなチェックがありました。「風邪っぽいけど、これは花粉症?」「花粉症っぽいけど、どれぐらいひどいの?」というときに試してみてください。

●花粉症度チェック

●花粉症重症度チェック

まとめ

花粉症の症状は人それぞれ。目の痒みがひどいという人も、鼻づまりがひどいという人も、時には肌が痒くなるという人もいます。

自分の体の声を聞きながら、自分に合った花粉症対策を選んでみてくださいね。

またあまりにもひどいときには、我慢せずにお医者さんを訪れて相談してみましょう。
処方薬や生活指導で改善することもありますよ。