読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

きゃすのキラキラブログ

好きなもの/ことを布教するブログ ゲーム会社員が書いてる

脳をレベルアップして人生イージーモードに!『脳が冴える15の習慣』

スポンサーリンク

脳にとって良い習慣を身につけることは、木を育てることに似ている

上の言葉は、本書の序文にあります。

ポイントは、環境と育て方を間違うと、長い目で見れば枯れていく、ということです。大切なのは原因を解決すること=生活そのものを改善するということです。

全て変えるのは難しいので、次の二点を満たす生活習慣を変えることに着目しています。

  • 時間的、経済的に負担が少ない
  • 脳に良い影響、かつ人生が豊かになるようにする(仕事が捗る、見識が広がる、人間関係が良好になる、など)

本書で提案されているのは15の習慣で、15の習慣の大きな考え方+具体例、という構成になっています。項目ごとに何が目的か一目瞭然なので、気になる部分だけ読み返すことができます。

 

脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書

脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書

 

  

この記事の目次

  • 脳にとって良い習慣を身につけることは、木を育てることに似ている
  • 15の習慣
  1. 生活の原点をつくる
  2. 集中力を高める
  3. 睡眠の意義
  4. 脳の持続力を高める
  5. 問題解決能力を高める
  6. 思考の整理
  7. 注意力を高める
  8. 記憶力を高める
  9. 話す力を高める
  10. 表現を豊かにする
  11. 脳を健康に保つ食事
  12. 脳の健康診断
  13. 脳の自己管理
  14. 創造力を高める
  15. 意欲を高める

*1~3:集中力を高める、頭の回転を鋭くする習慣、4~6:行動力、自己制御を高める習慣、7~8:情報入力する力、記憶力を高める習慣、9~10:コミュニケーション力を高める習慣、11~12:脳を健康に保つための習慣、13~15:応用的な習慣

  • さいごに

 

15の習慣

1. 生活の原点をつくる

ここでは、時差ボケの例を交えながら、脳がどのようにすれば働ける状態になるのかが、書かれています。脳は怠けものだから(怠けて居続ける方が楽だから)、働かせるためには準備が必要です。

その準備に、脳を働かせる習慣が必要で、三つがポイント。

  • 生活リズムの安定
  • 朝一定の時間に目覚めることが、リズム安定の第一歩
  • 手・足・口を意識して動かして寝ぼけた脳をウォームアップ

簡単ですね。

 

2. 集中力を高める

人は『試験を受けている状態』を作れば、脳が効率よく働きます。その状態を人工的に作ってしまおう、ということです。

  • 時間と仕事量の関係をはっきり認識する
  • 時間的制約の中で仕事をする

 

3. 睡眠の意義

よく知られた部分ではありますが、睡眠中には、脳が勝手に思考を固めてくれています。そのため、暗記ものは眠る前にすることが推奨されていたり、アイデアをまとめるのも夜何となくしておくと、眠りの間に固まると言うのは聞いたことがある人も多いでしょう。

また、睡眠時間については諸説ある部分ではありますが、本書六時間以上の睡眠を推奨しています。

 

4. 脳の持続力を高める

『脳トレ』などで鍛えられる前頭葉の話です。この項目では、なによりまず前頭葉のスタミナを重視しています。

これは耳が痛いのですが、現代人は楽をしすぎだ(もちろん脳的な意味で)ということです。面倒に耐える力、粘り強く考え続ける力をつけて、長時間戦うスタミナをまずつけなさい、と書かれています。

その上で、選択・判断・系列化の三つが入った作業を行うことが良いとされています。スタミナもつくということで、理想的なトレーニングは『家事』です。

例えば料理。材料を選択し、どう処理するか判断する。それらの作業を効率よく並べ、系列化する。さらにそれらの隙間時間に選択なども行う……『家事』はうってつけの脳トレです。

5.  問題解決能力を高める

  • 些末な選択・判断を効率化するルールを作る
  • 一日の行動予定表を立てる
  • それらを自己評価、他己評価する

自分で考えた指針に基づいて行動し、評価して更に指針を改善する、というPDCAをまわそう、ということが書かれています。

 

