>  >  > 「演歌は日本の伝統」じゃない!

「演歌は日本の伝統」を掲げる議員連盟に「?」演歌は1960年代に生まれたもの、みだりに「伝統」を使うな!

【この記事のキーワード】
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
enka_160317_top.jpg
輪島裕介『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社)

「日本の国民的な文化である演歌、歌謡曲をしっかり応援しよう」

 今月2日、今村雅弘元農林水産副大臣によるこんな挨拶で、演歌や歌謡曲を支援する超党派の議員連盟「演歌・歌謡曲を応援する国会議員の会」の発起人会合は開かれた。

 この集まりには、歌手の杉良太郎氏も出席し、「演歌や歌謡曲は若者からの支持が低い。日本の良い伝統が忘れ去られようとしている」と発言。日本の伝統である演歌を守るべきであると強調した。今後、この会では、各議員の地元選挙区で開かれるカラオケ大会に演歌歌手を呼ぶ活動を行うなど、振興策を打っていく予定だという。

 演歌は日本の伝統──、今ではごく当たり前のように用いられているこのフレーズだが、ちょっと引っ掛かるものがある。果たして本当に演歌は日本の伝統なのだろうか?

 ポピュラー音楽研究を専門とする輪島裕介氏は『創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史』(光文社)のなかで、作家・小林信彦氏の文章を引き、その認識に対し疑問を呈している。

〈〈演歌は日本人の叫び〉
 といった文章を見るたびに、ぼくは心の中でわらっていた。わらうと同時に、いったい、いつからこういう言葉が通用するようになったのか、いや、いつ発生したのかと疑問に思っていた。
(略)
 昭和三十年前後に登場した三橋美智也は民謡調歌謡曲、三波春夫は浪曲調歌謡曲であり、その時点では誰も演歌とは呼ばない。こう見てくると、〈演歌〉そのものが見当たらない。一九六〇年代のどこかで発生したとしか、言いようがない〉

 1948年より刊行されている『現代用語の基礎知識』(自由国民社)に「演歌」の項目が立てられたのも70年版からであり、それ以前にこの言葉は載っていない。このことからも現在親しまれている「演歌」が果たして本当に「伝統」なのかどうか疑問が生まれる。

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

この記事に関する本・雑誌

創られた「日本の心」神話 「演歌」をめぐる戦後大衆音楽史 (光文社新書)

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

関連リンク

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 「演歌は日本の伝統」じゃない!
2 「2人産め」校長も…子育て右翼が増殖
3 安倍が「勲章」で保育園問題ゴマカシ
4 SMAPがジャニーズの歴史から抹消
5 安倍の御用記者が待機児童問題でデマ
6 中居「もう元通りにはならない」
7 「PlayStation VR」詳細決定もエロが
8 風俗嬢が見た東日本大震災と被災地
9 昭恵夫人が安倍首相に脅された!
10 太田光「高市早苗にモザイク」発言
11 最高裁が原発再稼働裁判官を送り込み
12 SMAPを殺したのはキムタク
13 林真理子がなんとキムタク批判!
14 福島の甲状腺がんはさらに増える!
15 さんまもハマったAV女優紗倉まなの闇
16 嵐の元側近が明かすジャニーズの掟
17 キムタク最大のタブーとは?
18 林真理子が月9『いつ恋』に暴言!
19 中居がキムタクに「納得がいかない」
20 二宮のアカデミー賞の挨拶が顰蹙
PR
PR
1忘れるな、福島原発事故の主犯は安倍だ
2福島の甲状腺がんはさらに増える!
3SEALDs奥田が古市にグサリ一言!
4安倍親衛隊の極右女子が国連でスピーチ
5福島の小中学で高濃度の放射性物質!
6原発広告に文化人や芸能人が
7小泉純一郎が安倍の原発政策批判!
8今井絵理子が恋人の風俗店に来店
9「保育園落ちた」を無視した安倍の冷酷
10憲法改正宣言の安倍を倉本聰が批判!
11フクシマの戦犯が「原発事故は天罰」
12「保育園落ちた」を平沢がヘイト扱い
13NHK籾井が差別発言し高市早苗に
14安倍の御用記者が待機児童問題でデマ
15稲田朋美と在特会の関係を裁判所が認定
16原発離婚も多発!自主避難者たちの窮状
17ニノがアカデミー賞!吉永小百合は…
18太田光「高市早苗にモザイク」発言
19最高裁が原発再稼働裁判官を送り込み
20安倍が「勲章」で保育園問題ゴマカシ
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事