6. 思考の整理

  • 思考の整理は物の整理に現れる
  • 容量の良い人ほど整理を怠る
  • 机の整理は優秀な上司を持つのと同じ

上記がこの章のポイントとなる考え方です。脳を働かせる部分を、大切なところに集中させよう、ということです。整理されていることによって、取り組むべきことに、脳の資源を集中的に投入することができるのです。

 

7. 注意力を高める

ここでのキーワードは『目を動かす』です。
現代人はスマホ、PC、とにかくこれらの画面を見る時間が長すぎる。平面を見すぎていて、立体情報量が逆に少なすぎる、という弊害があります。目と脳は密接につながっているので、立体的に目を動かす必要があります。

 

8. 記憶力を高める

ここでは『ブログ』がキーワードとして出てきます。

その前に、記憶力を高めるために何をすべきかということを記しておきたいです。それは下記です。

  1. 情報を意識的に入力
  2. 情報を脳の中で保存
  3. 入力した情報の解釈
  4. 脳の情報を出力

つまり、保存した情報は、使わないと錆びついていく、ということです。もっと言うと、情報を出力することをしないと、出力の機能も弱っていくということです。ここでブログが出てきます。人に伝わる文章を、考えて出力することで、自然にこのサイクルが回ります。

 

9. 話す力を高める

ここでは長い話の組み立て方について書かれています。下記の方法で鍛えましょう。

  • 人の質問に答える形で話を長くしていく
  • キーワードつきのメモを用意して、それを辿りながら話を長くする
  • 写真を見ながら、表現を膨らませていく

描写力を高めるわけですね。

 

10. 表現を豊かにする

9.の続きの章です。『伝わっていること』が『伝えたこと』という姿勢に立たないといけないという金言があります。相手の立場に立たなければならないということです。

また、たとえ話が上手にできるようになれば、ボケにくいということも述べられています。表現の工夫をすることで、脳が鍛えられるということですね。

 

11. 脳を健康に保つ食事

ここはシンプルです。
身体を動かし、腹八分目の生活を心がけることで、生活習慣病を防ぎなさい、というメッセージです。生活習慣病、特に高血圧は、血行のバランスが悪くなり、脳の働きが鈍るということです。

 

12. 脳の健康診断

ここでは問題を発見するために、画像検査などを定期的にしなさいということが語られています。問題のある部分を早期発見し、これまで述べたような対策につなげるべきです。

 

13. 脳の自己管理

自分自身で脳の状態を把握するために、失敗を分析するべきだ、ということが書かれています。PDCAを回すことで、自分の脳の状態を管理できますよ、ということです。チェックポイントは下記です。

  • 小さな失敗から注目していくと良い
  • 人から指摘される問題行動を分析する=客観的な目線を入れることが大切

 

14. 創造力を高める

超大切にしたい名言がここにあります。『ひらめきは、「余計なこと」の中にある』です。現代は効率化の社会です。科学という考え方そのものが、全ての無駄を排除した考え方なのです。最短距離で考えるにはどうするか、考えないことをするために定義付けをしていって……ということです。

しかしクリエイティビティというものは、無駄なもの、余計な部分から生まれるんだよ、それこそが機械にできないことなんだよ、というメッセージが込められているように感じました。必読。

 

15. 意欲を高める

目標、夢、達成のために欠かせないのが意欲(モチベーション)です。モチベーションにぶれがあるのが人間ですが、それをコントロールしましょう、ということが書かれています。そのために必要なのが下記です。

  • 自分の行動と結果を評価してもらう
  • 人を好意的に評価することで、自分が評価されやすい環境を作る
  • 生活のどこかでダメな自分を見せる場面をつくる(さらけだす)ことで、認められやすくする

 

さいごに

いかがでしたでしょうか。意外と簡単に脳力は高められるな、と感じたのではないでしょうか。脳力は人の全てのパラメータに聞いてくるので、高められれば人生イージーモードです!

 

具体的な方法論などは、是非本書を読んでみてください!! 

脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書

脳が冴える15の習慣 ―記憶・集中・思考力を高める 生活人新書

 

 

脳関連記事

 

cass-9999.hatenablog.com

 

cass-9999.hatenablog.com